和歌神社(一方)
和歌神社の由来
美作や久米のさら山さらさらに
わが名は立てじよろづ代までに
今から一千余年前清和天皇が即位されて最初の新嘗祭に神に供える穀物を奉納する国として美作の国が定められた。その貢物の献進に際し美作の国歌として奉唱したのがこの歌で古今和歌集にも記されている。以後、"久米のさら山"は一躍世に出て名所となり、やがて平安時代の和歌全盛期を迎えるにおよんで久米のさら山を詠んだ歌は数少なくはない。
和歌神社はこうした和歌の歴史の残る久米のさら山を永く後世に伝えようと修理の太夫顯季卿が美作の国を治めていたとき和歌神をここに祭り和歌の宮と称したことに始まり久米郡誌にも載せられている通りの由緒ある神社である。
なおこの神を敬い祀れば学問が大いに進むことから今では世にひろく崇められている。(文:境内案内より)
佐良山神社の境内を南から望む 和歌神社鳥居
本殿
境内の案内 歌碑