
2015 第1回 カクテルミーティングに行ってきました(^O^)/

倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

皆戦場〔合戦場〕(草加部)

能万寺古墳群(きつね塚遺跡)(津山市押入)

お福大明神 -津山市一方-
嵯峨井堰の土手は、何度築いてもくずれてしまう。困りはてた村人たちが相談したあげく、水神様のたたりだから人柱をたてようということになった。四方八方手をつくして、人柱になってくれるむすめを探したが、どうにも見つからない。
そこへ、川向こうの院庄村のひゃくしょう八助のむすめお福が、十何か村のおひゃくしょうのためならと名のり出た。十六の美しいむすめであった。
お福が人柱となってから、土手がくずれることは一度もなく、村人たちは小さなほこらをたて、お福をまつった。これがお福大明神で、今は佐良神社にある。(文:『岡山の伝説』より)
嵯峨井堰 佐良山神社