津山扇形機関車庫(機関庫)とDE50-1に萌える

歴史のたび津山遺産、萌えよ因美線。

津山扇形機関車庫(機関庫)とDE50-1に萌える

津山扇形機関車庫トップ 津山鉄道ミニガイド 津山鉄道史 津山鉄道遺産1 津山鉄道遺産2  鉄道資産について  津山扇形機関車庫(機関庫)とDE50-1 (2007年取材)

はじめに断っておきますが、私(瓦版スタッフT)はこれまで全く鉄道に興味はありませんでした。ですので、決して、マニアによるマニアのための記事 ではありません。鉄道に興味のなかったTにここまでの記事を書かせるだけの魅力がここにはあります。皆さんも歴史・鉄道浪漫に浸ってみてください。

なお、機関車庫は時々行われる見学会の時以外は立ち入ることはできません。駅の方の迷惑になるので、決して勝手に入らないようにしてください。平成 20年5月3〜6日、9〜11日、24〜25日の「懐かしの鉄道展示室」でも見学できますので、興味のあるかたはぜひ申し込んでみてください。(詳しくはJR西日本のページへ

最新の情報は JR西日本岡山支社営業課(086-225-1179)までご確認下さい。

津山扇形機関車庫

扇形機関車庫

扇形機関車庫とはその名の通り、扇形の機関車庫のことです。 中心に転車台があり、ここで向きを変えて車庫に格納します。 機関車全盛の時代に、より多くの機関車を格納できるように、転車台と併設して建設されました。

この旧津山機関区・扇形機関車庫は1936(昭和11)年に建設された、 現存する13箇所の扇形機関車庫の中では梅小路に次ぐ全国で2番目の規模(17線)のものです。

現在は気動車を格納するためには使われてはいないそうですが、 2006(平成18年)年の津山線の落石事故により津山-岡山間が不通となった際に、 高所作業が可能なピットがこの扇形機関庫以外になかったため、気動車の点検に利用されました。

軌道自動自転車もありました。駅の方は「自バイ」と呼んでいるそうです。 線路を巡回してチェックする際などに使います。 ファンの方にこれで転車台に乗ってもらったりすると、かなり好評とのこと。

高所作業用ピット 軌道自動自転車
機関車揃い踏み

転車台

実際に動かしていただきました。とてもスムーズに動きます。間近で見るとなかなか迫力があります。運転席にはマスコンとおぼしきモノが。鉄道車両っぽいですね。

今でこそ機械を使って動かしますが、昔は人力だったそうです。 こんな大きなものが動くのかと感じますが、そこはよくできていて割と楽に動いたそうです。

転車台 転車台と機関庫 転車台を動かす マスコン?

DE50-1

DE50-1

1970年(昭和45年)に国鉄が日立製作所笠戸工場にて製造したディーゼル機関車です。 本形式は津山扇形機関車庫に保管される1両しか製造されていません。

当時既に大量配備されていたDD51はディーゼル機関を2基搭載することによる 保守費用の増加の問題を抱えいた他、重量の問題で支線区での運用にも制限がありました。 また、支線区用として開発されたDE10は出力が小さく、速度面の問題がありました。 これらの問題を解決するため、 "DD51の代替・後継となり得る出力""DE10のように 支線等でも運用できる重量及び高い保守性"を両立した、 最強の純国産ディーゼル機関車の開発がスタートしました。そして誕生したのがこのDE50です。


特徴はなんといっても、国産中速ディーゼル機関として最高の性能を持ったDMP81Z(2,000馬力/1,500rpm)を搭載することです。これにより、DE10のような1基のエンジンでDD51に匹敵する出力を得ることが出来ました。(DD51は1,100馬力×2基=2,200馬力/1,500rpmでした。)また、このエンジンはDE10等に搭載されるDML61系エンジンを発展させて開発されたものであり、磨耗部品の多くを流用することが可能でした。

また、連続する下り勾配での加速を抑制するために、流体変速機のオイルの流路を流れにくくして、その抵抗でブレーキを掛ける「ハイドロダイナミックブレーキ」を国鉄機関車としてはじめて搭載した車両でもあります。

DE50-1 側面

DE50-1は、量産車ではなく、試作車です。しかしながら、通常国鉄の試作ディーゼル機関車には形式番号として「90〜99」が付番されているはずです。これはDE50-1が単なる試作車ではなく、量産を前提とした問題点の洗い出しを目的とした量産先行車であり、問題が無ければそのまま量産される予定であったことに由来します。

試験的に生産されたDE50-1は、勾配とカーブの続く厳しいコースとして知られる中央西線で活躍し、同線電化後は同じく難コースである伯備線で運用されました。


このように当時最高の性能を持ったディーゼル機関車だったDE50ですが、オイルショックによる急速な電化計画の発展や生産性向上運動(マル生)による労使関係の荒廃(当時、国鉄労働組合は新形式車両の投入に極めて否定的な態度をとっていた)などにより量産を目前としたところで量産計画は中止とされてしまい、最高の性能を持ちながらも、以後DE50が生産されることはありませんでした。

たった1両のDE50となった1号機でしたが、量産計画中止後も伯備線で本線運用が続けられていました。しかし、運用中の故障により走行不能となっ たことをきっかけに、伯備線の電化(1982年)よりも前に休車とされてしまいます。これは1両だけの異端とも言える車両のため保守や運転の面で敬遠され ていたことが原因と考えられます。その後は廃車にされることもなく、機関車庫の片隅で放置されていましたが、1986年についに廃車となりました。その 後、解体費用等を理由に、解体されることも無く岡山電車区気動車センターにて長年野晒しとなっていましたが、2002年に津山に残る扇形機関車庫に移動さ れ、保管されることとなります。2007年の「岡山デスティネーションキャンペーン」の一環として扇形機関車庫と共に観光スポットとして一般公開され、多くの鉄道ファンに知られることとなりました。

DD51-1187

DD51-1187

DD51は、無煙化・動力近代化の推進を目的に1962年から製造された幹線用主力ディーゼル機関車です。 旅客列車用大型蒸気機関車C61形よりも高い速度と、 貨物列車用大型蒸気機関車D51形よりも大きな牽引力をもつよう設計されました。

本機は1968〜1973年の間に製作された1,000番台の車両で、寝台特急「出雲」の牽引機として、 山陰を代表するディーゼル機関車の一両として活躍した車両です。 2006(平成18)年3月の出雲廃止後は、臨時列車の牽引などをしていましたが、 2007年から休車・廃車となりました。 その後、津山扇形機関車庫にてDE50-1と共に展示することなり、2007年8月に津山に移送されました。

なお、餘部橋梁で1986(昭和61)年、回送中のお座敷列車「みやび」が日本海からの突風にあおられ、 機関車を残して客車7両が転落し、真下にあった水産加工工場を直撃、 6名が死亡した事故(山陰線余部鉄橋列車転落事故・餘部事故)の際、牽引していた機関車がこの1187号車でした。

DE10-1

DE10-1

DE10は、支線の貨客列車牽引などを主目的として1966年から製造された軽量で汎用性の高いディーゼル機関車です。1978年までに合計708両製作されたほか、乗り換え専用のDE11、除雪(ラッセル)車のDE15、本線用のDE50といった派生形式を生み出しました。

本機はその1号機で、1966年に製造された先行試作車です。当時の松山機関区に配備され、その後は1985年3月に廃車となるまで、ずっと四国において活躍しました。廃車後は伊予西条において保管された後、1986年から多度津の四国鉄道博物館にて展示されました。

「旧津山扇形機関車庫と懐かしの鉄道展示室一般公開」にあわせて、津山扇形機関車庫にて追加展示されています。

そもそも機関車ってなに?

〜機関車と汽車・電車の違い〜

機関車とは、先頭または末尾に配置して、動力を持たない客車を牽引・推進する車両のことです。機関車には乗客は乗せません。

逆に電車・気動車(汽車)などは客車自体に動力を持ちます。搭載されている動力装置がモーターのものを電車、ディーゼル等のエンジンや蒸気機関のものを気動車(汽車)といいます。

なお、列車とは鉄道の線路の上を走行する車両を組成したものをいい、1両編成でも10両編成でも「列車」といいます。

型番の意味

先頭の文字・・・Dieselの「D」
2番目の文字・・・ 動輪軸の数が4軸(A,B,C,D,E..で4番目のアルファベットだから"D")
形式
10〜39 - 最高速度が85km/h以下の機関車
50〜89 - 最高速度が85km/hを超える機関車
40〜49、90〜99 - 試作機関車
製造順番号
原則として1から順に2,3,4,...と付番していきます。ただし、用途や形態によって、区別のため100、200、300、500、700、1000番台などの新規区分番台をつくります。

制輪子の使用前・使用後

制輪子

鉄道車両を停止させるためのブレーキに使われる部品、こんなにちびちゃいます。 ちなみに、古いものは「もってってもいいですよ」とのことで、スタッフのひとりが記念にといただきました。