逧田の合祀されているお大師堂(福井)

yakushi-t6.jpg

 福井の片山・桑田集落の南には、広戸川が流れ、木造手すりの草町橋がかかっている。この草町橋を渡って、小峪に抜ける山道にさしかかった丘の上に、お大師堂が祀られている。
 ここら辺りは、逧田と言う地名であり、このお大師堂には、「勝南霊場第拾九番御本尊 薬師如来」の表札がある。一般に、お大師堂と言って、本尊に薬師様を祀っている事例が多い。正しく言うと、これは薬師堂である。お薬師様、すなわち薬師如来は、東方浄瑠璃世界に住んでいて、現世利益をはかる医薬に権威を持った仏様である。昔はとくに医療治療がままならなかった農民にとって、病気平癒・無病息災を願う気持ちは切実なものがあり、薬師如来にすがる信仰は、強いものがあった。
 この逧田のお大師堂の創建は不明だが、お大師信仰・八十八か寺巡りが盛んであった戦前の、昭和12年(1937年)に改築されている。だれがどのような協力のもとに建てたか、後年よくわかるように、金銭や人歩・資材の寄付録が、内部の壁に掲げてある。「薬師堂改築寄付録」(金銭寄付)では56名、「薬師堂改築寄付録 人歩及び材料」では、54名の住民の名前が記されており、小字部落の片山・桑田・小峪(以上、有為組)と岡・東岡・横尾(以上 三結団)が共同しての出資や奉仕により、再建したものである。また、昭和30年に屋根の葺き替えをしているが、この時も63名の住民の名が記されて、住民みんなこぞっての協力によるものであることがわかる。

yakushi-t7.jpgyakushi-t5.jpg

この時の棟札により、人々の願いと、合祀されたお堂であることがうかがえる。
(表)
 部落安全 五穀成就  世話人 竹内正雄 竹内仁郎 竹内惣一
            瑠璃光如来
  (梵字)奉再建薬師堂 各尊体威光倍増脩
            馬頭観世音
 諸人快楽 如意自在    同  小原安太郎 早瀬一二 小嶋計一
(裏)
 昭和拾弐年六月二日 入仏式 清瀧寺 瞬応修二 大工 竹内惣一
 明治34年(1901年)には、瑠璃光如来や馬頭観音が個々に祀られていた棟札があった。昭和12年のこの時期に合祀されたこと、そのことにより、各仏の威光が倍増するよう願って再建されたものであることがよくわかる。半世紀以上過ぎた今は、畳も取り払われ、お参りする人もめっきり少なくなって、時代の変化を感じさせられる。

yakushi-t2.jpgyakushi-t3.jpgyakushi-t4.jpg

逧田の合祀されているお大師様(文:『広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著』より)(2019年10月16日撮影)