河面 清瀧寺関わりの広山八幡宮

hiroyama4.jpg
河面 清瀧寺関わりの広山八幡宮(1)
 清瀧寺の西側に隣接して、丘陵性の山地があり、その山頂の河面の八幡様がある。地名にちなんで広山八幡宮と言われており、清瀧寺の開基と同時に清瀧寺の鎮守として奉仕建立された伝承のある古い神社である。
 清瀧寺仁王門より100m余下った河面の旧道の麓から、山手へのほぼ真っすぐな急な石段が、神社への参道である。その上がり口に、岡山県のかかげた古い制札がある。風化して文字が読みにくくなっているが、敢えて判読すると、
定 1.車馬便乗 2.鳥獣拿捕 3.竹木伐載
右之條々御定通り 禁之者也 昭和12年7月12日 岡山県
とある。神社のある山の木や竹を伐採してはならない等の禁制の標札であるが、単に聖域を保護するのみならず、神社の造営補修の費用を賄うための大切な意味があった。このような禁制は、歴史的にも次のようにかなりな重みをもって記述されている。
 「清瀧寺修補記によれば  寛文12年(1672年) 宮山地内伐木赦免の事あり その後郡代長沼字右衛門尉禁伐の制礼を建つと云う その文に日く清瀧寺並に八幡宮宮山山林竹木伐採申間敷事云々 寛文13年(1673年)  森家の臣原十兵衛一春  天和3年(1683年) 原十兵衛一益等累代崇敬の為社殿を造営す此れより後 社寺分離宮山竹木一社勝手に造修用に伐採を許される」(「美作国神社資料」による。)2012年1月取材

hiroyama1.jpghiroyama2.jpg
 参道に至る川石を並べた石段を約百段ほど上ると、神社の鳥居が見えてくる。koumo01.jpghiro100.jpg
 やや小さめながら石造りの明神型(上部が反り突き出た貫をもつ鳥居形式)の立派な鳥居である。鳥居には珍しく裏側の貫の部分に「正徳4年6月建立、大正7年9月風倒同8年1月修立」(正徳4年=1714年 大正7年=1918年)と、その経過の年代が銘記されている。
 koumo7.jpgkoumo8.jpg

 鳥居から境内への平坦な参道の途中に、神聖な注連縄が張られ、いくつかの小さな祠が祀られた箇所がある。かわら(瓦?)荒神様と言われて、子どもの神様との伝承がある。子どもの病気平癒・無病息災を祈願する所だそうで、今も信仰されている。
hiroyama3.jpghiroyama16.jpg
表参道
hiroyama5.jpghiroyama15.jpg
河面 古い伝統の広山八幡宮(2)
 鳥居から山頂部の平坦な参道を数十m進むと、林のなかに狛犬、常夜灯、鳥居、相撲場を設けている境内、そして、拝殿、本殿といかにも村社らしいよく整えられた八幡宮に達する。

 八幡宮の祭神(主神)は、誉田別尊(応神天皇)であり、奈良時代道鏡の野心を諌めたので有名な宇佐八幡宮(大分)が総本社となっている。源氏の尊崇する神であったことから全国に広まり、勝利祈願・武運長久から荘園内の守護神となった。やがて、鎮守の農耕の神としての性格を備えるようになって、八幡様として村人に親しまれ祭られるようになった。今では稲荷に次いで多い神社の祭神である。
hiroyama7.jpghiroyama10.jpg
 広山八幡宮は、江戸時代の17世紀後半に再建された。古い伝記は清瀧寺の火災(明治28年)により不明だが、清瀧寺修補記によると、寛文13年(1673年)森藩の寺社奉行原十兵衛一春より再建がはかられ、天和3年(1683年)原十兵衛一益が造営して社寺の分離を明らかにしたとあり、さらには、元禄16年(1703年)には再建立され、森氏の祈願所として造営や修繕寄付があったとされている。これより森氏の参詣を受け継ぐかたちで、津山城主が松平公になっても年々参詣があり、盛大な神輿の神行式もなされていたとのことである。明治維新で、きびしく神仏分離がなされ、村の鎮守の宮となった。
hiroyama8.jpghiroyama9.jpg
 現存の八幡神社本殿は、その当時18世紀初めのものであり、当地方では珍しい3間社流造の構造となっている。すなわち切妻の正面側を庇部分まで取り込み一つの片面に長い流れの屋根をもち、庇部分は一間に及ぶこの時期の流造の好例と見られ、細部の様式も、派手さのない18世紀の地味な建築様式と言われている。(「津山の社寺建築)
 棟札として、元禄16年(1703年)と銘記されたものがあり、再建立して氏子の繁昌を祈る旨の記述ともに、祈願主として、当国前大守森公忠臣 原十兵衛一春の名をはじめ、法式法印 玄啓(清瀧寺僧侶) 大工押入村 後藤弥兵衛 神主 藤村七左工門 社男福井村小原神祇太夫 頭割之外 当村寄進者 光井弥兵衛ほか9名小村2名の名前が見られ、当時のかかわりがうかがえる。
 宝永6年(1709年)より幕末までは、福井の近藤家が、広山八幡宮の祠官(神主)を代々にわたって継承していた。これを裏付けるものとして、近藤家には、正次・正家・正信・正清・正屋の五代にわたって、それぞれ、宝永6年(1709年)、寛保2年(1742年)、寛政6年(1794年)文政13年(1830年)、慶応3年(1867年)に、京の神祇管領長から正規の資格を得たことを証明する神道裁許状が授けられており、今も、大切に保存されている。
 なお、八幡宮秋祭りは、子ども神輿を繰り出す都合上、十数年前より10月10日(祝日)に行われている。当日は、伝統的な子ども奉納相撲も催されている。
hiroyama12.jpghiroyama13.jpg
周りにある末社神
hiroyama14.jpgura_sandou.jpg
末社神と裏参道