お大師堂(下高倉東字溝の内)

だいしどう.jpg

 下高倉東公会堂の東真向いの山すそにお大師堂がある。古くからこの場所には苫勝霊場第3番札所の大師堂(本尊 聖観世音・薬師如来・弘法大師)があって、戦前の霊場巡りが盛んな頃は、甘酒などを振る舞い賑わっていた。

 平成2年に下高倉東全戸からの浄財によって改築し、有重(ありしげ)にあった苫勝霊場第52番札所の観音堂(本尊 十一面観世音・伝教大師)を合祀した。堂内には二つのお堂の本尊が安置されている。

お大師.jpg大師.jpg

 お堂の入り口に吊るされている鰐口(わにぐち)には、「作州東北條郡下高倉村地心山明元寺」とあり、宝永2年(1705)の作である。地心山明元寺は有重にあったお寺で観音堂に引き継がれていたものと思われる。

道1.jpg道.jpg

下高倉東公会堂の東真向いの山すそにお大師堂がある。

霊場1.jpg中.jpg

二つのお堂の本尊が安置されている。

1.jpg2.jpg3.jpg

本尊 聖観世音・薬師如来・弘法大師

わに口1.jpg大師灯籠.jpg

お堂の入り口に吊るされている鰐口

大日如来1.jpg大日如来.jpg
近くに大日如来の石碑がある。

(2013年3月21日取材)(文:高倉の歴史と文化財より)