
医療の発展に貢献した久原家(二階町)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

徳守神社 摂社「住吉神社社殿」

天神様の夏祭り!(八出天満宮)

新 天神橋(2013.11.28)
東新町と八出を結ぶ天神橋は東作誌によれば連絡は渡し舟によって行われ晩春から初秋の減水期には徒歩渡しであった。
明治31年3月長さ51間、幅1間の木橋が架けられた。橋下が高瀬舟の発着場となっていた。その後、大正7年に現在の永久橋が架けられ昭和6年改築されて今日にいたっている。昭和44年国道53号線拡張工事の際、昭和20年9月17日の大洪水の際、一部破損した個所を修理した。
その後、平成22年2月9日市街地東部地区と吉井川南岸地区(八出)とを結ぶ天神橋。大正末期に架けられた旧天神橋に替わり、新しい天神橋(延長304メートル、幅員10.25メートル)が完成しました。
八出から望む現天神橋(2014.6.29)
旧天神橋があった所
旧天神橋より八出天満宮へ続く道
旧天神橋附近の道
旧天神橋より八出天満宮へ続く道
旧天神橋より八出天満宮へ続く道