
行啓道路(津山市山下)

能万寺古墳群(きつね塚遺跡)(津山市押入)

古い街道 しずな坂(押入)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

源四橋
因幡往来が、下押入の古川をまたぐところに、源四橋がかかっています。この橋には、人の名前がつけられています。
江戸時代のおわりごろ、野村に、保田源四郎という人がいました。そうとうなお金持ちだったのですが、子どもができなかったそうです。
源四郎さんは、のちのちまで人々のやくにたつことをしておきたいと考えました。そこで、旅人の安全を考えて、下押入から野村までの因幡往来に、七つの石の橋を自分のお金でかけたといわれています。
いまでは、下押入の源四橋が一つ、名前をのこしているだけで、ほかの六つの橋は、位置もわからなくなり、昔の姿は残っていません。
下押入の源四橋も、河川改修のとき、昔の石橋はとりこわされて、りっぱな鉄筋の橋にかわっています。
源四橋 才の神
(文:高野小学校 むかし高野より)2015年1月25日取材