
倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

美咲花山園のあじさい(美咲町)

宮川の支流、横野川の渓谷に懸かる三つの滝群の総称を横野滝といいます。
一の滝8m、二の滝15m、三の滝36mの落差があり、春夏秋冬それぞれに趣の異なる風情がある。特に三の滝は三段階に滝壺を持ち特異な眺望である。二の滝脇には竜神宮があり、古くから雨乞い、眼病などに霊感あらたかといわれている。(文:看板より)このあたりは、市内より5度程低いので夏になると多くの市民がソーメン流しやジンギスカンを食べに訪れます。(前回の取材)(2009年の紅葉の頃の取材)2016年6月26日取材
久しぶりに来たら、横野滝駐車場にバイオマス・トイレの浄化槽が出来ていました。
二の滝の入口には「もみじ亭」があり、大勢の方が並んでオープンを待っていました。
雨が降った後なので渓流の水量が多い。
遊歩道には津山市立高田小学校が平成15年に建立した「吉井川源流の碑」がある。
滝までの渓流
横野滝の二段目の滝が見えてきました。 古くから雨乞い、眼病などに霊感あらたかな竜神宮
落差が二の滝は15mと小さいのですが、やはりその姿は雄大です。 歌碑があります。
いろんな形の葉っぱが可愛い。