
皆戦場〔合戦場〕(草加部)

行啓道路(津山市山下)

鶴亀神社(津山市久米)

アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真

瓜生神社(旧村上)
由緒沿革 口碑によると、五霊宮は当地の人楢本才兵衛が京都八所の五霊社から祭神五柱の御分霊を迎えて勧請したという。その年月は不詳。応仁二年再建以来数度に亘って修理、葺替の後、天保八年に再建したのが現在の本殿である。もと、五霊大明神、油宮大明神と称したのを明治四年瓜生神社と改称し、明治六年村社に列した。大正十一年神饌弊帛料供進神社に指定せられた。(岡山県神社庁編『岡山県神社誌』より)通称名 五霊様(ゴレイサマ)
主祭神 早良親王 文屋宮田麿朝臣 伊豫親王 橘逸勢朝臣 藤原吉子夫人
例祭 十月十五日 境内地 四六〇坪
主要建物 本殿 幣殿 拝殿 神饌所 籠殿
摂末社 御先神社 稲荷神社 天神社 八坂神社 金刀比羅社 荒神社
狛犬です。 境内です。
拝殿です。
本殿です。
本殿脇のかなり古い燈籠です。
社務所です。 燈籠の傘の形がそれぞれ違います。
手水鉢です。 参道の階段はかなり急勾配です。
末社神です。(2018年6月3日撮影)