![七五三稲荷大明神、繁守稲荷(鉄砲町)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/06/inari5-thumb-120x120-91728.jpg)
七五三稲荷大明神、繁守稲荷(鉄砲町)
![明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/1-thumb-120x120-91748.jpg)
明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。
![2015年2月のイナバ化粧品店](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/02/ten8-thumb-120x120-91764.jpg)
2015年2月のイナバ化粧品店
![朝吉神社(津山市上村字王子屋敷)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2012/11/%E5%A2%83%E5%86%85-thumb-120x120-107906.jpg)
朝吉神社(津山市上村字王子屋敷)
![頭取 宮城野善平墓(下高倉西字後山)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2013/12/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E9%87%8E1-thumb-120x120-114391.jpg)
河面 奉納相撲に活躍した頭取・行司の碑(2012.1.22)
今日では、相撲と言えば、プロの相撲取りが行う国技館の大相撲を連想しがちであるが、昔は、各地方で素人相撲が盛んであった。幕末から明治~大正・昭和の初年まで、社寺の祭礼などにその境内で行う奉納相撲、社寺や仏像の建立修繕のために金品を募って興業する勧進相撲など、信仰と深いかかわりをもって行われた。この近辺では、すでに文化年代(19世紀初め)に植月の宮相撲は有名であった。祭の当日など相撲の興業があれば、遠近から力士や見物客が境内いっぱいに大勢押しかけた。見物客は、重箱、酒などを持ち込んで盛んに声援したもので、相撲取りは花形的存在であった。
河面のお祭り当日、今でも行われているお宮でも子ども奉納相撲は、こうした伝統を踏まえた祭礼行事といえる。
また、河面には相撲の盛んな明治期を象徴するかのように、相撲にかかわる碑が二つもある。
その一つが、旧道四辻から上原に入った所の山すそに位置していて、人の背丈ほどある大きな川石に刻んである。正面に、「頭取 西ヶ濱治太郎墓 門弟中」とあり、横に明治24年11月建立と刻み、台石の左右に門弟と思われる発起者の名前がある。左側には、「発起者 男山方右衛門 朝日形弥三郎 岡森鶴造 吉田川法華」とあり、右側も4人の計8人並べてある。
▲広山八幡宮にある、相撲の土俵(河面のお祭り当日、今でも行われている子ども奉納相撲)
頭取の西ヶ濱冶太郎は四股名であり、本名は光井定助といっ て、河面光井家の出身である。若い時津山に行って竹内流捧術や十手捕り縄を習い、相撲好きでもあり、近隣の若い者を集めて相撲を仕込んでいたらしい。体つ きも大柄で、特に右足が異常に太かったそうで、河面・近長を中心とした相撲グループを束ね、近隣の相撲をしきる(統括する)頭取として活躍したらしい旨、 子孫の方は話している。なお、すぐ近くに、本人本来の墓地がある。
今一つの碑は、同じ山すその道を進んで上原に上がる道の角に、地神様と隣接してある。石碑には、「行司 木村音蔵碑」と刻んである。木村音蔵については、西ヶ濱冶太郎と一緒の相撲組みで活躍していて、同じ河面の人らしく、冶太郎葬儀の際には参列していたらしいとのこと、以下詳細は不明であるが、ともに相撲の盛んな当時をしのばせる碑である。
広山八幡宮