本源寺 御霊屋(津山市小田中)

mitamaya.jpg

本源寺 御霊屋(おたまや) 国指定重要文化財 (2013年6月17日、7月3日取材)

 御霊屋は寛永16年(1639年)の建築で、桁行3間(8.2m)、梁間3間(8.2m)、屋根は宝形造、銅板葺である。正面に唐破風屋根の向拝を付け、柱頭部に金襴巻状の地紋彫、頭貫に亀甲模様の地紋彫を施し、破風や垂木は精緻な彫刻で飾る。


☆本堂西の御霊屋(おたまや)は、忠政公逝去の5年後の寛永16年(1639)に、二代長継公の建立。忠政公をはじめ二代長継、三代長武、四代長成、父可成、兄長可、乱丸、坊丸、力丸、忠政公奥方、子息、息女など、森家と関家と松平家、全28基の御霊碑を安置しています。(本源寺は津山城の真西にあります。)

mitamaya1.jpgmitamaya2.jpg

 7月7日は、津山藩初代藩主、本源寺開基森忠政の御命日です。毎年この日に年に一度の御霊屋の扉を開けますので、皆様どうぞお参りにお出でください。

mitamaya13.jpgmitamaya8.jpg

 御霊屋には、忠政のお位牌があるのですが、154cmあり、この位牌が忠政公の実寸だったのでは?と言われている。

mitamaya7.jpgmitamaya11.jpg

☆頭貫に亀甲模様の地紋彫

mitamaya3.jpgmitamaya4.jpg

☆釘隠し                         ☆柱頭部に金襴巻状の地紋彫

mitamaya5.jpgmitamaya14.jpg

☆珍しい木の垂木鼻飾り              銅の垂木鼻飾り

mitamaya12.jpgmitamaya10.jpg

☆銅の垂木                      ☆珍しい木の礎盤

津山市小田中にある東海山 本源寺の

本堂、庫裏、御霊屋、霊屋表門、中門が国指定重要文化財


 江戸時代 前期までに建てられた津山藩森家菩提寺の東海山 本源寺が新たに国の重要文化財に指定されることになり、2013年7月1日(月)~7日(日) 午前10時~午後5時まで国指定重要文化財記念として一般公開され、7月7日(日)は森 忠政公380年忌法要が行われました。


haka.jpghaka1.jpg

☆大名墓につづく路                 ☆正面が忠政公の大名墓

tadamasa1.jpgsekitou.jpg

☆森忠政公の五輪塔。高さ約5m、幅3.3m、全7基中一番大きい。

seki3.jpgseki1.jpg

(左)ここにある全ての塔は他から運ばれてきたもので、霊光院(森忠継の五輪塔)の塔の石も他から運ばれ来ていますが、台座も他から運ばれてきているので一番高価なお墓と言われています。津山の石はもろいのだそうです。

(中)碧松院(森可成の娘、忠政の姉、二代目長継の祖母の五輪塔)

(右)光徳院(関民部成次の五輪塔)台座の前と左側が1枚石です。

kanban.jpg

☆森忠政公の五輪塔傍の案内板

himesama.jpghime2.jpg

(左)慶長12年に33歳で逝去された森忠政公奥方、智勝院殿(於岩)の五輪塔。名護屋氏の娘で、羽柴秀長の養女。

(右)初代 松平 宣富公の息女、品姫の墓。

hime1.jpgsakuyoushi.jpg

☆晃晶院(忠政公娘の五輪塔)          ☆森家津山藩家老長尾勝明


 東作誌(とうさくし)とは、正木輝雄が調査、著述、編集を行った美作東部の地誌。『作陽誌』が扱わなかった東部六郡を扱う。

 元禄2年(1689年)、森家津山藩家老長尾勝明の主導により美作全体の地誌作成が企画され、西部六郡(大庭郡・真島郡・苫西郡・苫南郡・久米南条郡・久米北条郡)を江村宗普(春軒)に、東部六郡(苫北郡・苫東郡・勝南郡・勝北郡・英田郡・吉野郡)を川越玄三(玄俊)に担当させた。江村宗普は作業を完成させるが、川越玄三は作業を完成することなく草稿を焼却してしまい、結果元禄4年(1691年)に西部六郡のみを扱った『作陽誌』として成立する。元禄10年(1697年)、森氏津山藩は廃藩となり美作は小藩に分割されたため、以後公式に地誌を作成しようとする動きはなかった。

 寛政3年(1791年)、軍学師役として松平氏津山藩に雇われた正木輝雄は、文化9年(1812年)より個人事業として当時他藩や天領となっていた美作東部を回って伝承・史料の収集に努め、文化12年(1815年)に一旦『東作誌』を書き上げる。正木はその後も文政元年(1818年)まで調査を続け、文政6年(1823年)の死の直前まで編著を行っていたと見られる。
 正木輝雄の死後、『東作誌』は津山藩に献上されたが、複写・活用されることなく死蔵されてしまう。

 嘉永4年(1851年)、江戸藩邸で儒官昌谷精渓(さかや せいけい)が死蔵されていた『東作誌』を発見。欠本散佚があったため修復して編集し直し、これが現在伝わる『東作誌』の元となっている。

 当時の津山藩は正木の活動に御内用として補助金を支給していたが、あくまで『東作誌』は正木の個人事業であり、費用の多くは自弁で公的許可もなかった。その為、正木は廻村時の他領調査を「潜行」と称している。(ウィキペディアより)