城東昔屋敷(梶村邸)東新町

oran5.jpg

ここは、城東むかし町家(梶村家)は江戸時代苗字帯刀を許された津山藩の「札元」両替商といった豪商の家柄で、のち皇族の方もお泊りになった大変格式のある家です。

今から310年前の元禄時代(江戸時代)に建てられた町家です。この梶村家は、茂藤籐右衛門(しげとうとうえもん)が、1767年(明治4年)に津山藩から「札元」(今の銀行)を命じられ「藩札」の発行をしていました。

その前までは、吉井川を行き来していた「高瀬舟」のいろいろな品物を取り扱っていたらしいとのことです。(2014.3.6取材) 前回の取材はこちらからご覧ください。

kaji2.jpgkaji1.jpg

玄関を入るとすぐの土間                板戸

kaji26.jpgkaji24.jpg

消防ポンプ

kaji48.jpgkaji47.jpg

蔵と座敷の間

kaji49.jpgkaji27.jpg

中庭から奥座敷を見る。

kaji10.jpgkaji46.jpg

1階座敷にはお雛様が飾られていました。

kaji14.jpgkaji45.jpg

1階座敷へ続く廊下

kaji43.jpgkaji44.jpg

1階座敷の欄間

kaji41.jpgkaji42.jpg

1階座敷。

kaji18.jpgkaji21.jpg

1階座敷。

kaji22.jpgkaji23.jpg

1階座敷。

kaji54.jpgkaji11.jpg

1階座敷。

kaji15.jpgkaji13.jpg

1階座敷。天井には屋久杉が使用されているそうです。

kaji16.jpgkaji51.jpg

1階座敷。                        板戸の細工が素晴らしい。

kaji34.jpgkaji35.jpg

この茶室は「千草の舎」(ちぐさのや)と言われています。

kaji32.jpgkaji30.jpg

「千草の舎」の入口                  「千草の舎」中

kaji31.jpgkaji33.jpg

明治時代に、梶村平五郎という人は県会議員でしたが、短歌が大変得意で、この茶室で短歌の勉強をしていたそうです。明治42年には「歌会始」に入選しています。

kaji36.jpgkaji37.jpgkaji38.jpgkaji39.jpg

庭には泉水もあり、春夏秋冬を通して趣があります。

kaji28.jpgkaji29.jpg

蔵が2つあり、東蔵は大正時代・西蔵は昭和時代です。

kaji25.jpgkaji40.jpg

北側の2階建ては、洋館も含め、大正時代に建てられました。

kaji6.jpgkaji7.jpg

このガラスは手作りなので歪んで見えます。    趣のあるお部屋です。

kaji8.jpgkaji9.jpg

ここが皇族の方も泊まられた部屋(2階)      2階にあがる箪笥階段

oran3.jpgoran2.jpg

津山洋学資料館観光案内所のとなりにあります。