
2015 第1回 カクテルミーティングに行ってきました(^O^)/

行啓道路(津山市山下)

新高倉稲荷神社(西今町)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

現在は、千代稲荷神社の境内に移されているこの社は以前、津山郷土博物館裏の城の石垣に貼りつくように建っていた。この豊川稲荷を勧請したのは、もと津山藩の家老であった山田(ようだ〉家といわれている。
山田家の後、美作製紙から昭和9年には旧津山市庁舎(現津山郷土博物館)と替わった。
昭和10年に水道疑獄が起き課長が議場で倒れてからは、屋敷の守り神である豊川|稲荷が手厚く祭相された。
所在:津山市山下82 千代稲荷神社内 祭神:豊武大明神、末廣大明神、白玉大明神 創建:不詳 祭礼:6/中旬
(文:津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗より)(2016年11月30日撮影)
2016年11月30日の津山城(鶴山公園)のすぐ下に祀られています。
千代稲荷神社の左手に赤い鳥居があります。
稲荷のすぐ上には大きな木が立っています。
2016年11月27日にあった「津山城下町 まちなかお社巡り」に参加して来ました。