【津山人】宇田川 榕菴(1798-1846)

0youan.jpg

好奇心旺盛な江戸時代最高の科学者」と呼ばれています。

 寛政10年(1798)大垣藩医江沢養樹の長男として江戸に生れる。14歳にして江戸蘭学界の大立者 津山藩医宇田川玄真の養子となり、蘭学に志をたてる。津山藩医のかたわら幕府天文台の訳官にも登用され、蘭医シーボルトとも交友をもった。
 わが国最初の植物学書「植学啓原」や、わが国最初の化学書「舎密開宗」を著し、「日本近代科学の生みの親」と称される。弘化3年(1846)江戸に没す。(その他の記事

youan3.jpgyouan2.jpg

宇田川 榕菴のブロンズ像

宇田川榕菴の「植学啓原」は、わが国最初の植物学書です。
榕菴が西洋には植物学があることを知り、花粉」「」「柱頭」などの言葉を作りながら著わしたものです。また、「酸素・窒素・炭素・水素」などの元素名や「酸化・還元」など化学反応を表す言葉。

コーヒーの効能をまとめた小論や温泉の成分の分析、西洋音楽の音律について調べたり、西洋スゴロクやトランプを模写したりしています。

トランプ.jpgtoranpu.jpg

宇田川 榕菴が自ら模写していたトランプです。キングやクィーンなどの目がコミカルに大きく描かれていることや、ジョーカーがないこと、カードの四隅の丸みや数字のないことなど、当時のトランプの特徴が忠実に再現されています。しかも用紙はオランダ製で、できる限り本物に近いものを作りたいという、 榕菴のこだわりが伝わってきます。

(情報提供:津山洋学資料館)

江戸のマルチ人間、宇田川 榕菴が興味を持ち研究したもの

オランダカルタ.JPG清学考.JPG

オランダカルタ                      清学考(演奏していたらしい)

舎密開宗.jpg植学啓原.jpg

舎密開宗                         植学啓原

張込帳大砲図.jpg張込帳樺太図.jpg

張込帳大砲図                      張込帳樺太図

張込帳昆虫.jpg張込帳かば.jpg

張込帳昆虫                       張込帳かば

(写真データ提供:津山洋学資料館


youan.jpgyouan1.jpgyouan2.jpg

絵が上手ですね。