![医療の発展に貢献した久原家(二階町)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/04/kuhara8-thumb-120x120-90965.jpg)
医療の発展に貢献した久原家(二階町)
![津山の今昔を辿ってみました。(1)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/miyagawa-thumb-120x120-91196.jpg)
津山の今昔を辿ってみました。(1)
![2015年 川崎町内会の納涼祭り](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/07/12-thumb-120x120-91303.jpg)
2015年 川崎町内会の納涼祭り
![明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/1-thumb-120x120-91748.jpg)
本堂横にあるのが樹令200年の「傘大モミジ」。2009年に大手術をして、今年は元気になって美しい姿で、一際めだっておりました。善應寺は高等高田小学校跡地の碑があったり、モミジの根元には、高浜虚子が読んだ大紅葉の句碑もあります。(2015年11月11日取材)(2015年のアジサイ)、(2014年の取材)、(2014年のアジサイ)、( 2012年の善應寺の樹令200年の「傘大モミジ」)、(2009年の取材)
龍頭山 善應寺 縁起
天台宗 本寺 滋賀県大津市 比叡山延暦寺、開基 貞観ニ庚辰年(860)慈覚大師円仁、本尊 聖観世音菩薩 行基作、脇侍 不動明王 毘沙門天
当山は比叡山延暦寺第四祖慈覚大師が美作の国を御巡教の際、美作一の宮である中山神社にご参籠の折り、東北の山頂に紫雲のたなびくのを見て、霊地のある事を知り、深山に分け入られると、にわかに甘露が降り、雲中より蟠龍が頭を挙げて、大師の登山を歓び迎える様をしたので、山号を龍頭山と名付け大師護持の一寸八分の観音像を本尊の体内に納めて当寺の本尊とし、一宇の草堂を建立されました。(文:境内の案内より)
この境内は、アジサイの花が綺麗に咲くところでもあります。(2015年のアジサイの咲くころ)
境内の山門脇から傘もみじが見えます。
とても大きな松があります。
借景のモミジがとても綺麗です。
傘もみじ
いろんな方が訪れています。