河面 旧街道の要衝を示す萬屋(茶店)と道標

yoshida1.jpg
河面 旧街道の要衝を示す萬屋(茶店)と道標(2012年1月28日取材)
 自動車の通行を考えない昔は、山坂をいとわず、ほぼ直線的な最も近いところを道筋としていた。農山村地域に残されている旧道の山道は、たいていは上り下りの変化は大きいが、最短コースを考えた道筋であった。
 加茂谷や日本原を受けて、近長方面から大崎方面(播州街道)に抜ける南北の道や真加部・植月方面から田熊を経由して河辺方面(備前街道)に至る東西の道は、河面の下山地域を通過していた。とりわけ、勝田町真加部から勝央町を通って河辺・津山と結ぶ道は、津山真加部街道として、年貢米の輸送、商人の往来、寺社詣での主要道路として栄えていた。河面でちょうどこの接点に相当している場所が、下山地区の吉田家(吉田富之助さん宅)であった。江戸時代、吉田家は、萬屋の屋号をもち、茶店を営み繁盛していた。参詣にやって来た津山の殿様も、必ずこの萬屋に立ち寄り休憩して、威儀を正して清瀧寺なり広山八幡宮にお参りしたと言われている。当時は、河面の集落も吉田家周辺の丘陵上に多くあったということである。 

yoshida2.jpgyoshida3.jpg
萬屋にある清瀧寺への道しるべ       向かって左上:大崎(播州街道)へ、右上:河辺上之町(備前街道)、左下:広野保育園へ、 右下:(津山真加部街道)
yoshida5.jpgyoshida6.jpg
 この萬屋の位置に、「左 清瀧寺道」と記された立派な道標が今も残されている。
この建立は、そばにある石碑から寛保三癸亥祀(かんぽさんみずのといまつる)(1743年)とあり、往来の盛んであった当時が伺える。なお、当時の道標は単なる標識ではなく、道路神として道を守り、旅する者の安全を守ってくれる信仰の対象であった。とくにこの道標は仏が刻まれ、前に手水台も置かれていることから、参詣者は勿論、旅する者は、手を合わせたことであろう。
yoshida14.jpgyoshida16.jpg
 なお、この萬屋を東西に走る真加部街道の東には、ちょうど福井街道筋の二つ池を上りきった所に位置して、道しるべをかねて「南無阿弥陀仏」と刻まれた題目石(正しくは六字名号塔)がある。苔むして文字の判読は困難だが、年代は安永5年(1776年)の数字が読み取られ、当時、信仰巡礼の道筋であったことがうかがえる。
 また、西には、ゆるやかな坂道を上ったところで藪の中に、「嘉永四辛亥年大日如来」(嘉永4年=1851年)と刻まれた大きな川石の供養塔が見られる。今は、この真加部道が河面地域で雑草におおわれて途絶えているが、当時の名残を伝える歴史の道として、なんとか保存したいものである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)