鶴山城址碑(鶴山公園内)

mori-kinehi1.jpg

城のとりこわし
 津山に郵便局ができたのは明治四年、そのときは郵便取扱所といっていた。局の名になったのは明治八年正月であった。明治六年には新しい紙幣ができて旧藩札の通用が停止された。北条県では十一月六日から三日間、吉井川のぞきの川原で四百二十四万枚の藩札を焼いた。
 衆楽公園の設立許可は明治六年四月のこと。津山城のとりこわしも、このとしから準備がはじまった。というのは、二月二十八日付けで大蔵省へ出した北条県からの届けによると
城郭存廃未だ御達し之れなく候へ共、昨夏陸軍省官員巡回のみぎり、やぐら門、石壇すべて払い下げに相成候条入札差し出すべく旨、指示につき去秋取りまとめ、同省へ送達に及び候間、御省へ御引送り相成候儀と存じ奉り候、就いては廃城御決定必然の儀と存じ奉り候。郭内地所払い下げ等御規則照準取計申し候。
とある。こわす段取りを急いでいることがわかる。存置しようという考えは毛頭なかった。そして、実際に取りこわし工事は明治七年六月からであった。約十ヵ月をかけて津山城は完全に姿を消した。

mori-kinehi2.jpgmori-kinehi4.jpg

 この城の取りこわしは、当時は大変なさわぎであった。とりわけ旧藩士にとっては断腸の思いであったらしい。漢学者の駒井匏軒は「夏目歎」という詩を残しているが、くやしさがあふれている。平井真登懐旧随筆のなかに「城をこわす、城下の人民驚愕遺憾に堪えず」とある。そして当時の話題を記しているがその一つに「今泉吉栄、女子を設け城無見(じょうなみ)と命名す」というのもある。もうお城を見ることはできない。と悲しい記念の命名をしたわけだ。また「藤田拙斉老大いに慨嘆、本丸の地だけ買い求め有志で建碑」することになった。

mori-kinehi3.jpgmori-kinehi5.jpg

 いま本丸に残る碑がそれである。城の入札には各地から集まり、岡山方面からもたくさん来ている。かなりコマ切れにして売った。当時の材木など市内にも残されていたが、しだいになくなってゆく、現在城に関係のあるものとしては、西寺町の成道寺の門がもっとも完全に残っている。あれは作事門をそのまま移したものだ。中山神社大隅神社の門も城のものといわれているが、どこのものかわかっていない。処分の建て物は約二万三千百十五平方㍍、土地は約二十五万三千四百七平方㍍、ただし「石垣、樹木などは以前のまま存置候条不取締りこれなきよう注意すべく候事」というので、城普請の生命である石垣が難をのがれ、今日に伝わった。

mori-kinehi7.jpgmori-kinehi10.jpg

 旧藩士はせめてもの思い出に、明治二年に新築された藩校の講堂をみんなでカネを出し合って買いとり、藩士の子弟の私立校にしたが、公立学校の時代に入って経営困難で止め、町立校や県立中学の仮校舎になったりしたが、明治三十六年(1903)に県立高女の新築に当たり、鶴山公園に移転して、藩政をしのぶ思い出にした。これが鶴山館で、当時のものとしてはこれが一つだけ残っている。津高の第一回卒業式もこの建物で行われたという。津山にとっての教育史跡でもある。

mori-kinehi22.jpgmori-kinehi23.jpg

(文:津山朝日新聞社発行『作州から見た明治百年』より)(2017年6月4日撮影)