椿高下東町内会の賑やかな納涼祭
▲椿高下東町内会納涼祭りが2010.年7月24日(土)執り行われました。
ここの町内会では、子供会が金魚すくいなどを受け持ち、老若男女が皆仲良く協働で行うそうです。
▲椿高下東町内会納涼祭りが2010.年7月24日(土)執り行われました。
ここの町内会では、子供会が金魚すくいなどを受け持ち、老若男女が皆仲良く協働で行うそうです。
▲小松崎茂氏の遺品など
小松崎 茂(こまつざ きしげる/1915.2.14-2001.12.7)
画家・イラストレーター
東京府北豊島郡(現在の東京都荒川区)生まれ。
青年期には日本画家を志望し花鳥画ほ堀田秀叢に学ぶが、のちに秀叢の弟弟子の挿絵画家・小林秀恒に師事。1983年に「小樽新聞」連載の講談小説の挿絵でデビュー。科学雑誌「機械化」の挿絵で戦争物の絵や空想科学を題材にした絵を描き評判になり、第二次世界大戦期には少年向け雑誌に戦記小説の挿絵や軍艦、戦車、飛行機などの戦争イラストを数多く発表する。
戦後も数多くの少年雑誌に絵物語、挿絵、図解など多彩な作品を発表。
1960年代の頃からプラモデルの普及に伴い、模型メーカー各社のボックスアート(箱絵・パッケージアート)と呼ばれるイメージ・イラストを数多く制作。またジャンルに囚われず、万年になってもCDジャケットやゲームソフト用冊子のイラストなどを精力的に手がけ続けた。
街検索 津山洋学資料館(新館)
▲写真左:新製輿地全図(しんせいよちぜんず) 写真右:ソファにも地図が描かれています。
吉田松陰や坂本竜馬に影響を与えた「新製輿地全図(しんせいよちぜんず)」箕作省吾訳
「新製輿地全図(しんせいよちぜんず)」は省吾が刊行した当時最新の世界地図です。大国の植民地をカタカナの記号で示して、帰属関係を明確にしてあります。こうした世界の情勢は、いわゆる「鎖国」が続いた日本人に大きな警鐘を与えました。吉田松陰、桂小五郎、坂本竜馬ら、多くの志士がこの書によって啓発されました。
▲館内の様子(ホールのビデオでごゆっくりお楽しみください。また、受付には素敵なグッズ売り場もあります。)
▲写真左:ボルタ式電池(模型)
写真右:榕菴の顕微鏡(複製)、スプレンゲルの植物学書とともにシーボルトから贈られた顕微鏡
城東町並保存地区のほぼ中心に位置する津山洋学資料館、その敷地内にある『ナチュラルカフェ&ギャラリー和蘭堂』は観光案内所も兼ねておりますので是非、ご利用ください。(2010.7.15)
◆ 所在地 : 〒708-0833 津山市西新町5
◆ TEL : (0868)24-6288
▲津山駅前観光案内所は、駅前派出所の横から、JR津山駅構内に移転しました。(取材2010.7.6)
津山市内はもちろんのこと、岡山県北・美作地方の観光パンフレット頒布、又、観光スポット、宿泊、お食事などの案内を行っています。お気軽におたずね下さい。又、レンタサイクルの貸出しも行っております。
▲あじさい祭【長法寺】2010.6.19(土)~20(日)午前9時~午後4時
阿弥陀堂(説教堂)
阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子がある。2009年の紫陽花の様子はこちらから
▲山形弘記念館全景(2010年5月28日取材)
【故 山形弘(雅号:笠松道人=かさまつどうじん)さんPROFILE】
1927年津山市生まれ 55年光風会入選以後出品 67年日展入選以後出品 76年妙法寺本堂壁画制作 77年県展山陽新聞社大賞受賞 83年日展光風会退会 パリ国際展出品優秀賞受賞、円通寺障壁画制作、賜紺緩褒章 84年上野森美術館賞受賞、国美展審査員就任 85年ロンドンロイヤル美術館大賞受賞、聖徳寺天井画障壁画制作 86年国際アカデミー賞受賞 87年津山カトリック教会大壁画制作、日本版画賞受賞 88年サロン・ド・パリ委員 89年大阪三越個展、ニューヨーク版画展招待 鏡野病院壁画制作 90年岡山高島屋にて個展 91年久米小林寺本堂壁画制作 山形弘記念館完成 津山警察署壁画制作 92年久米小林寺本堂壁画制作 93年津山振興局壁画制作 94~96年県展審査員 96年 津山市名誉市民肖像画12名揮毫 津山市依頼 97年国美藝術展文部大臣賞受賞 1月没 98年画集出版(気韻生動)遺作展 津山高島屋 99年笠松道人(水彩画)遺作展 2Fくらやアートホール
賜紺綬褒章 4回受章。津山市文化功労賞受賞。海外研修15回 個展 東京・大阪・岡山・津山 20回 国際美術協会理事 国美展審査員 サロン・ド・パリ委員を務めた。平成9年1月11日没
▲棟方志功の代表作「釈迦十代弟子を全て見ることが出来ます。お寺さんに魂を入れてもらいましたのでご 利益あり。
M&Y記念館は、板画家棟方志功と上斎原出身の詩人柳井道弘との津山・美作地方における交流や足跡をメイン テーマとしています。
昭和23年、柳井道弘に津山を案内され、当時の美作地方在住の若き芸術家たちや日本原開拓団の人々と交流し、大いなる楽しい時間を過ごし、会った人々に多 大な影響を与えた棟方志功は、その後、たびたび津山・美作地方を訪れています。
同時に、残された文章や歌などから、棟方志功は津山・美作地方を絶賛し、非常に愛してくれていたことがわかり、また、謎のような文章も残っています。
津山を愛した棟方志功とその歴史を伝えるM&Y記念館について詳しくは、↓のページをチェック!
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/munakata/index.html
マイボニーさんは平成22年9月30日をもって閉店されました。
◆ももたろう地鶏100%のパテと甘辛みそダレの相性が抜群!
プチとまとが、とってもキュートよ!★和風テイスト★
地鶏のもつ独特の旨味を損なわない為のみそダレ作りに四苦八苦。悪戦苦闘の末ようやく完成したバーガーです。1度お試しあれ!
とってもジューシーでボリューム満点に仕上げっています。おいしいですヨ~。
★手づくりのパン屋さん「マイボニー」毎週日曜日に販売いたします。(限定30個)
★平日は予約販売のみ行っていますので、前日までにご注文ください。●1個でもお気軽にどうぞ。
マイボニー:津山市志戸部706-7 TEL0868-22-4155/営業時間 am.7:00~pm.18:30/定休日:月曜日。