取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

高野城跡(高野本郷)

koyousokushin.jpg

 第112回文化財めぐりの資料の中に「高野城跡」
 旧鴨川中学校(高野本郷)の跡地である鴨川公園一帯にあったとされる居館の跡です。文献資料や地籍図などから、土塁に囲まれた方形居館であったとみられます。一説には中島氏、または牧佐介の居館であると東作誌には記されており、高野地域を掌握した土豪の居館と考えられています。現在では遺構は確認できませんが。『美作古城史』によると、鴨川中学校建設までは土塁が認められていたようです。

高野城跡(高野本郷)の続きを読む

高野神社の修復を見学してきました。

takano9.jpg

 2018年11月20日、2019年2月24日の2回にわたり、美作国二宮の高野神社本殿(県重要文化財)の屋根銅板の葺き替え作業を見学させて頂きました。88年ぶりの修復工事とあって銅板は11,000枚が使われるそうです。また、銅板の一部には寄付者の名前が入っているそうです。
 高野神社本殿(県指定) 津山市二宮にある高野神社は、美作国二宮として広く知られています。その本殿は、入母屋造・妻入を特徴とする中山造と呼ばれる様式の大型本殿で、寛文3年(1663)に、森藩2代藩主長継が再建しました。付属の釣殿も同時期の建築で、修理の手が入っているものの、近代初期の社殿が残されています。(上記写真は2019年2月24日撮影)

高野神社の修復を見学してきました。の続きを読む

津山弥生の里文化財センターのお雛さま

yayoinosato10.jpg

 2019年3月8日に津山市沼にある津山弥生の里文化財センター2階の展示室に今年初めてお雛さまが飾られました。過去の取材の時にも展示室で眠っておられたお雛さまも、このように晴れの舞台に飾られて嬉しそうですね。(2019年3月8日撮影)

津山弥生の里文化財センターのお雛さまの続きを読む

2019年城東地区で出逢ったお雛さま

jyotohinamasturi9.jpg

 城東むかし町家(梶村家)は江戸時代苗字帯刀を許された津山藩の「札元」両替商といった豪商の家柄で、のち皇族の方もお泊りになった大変格式のある家です。蔵が2つあり、東蔵は大正時代・西蔵は昭和時代です。このように江戸・明治・大正・昭和の各時代の建物が一つの屋敷内にある変化に富んだ町家での雛様達です。是非、ご覧ください。

2019年城東地区で出逢ったお雛さまの続きを読む

城西のお雛まつり2019

jyosai-hna101.jpg

 2019年3月3日、雨がパラつく中でしたが「城西雛めぐり」をしてきました。作州民芸館イベント広場で行われた模擬店では焼きそばや、トン汁、かき餅などが売られていました。また、作州絣を粋に着こなした方が城西を歩いている姿を拝見すると、昔はこんな風景だったのかもしれないとロマンを感じました。

城西のお雛まつり2019の続きを読む

鶴山館のお雛さま

鶴山3-5-29.jpg

 2019年3月5日津山城(鶴山公園)内にある鶴山館で華麗なおひな様を拝見してきました。
天神様や豪華な段飾りには五人ばやしや官女なども加わって勢ぞろいです。また、雛飾りの傍にはこれまた豪華なお花が活けてあり、とてもマッチしていて素敵でした。
 ところで、京都国立博物館によると、3月3日の節句におひなさまをかざるようになったのは、江戸時代になってからのことなのだそうです。

鶴山館のお雛さまの続きを読む

十寸鏡神社裏山の天王山古墳群(楢)

masukagami1.jpg

 江戸期以前の楢村についての記録はないが「穴塚」と呼ばれている古墳や、十寸鏡神社のある通称「宮山」に六基の小さな円墳が残っている。
 穴塚は、小足谷の北の尾根に南向きに造られた円墳で、盛り土の径18m、奥行約10mの横穴式石室を持つ。この古墳については次の記録がある。
 「石室幅約六尺、高さ五尺、奥行三十五尺、巨石を以て覆われ、円丘高さ約廿尺、径九十尺、古来から火の雨塚と呼ばれている。」

十寸鏡神社裏山の天王山古墳群(楢)の続きを読む

まほらでいちご狩り。

mahora03.jpg

2019年2月17日に「まほらファーム」へいちご狩りに行って来ました。外は風がピューピューと吹いて寒かったのですが、ハウスの中はポカポカ陽気であったかです。一歩入ると、いちごのあま~い香りが漂って食欲をそそります。ハウスの中では沢山の家族や若者が夢中でいちごを食べていましたよ。

まほらでいちご狩り。の続きを読む

茅町

kayamachi1.jpg

 西今町の西に連なる西寺町の更に西に接した町で、貞享年間(1684~1688)以前は茅屋町と書かれています。
 寛永以降商いを営む者ようやくここに移住し茅町と称す。しかしながら市街に属するを得ず、寛文(1661)中、安岡町の人、渡邊藤左衛門義信の請願により、始めて市街に列し、地租を免ぜられる。貞享3年(1683)茅町に改む。(『津山市史』第3巻より)
 もともと茅町は、城下の東西の一番端につくられた町といわれています。東の端にも萱屋町がありました。
 若宮神社は神様のお子神であり、碑に「元禄13年再建」と刻まれています。境内末社には亥子神社があり「いのこ石」が祀られています。多賀神社は長命延命の神として知られています。東側に樹齢約400年の大木のケヤキがあります。吉井川改修以前の堤防に植え付けられていたといわれています。

茅町の続きを読む