取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1697件の記事が見つかりました。

押渕神社(押渕)

oshibuchi6-24-2.jpg

 押渕神社は、津山市押渕164にある神社です。吉井川に沿って県道26号線沿いの旧道の西側の田んぼに押渕公会堂の案内があり、それを目指していくと駐車場に着きます。(境内には押渕公会堂もあります。)また、社務所内には、綺麗な色の保存状態の良い絵馬が飾ってあります。今回、案内くださったのは神社総代でもいらっしゃる日下英彦さんです。
『岡山県神社誌』によれば旧村社で拝殿と本殿があり、創建年月・由緒等不詳。明治十年三月十三日字寺床より遷座。主祭神は大国主大神、摂末社は日吉神社とありますが、拝殿は見当たりませんでした。(2020年6月24日・29日撮影)

押渕神社(押渕)の続きを読む

城北第二公園(小原)

shirokitadaini-koen4.jpg

 2020年3月25日に津山市小原にある「城北第二公園」に伺ってきました。鶴山通りと津山加茂線の丁度真ん中ほどにあり、しかも住宅街に中にあるので少しわかりにくいところでしたが、地区の子ども達が楽しく遊んでいる様子がうかがえました。また、ここの遊園地はエンピツのような遊具や丸い形の少し変わった楽しい遊具がありました。

城北第二公園(小原)の続きを読む

天王寺公園(東一宮)

tenouji-koen10.jpg

 2020年3月25日の晴れた日、東一宮にある天王寺公園まで行ってきました。
天王寺公園は一宮公民館の隣にあります。3月のまだ肌寒い日でしたが、広いグラウンドではグランドゴルフを楽しむお元気な年配者の方々がいらっしゃいました。グラウンドの周りに配置された遊具の中で木で作られた少し変わった滑り台が印象的な公園でした。

天王寺公園(東一宮)の続きを読む

野辺公園(東一宮)

nobe-koen15.jpg

 2020年3月25日に津山市東一宮1300にある野辺公園に行ってきました。ここは、グリーンヒルズに比較的近いところにあるこじんまりとした公園です。公園内には木も多く植えてあるので木陰で休めますし、滑り台やブランコなどの遊具もあります。また、グラウンドは広くて色々なスポーツができそうです。春先なので周りには椿に花が咲いていて奇麗でした。

野辺公園(東一宮)の続きを読む

神楽尾公園(総社)

6-7kagurao5.jpg

 2020年6月7日の日曜日、津山市総社にある神楽尾公園に行ってきました。
この日はお天気も良く青空が広がっていました。新型コロナウイルス感染症の影響で遊びもままならなかった子ども達を連れた家族がやってきていました。この公園は一周350mのゴーカートコースがあり、子どもや大人にも人気のスポットです。また、長い滑り台やブランコ、野外施設(BBQ広場)もあります。

神楽尾公園(総社)の続きを読む

2020長法寺のアジサイの花(井口)

2020-6-17-cyohouzi9.jpg

 2020年6月17日の津山市井口にある長法寺のアジサイの花です。
今年のアジサイのイベントは新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、それでも続々とお客様がアジサイの花を見学に来られていました。まだこれから次々と咲き誇ると思いますので是非どうぞ。
あじさい祭【長法寺】2010年6月19日のイベントの様子)

2020長法寺のアジサイの花(井口)の続きを読む

2020年美作の丘のアジサイの花(高野本郷)

mimaoka-ajisai12.jpg

 2020年6月18日の津山地方は雨が降っていて、少し肌寒く感じました。
長年私たちを楽しませてくださった美作の丘ですが、残念なことに2020年7月31日をもって閉店されるそうです。大きな風車がシンボルの丘の上、可愛いうさぎさんやニワトリさん、いろいろな遊具で遊べた遊園地。思い出すと長い間家族でお世話になりました。本当にありがとうございました。

2020年美作の丘のアジサイの花(高野本郷)の続きを読む

石敢當(林田)

6-4sekkantou7.jpg

 石敢當(いしがんとう、いしがんどう、せきかんとう、せっかんとう)と呼ばれます。辞書によれば「災いを除くため、橋・門・路上の要所などに建てた石碑」とあります。中国・朝鮮を経て日本に伝来したもので、主に九州地方に多く見られます。一説には「石」は人名、「敢闘」は向かうところ敵がないという意味とも言われています。(文:城東マップより)(2020年6月4日撮影)

石敢當(林田)の続きを読む

津山城「四足門」

yotsuashimon13.jpg

 四足門は、大手の二の丸の入口にある門です。門は、廃城後の明治7年に中山神社(津山市一宮)の神門として移築されました。絵図と比べると、屋根が瓦葺から檜皮葺に変わっていますが、現在でも見ることのできる数少ない津山城の建物の一つです。
 絵図や現在の神門の調査から、薬医門であることや、扉のついていない城門であったこと、柱の位置関係が絵図と重なることが分かりました。発堀調査では、門の礎石の根石を確認しています。

津山城「四足門」の続きを読む

沼第五公園(昭和公園)

syowa-kouen15.jpg

 沼第五公園(昭和公園)(津山市山北765)は、宮川沿いにあり、中央児童館が隣接されています。周りには住宅街や近くには美作大学があります。まだ肌寒い日でしたが、滑り台の周辺で子供たちが元気に走り回っていました。(2020年3月23日撮影)

沼第五公園(昭和公園)の続きを読む