取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

お里んの碑(故郷を愛した人情作家 棟田 博)

rin2.jpg

 故郷を愛した人情作家 棟田 博(明治41~昭和63)が、故郷を題材にした作品『ハンザキ大明神』、『美作ノ国吉井川』、『宮本武蔵』、『そして、御犬小屋が残った』などがあり、多くがドラマ化された。なかでも吉井川を往来していた高瀬舟をテーマにした『美作ノ国吉井川』の女主人公・お里んの碑が津山市民の手で愛染寺に建てられた。昭和47年には津山市文化賞を受賞している。

お里んの碑(故郷を愛した人情作家 棟田 博)の続きを読む

徳守神社墓地入口にある石碑

odanaka1koi.jpg

 2015年4月28日撮影のこの石碑は、津山市小田中にある徳守神社墓地の入口にある。
何気なく通っていた道ですが、ふと見ると字がうっすらと見えてきたので、ご近所の方に伺うと「私の子どもの頃からあったもので、よく座っていたわ~。そんなこと気が付かなかった!」と驚いていらっしゃいました。徳守神社でお尋ねしても解らなかった石碑。さて、なんの石碑でしょうか?

徳守神社墓地入口にある石碑の続きを読む

徳守神社の「大節分祭」2018

mamemaki8.jpg

2018年2月3日、宮脇町の徳守神社で「大節分祭」の豆まきがあり大勢の人で賑わっていました。
 1回目の豆まきは午後3時半から行われ、厄払いを受けた男女が特設舞台に上り、福豆やお菓子をまいていました。今年も大勢の参拝者で賑わった節分祭でした。

徳守神社の「大節分祭」2018の続きを読む

早瀬のイヌマキ(吉見)

2017-07-01 083 - コピー.JPG

 津山市吉見にある早瀬家の庭先にあるイヌマキ(マキ科)で、加茂に通じる県道からもよく見える。樹幹は地上3mで二股に分かれている。推定樹齢:350年、目通り周囲:2.2m、樹高:15m。早瀬家は、吉見地区の旧家であり、江戸時代には庄屋であった。(文:『津山の名木百選より抜粋』)(撮影2017年7月1日)

早瀬のイヌマキ(吉見)の続きを読む

鶴山 慰霊碑(美作忠魂碑)

kakuzan_hi4.jpg

美作忠魂碑
 美作五郡の各寺院が、よくまとまったのは地理的にも北条県の伝統があるが、実はすでに明治末年に協力の実績を築いていた。というのは津山町所在の仏教各宗協議所なるものが、本源寺に設けられていた。明治三十八年の十一月、ここで日露戦争の戦死者のため記念碑を建てようという相談ができた。当時苫田郡長をしていた小沢泰にこれをもちかけたところ、町長をしていた矢吹金一郎に相談してやれということになり、矢吹と仏教各宗代表が基礎案をつくった。これが鶴山公園にできた美作忠魂碑の出発であった。結局津山だけのものでなく、美作一円のものにしょうと、神職や有志に呼びかけ募金に着手したのである。費用三千円計画で募金運動をはじめたが難航したようだ。しかし努力が実り、四千三百余円を集めたものの、予定より費用も高くつくので、継続して募金をしつつ、第一回招魂祭を、四十年の四月二十一日にしている。この日が後年毎春の招魂祭の日となった。

鶴山 慰霊碑(美作忠魂碑)の続きを読む

津山郷土博物館(山下)

kyoudoan3.jpg

耐震改修工事に伴い、平成32年4月までの予定で、現在休館中です。
津山郷土資料館 1)行政/役場・警察署 2)津山市山下92 3)昭和8(1933)年 4)津山市庁舎
 昭和4(1929)年2月の合併当初、津山市の庁舎は、明治7(1874)年に小学校の校舎として建てられた元津山町役場を使用していました。その後、新庁舎建設の気運が高まり、昭和8年7月、津山城跡の南麓に、地上3階、地下1階建ての鉄筋コンクリート造として竣工しました。

津山郷土博物館(山下)の続きを読む

赤穂浪士3人の初の慰霊祭「三士祭」2017.3.1

yogorou.jpg

 忠臣蔵で有名な赤穂浪士で美作国にゆかりのある、神崎与五郎則休茅野和助常成・横川勘平宗利のことを忘れてはいけないと「三士祭」(主催:津山市観光協会、協賛:お国じまん研究会、後援:津山市文化協会)が、徳守神社境内の神崎与五郎歌碑前に於いて初めて執り行われました。(撮影:2017年3月1日午前9時~10時)

赤穂浪士3人の初の慰霊祭「三士祭」2017.3.1の続きを読む

備中櫓(鶴山公園内)

2017-06-14 1.jpg

備中櫓は天守台の南東、本丸南面に突出した石垣上に立地する2階建ての櫓です。
 高さ約13メートル、幅約24メートル、奥行き約8メートルで、延べ面積は約288平方メートルです。
60を数える津山城の櫓の中でも最大級の規模を誇り、その立地などから考えて、天守に次いで重要な櫓であり、象徴性の高い建物であるといえます。
構造
 備中櫓は、木造一部2階建てで屋根は本瓦葺きの入母屋造り、外壁は軒廻りも含めて白漆喰塗りです。通常、櫓の内部は板敷きあるいは土間ですが、この備中櫓の内部は全室畳敷きという特徴を持っています。

備中櫓(鶴山公園内)の続きを読む

鶴山館(鶴山公園内)

kakuzankan7.jpg

 これは津山藩の学問所(文学所)として1870年(明治3年)に着工されました。場所は京町門の内側にそれまでにあった文武けいこ場の東側(現在の津山電報電話局のところ)で、翌1871年に完成され、従来のけいこ場とあわせて「修道館」と名づけられました。この時期は同年7月に行われた廃藩置県の直前であり、明治維新のあととはいってもまだ藩内の教育については藩が統轄しているときでした。
 しかしその後、明治政府は廃藩置県を行うことによって全国に統一した行政が行える体制ができ、文部省を設けたり、1872年には学制を制定(学区制、就学奨励)したりして、近代教育制度を発展させていきました。修道館はこのような事情から完成して間もなく廃藩置県にもとづいて廃止され、のちの"鶴山館"にあたる建物は変遷する教育制度などと深くかかわりながら利用されてきました。それはだいたい次のとおりです。

鶴山館(鶴山公園内)の続きを読む

津山城・津山の城下町

nikaimachi0.jpg

津山城
 津山城は1604年(慶長9年)に着手され、13年後の1616年(元和2年)に完成しました。
 この場所は鶴山を中心とする一帯で、藩主にとっては城下町をつくり、常備軍をひざもとにおいて不意の戦争に備え、農民に対して武士の力強さを誇示できると同時に、藩内の統治にもっとも便利な場所として選定されたものと考えられます。
 形式は丘陵とそのふもとをとりいれた平山城で、縄張(郭.堀.城壁.虎口等の配置規模を決めること)は巧妙で、また施設も堅固にできており、本丸を守るためにとてもよく考えてつくられています。
 山頂に本丸を定め、その西部か堅固な石垣で区切って、ここを天守曲輪とし、中央に五層の天守閣が設けられています。その東側と本丸を東北に向けて強く張り出させたところには特に髙い石垣を築いて櫓を点在させています。また、北側の急斜面はこれを利用して坊塁を築き、東側のがけは急な勾配で宮川に面しているので、そのまま防備に利用されています。

津山城・津山の城下町の続きを読む