取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1697件の記事が見つかりました。

美作国 国分寺の開扉法要がありました。

kokubunji3.jpg

 平成29年10月13日・14日・15日(日)の3日間、美作国の国分寺で開扉法要がありました。今年は33年に一度の大法要にあたるそうです。
『ご本尊の秘仏お薬師様と大きな角塔婆は五色の綱で結ばれています。塔婆開眼供養法要に続き開闢法要の途中でお薬師様のお扉が開けられると、塔婆から下がったその綱からはより強くお薬師様のお力をいただけます。みなさん一心に手を合わせ、綱を触ってお願い事をしていました。また、最終日の15日にはお薬師様にお願いごとを叶えていただく「薬師供祈願法要」と、お扉を閉める「閉闢法要」が行われました。』(文:美作国の国分寺HPより)(2009年9月2日取材)、(2017年6月11日取材

美作国 国分寺の開扉法要がありました。の続きを読む

アイスランド津山(岡山県津山陸上競技場 アイススケート場)

17ice21.jpg

 アイスランド津山(岡山県津山陸上競技場アイススケート場)は、平成6年オープンの西日本最大規模(屋外)のスケートリンクとして大勢の市民で賑わっています。今年もオープンを心待ちしていた人々でいっぱいでした。(2017年12月9日・12月17日撮影)(2010年取材

アイスランド津山(岡山県津山陸上競技場 アイススケート場)の続きを読む

2017吉井さん宅のイルミネーション

2017-12-20 18.JPG

2017吉井さん宅のイルミネーション
いつも、いつも私たちを楽しませてくださる吉井さん宅です。今年もまた素敵なイルミネーションをありがとうございますきっかけは、孫を喜ばせたいと始めたそうです。一昨年にご主人が病気をされ大変な時期もありましたが、「皆さんが喜んでくれるのがうれしい!」と言われる吉井さん、今年もとっても素敵です。(2016年2014年2013年2011年2010年2010年イルミネーションめぐり

2017吉井さん宅のイルミネーションの続きを読む

2017美作大学のイルミネーション

2017-12-20 8.JPG

2017年美作大学のイルミネーションです。行って見ると子ども達の歓声が聞こえてきました。本当に年々豪華になっていますね。とっても綺麗で感動しました。今まで一番きれいだったなと思える年は、2011年のイルミネーションめぐりでとても印象に残っています。(2016年のイルミネーション2014年のイルミネーション2013年のイルミネーション2011年のイルミネーション2010年のイルミネーション

2017美作大学のイルミネーションの続きを読む

津山市田熊字福本のなぞの石碑

800takuma_ishi20.jpg

 私が長年気になっていた事で私の代に解決しておかないと誰も解らないままになると思い、里の家前の安藤きしこさんに力を借りて調べる事にしました。子どもの頃、父に連れられて行っていた「たばこ畑」のすぐ下に、椿の木と一緒に祠があったような気がします。(椿と石と石の間に祠があった?ような気がしていました。)今となっては、何年も祀られていない上に、椿の木は大きくなり、藤の木が覆い茂り、字も風化されて解りません。ただ、前の安藤きしこさんに聞けば、野田の人が多く参られていて、ここにお参りした後に岩黒城跡お大師様におまいりして、また帰られていたと聞きました。そして、上り口には石の段々があった。道の反対側には茶店があった。(現在は安藤きしこさん宅の畑になっている)。そして、この山が寺山と呼ばれていたそうです。

津山市田熊字福本のなぞの石碑の続きを読む

スポーツクライミング・ボルダリング

bolt.jpg

 2020年東京五輪の追加種目として決定した、スポーツクライミング・ボルダリングです。
テレビでも盛んに報道されている今最も注目されるクライミングを実際に見てみたいとジムがある津山市下高倉西地区(フォーチュンタカクラ合同会社のカーショップのガレージ内)に伺って来ました。
ホールドと呼ばれる突起物をチョーク(滑り止め)を使いながら壁を登るスポーツで、手足の力やバランスを使って登るので、力の弱い女性や子どもも楽しめるスポーツで、全身運動のため筋力や体幹力、柔軟性を鍛えることができるそうです。

スポーツクライミング・ボルダリングの続きを読む

下種神社(旧村社格)

2017-10-9shimotane6.jpg

 2017年10月9日に多禰神社を取材させていただきましたが、その時、宮司さんや村人の方から「下種神社がこの下にあるのでよかったら取材してください。」とお話があったので行って見る事にしました。僅かな戸数でお祀りしておられるそうです。由緒などはわかりませんが、大切にお祀りされている様子です。

下種神社(旧村社格)の続きを読む

幻の「佐平焼」が一般公開されました。

ukida14.jpg

 浮田佐平(初代)が津山の名産品を作ろうと考案した「佐平焼」の特別展示が、2017年11月3日~5日まで佐平館でありました。
 初代佐平さんは、未完成の「佐平焼」を市場に出したのでは津山物産の名を汚すと、当初焼いては倉庫にしまいこんだと言われています。その一部が展示されています。また、蔵を改造した資料館も一般公開されました。(撮影2017年11月3日)★詳しくは(2015年11月9日撮影)、(2017年10月25日撮影

幻の「佐平焼」が一般公開されました。の続きを読む

衆楽園の「皇太子殿下御手植松」のなぞ。

syuraku6-196.jpg

 衆楽園の門を入るとすぐ正面に見える大きな松の木があります。その松の根元に「皇太子殿下御手植松」の石柱があります。明治36年10月18日なので、おそらく大正天皇の事だろうと思いますが、行くたびに気になっていたので、お国自慢の皆さんにお聞きしましたら、どうやらこの松は二代目の松でしかも日本古来の松ではないそうです。御手植松はあったのだろうか、詳細な事は解りません。また、皇太子殿下御手植松なら名誉なことなので、苫田郡誌など書き記したものがあるはずだけど、何も記録がないと首をかしげる人もいらっしゃいました。衆楽園の七不思議のひとつだそうです。(撮影2017年6月19日)

衆楽園の「皇太子殿下御手植松」のなぞ。の続きを読む

善應寺の樹令200年の「傘大モミジ」

kasa.jpg

2017年11月11日恒例の「傘大モミジ」の様子です。気候の変動のせいでしょうか今年はピークを過ぎていました。モミジの根元には、高浜虚子が読んだ大紅葉の句碑もあります。また、この日はもみじ祭りがあり、地域の皆様が色々と手作りの品でもてなしてくださいました。(2012年11月10日・11日に「傘大もみじまつり」がありました。)

善應寺の樹令200年の「傘大モミジ」の続きを読む