取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

横野滝(三の滝)

yokono15.jpg

横野滝は、吉井川の支流・宮川の支流・横野川水域にあり、下流より一の滝(落差8m)、二の滝(落差15m)、三の滝(落差36m)の3つの滝からなります。 3つの滝のうち落差最大の三の滝は、3段の段瀑となっており各段に滝壺があります。秋の紅葉の頃がおススメ。2016年6月26日(前回の取材)(2009年の紅葉の頃の取材

横野滝(三の滝)の続きを読む

横野滝(二の滝)

yokono31.jpg

 宮川の支流、横野川の渓谷に懸かる三つの滝群の総称を横野滝といいます。
 一の滝8m、二の滝15m、三の滝36mの落差があり、春夏秋冬それぞれに趣の異なる風情がある。特に三の滝は三段階に滝壺を持ち特異な眺望である。二の滝脇には竜神宮があり、古くから雨乞い、眼病などに霊感あらたかといわれている。(文:看板より)このあたりは、市内より5度程低いので夏になると多くの市民がソーメン流しやジンギスカンを食べに訪れます。(前回の取材)(2009年の紅葉の頃の取材)2016年6月26日取材

横野滝(二の滝)の続きを読む

横野滝(一の滝)

yokono39.jpg

 津山市の北端、市街地から16km、横野川の上流の鬱蒼とした原生林の中にある三つの滝を総称してこう呼んでいます。このあたりは、市内に比べると5度ほど気温も低く、特に夏の避暑地として市民に親しまれています。春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、など四季折々の変化が楽しめます。2016年6月26日

横野滝(一の滝)の続きを読む

美作国万灯会ー333年ぶりに甦るー 翔鶴・悠久・宴・深山

hongenzi61.jpg

「美作国万灯会(みまさかのくにまんとうえ)ー333年ぶりに甦るー 翔鶴・悠久・宴・深山 監修 山形楽」が、2016年7月2日(土)午後6時~9時(※雨天順延)が臨済宗妙心寺派 東海山本源寺に於いて執り行われました。
 「万灯会」とは、夕方から夜にかけて、数多くの灯明をともして、仏様や御先祖様を祀り、御供養する仏教法要の一つです。今からおよそ1270年前の奈良時代744年(天平16年)に、東大寺の前身の金鐘寺(こんしゅじ)というお寺で、万灯を灯したのが、日本に於ける万灯会の始まりとされています。
  津山に於いては、本源寺が森忠政公によって現在の場所に建立された年の慶長12(1607)年、5月3日に忠政公の奥方、お岩の方が亡くなり、本源寺にお祀りされました。
その年のお岩の方の初盆、旧暦の7月14日・15日に、桶屋町・吹屋町から本源寺のお岩の方の墓所まで、万灯が灯されました。そしてその翌年には、吉井川の川向うから墓所まで、津山の町中に灯明が灯されました。現代のように電気のない時代ですから、さぞ美しかった事と思います。

美作国万灯会ー333年ぶりに甦るー 翔鶴・悠久・宴・深山の続きを読む

「津山LOFT」がアルネ天満屋2階にオープン!

Loft1.jpg

2016年6月23日に津山ロフトがアルネ天満屋2階にオープンしたので覗いてみました。思っていたより広いスペースに、文具雑貨やバラエティ雑貨、それに家庭用品やインテリア、美容・健康雑貨が沢山あって、見ているだけでも楽しい品揃えでした。また、氷削り機の「きょろちゃん」完全復刻版や、ふわとろに削れる「大人の氷かき器」、コーヒー好きにはたまらない水から抽出する「コールドブリュー」など、暑い夏を楽しく過ごせる雑貨たちがたくさんありました。

「津山LOFT」がアルネ天満屋2階にオープン!の続きを読む

「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展

my21.jpg

2016年6月20日に棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)で、「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展(2016年6月11日(土) 10:00 〜 2016年7月10日(日) 17:00)があり行って来ました。
 「
神楽谷さんが所属するNPO法人灯心会は、心や体に障がいのある人たちを支援するため農業活動、内職活動、創作活動などを行っています。展示室が神楽谷氏のアトリエのように楽しい空間となっていて、作品も見れば見るほどその細かさに圧倒されたり、大切に残されている子ども時代の作品に驚かされたりと見飽きません。」(紹介文:M&Y記念館)

「アトリエ・カグラタニへようこそ!」NPO法人灯心会・神楽谷作品展の続きを読む

嵯峨用水にかかる水車(平福)

suisya18.jpg

2016年6月21日に水車を見たくて行って来ました。雨上がりの少し蒸し暑い日ですが、たんぼに植わった稲の清々しさにひとめぼれです。寛永9年(1632年)津山藩主森忠政が改修を命じたのが始まりとされていますのでおそらく、森忠政公も同じ風景を見ていたことでしょう。何百年も続いて来た風景にロマンを感じました。
(嵯峨井堰を源に、本線は小桁まで14k。二宮分2kを含めて全長16kに及びます。網の目のように張り巡らせた支線を含めればゆうにその倍はあろうかという、津山では最長の用水路です。)

嵯峨用水にかかる水車(平福)の続きを読む

「みまさかノスタルジー」に乗車してきました。

nos2.jpg

2016年6月12日「みまさかノスタルジー」に乗車、2号車の指定席に座り岡山へと向かいました。(上り列車(岡山→津山)は金川~津山駅間、下り列車(津山→岡山)は弓削~岡山駅間)
 津山駅では、懐かしいコカコーラの瓶の自動販売機と出会い、途中の車内では名誉車掌長が「記念乗車証」を配付したり、「オリジナル記念撮影ボード」で記念撮影や、車窓を眺めながらビュースポットの説明をしてくださいました。途中の車内放送では津山線にまつわる歴史や沿線の観光スポットなどの案内がありました。ゆっくりした旅もいいもんです。(詳しくは、「JRお出かけネット」でどうぞ)

「みまさかノスタルジー」に乗車してきました。の続きを読む

2016年、長法寺の紫陽花

1.jpg

長法寺(ちょうほうじ)初夏の風情「紫陽花」
 明治6年津山城が取壊しになった時、城からアジサイの絵を描いた腰高障子を贈られたのを記念して境内に植え、現在は30種、約3000株が群生し、初夏の風情を求めて訪れる人の目を楽しませています。阿弥陀堂(説教堂)は、阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子がある。(2009年6月4日)(2010年の様子)(2015年の様子)(2016年6月9日、6月13日撮影)

2016年、長法寺の紫陽花の続きを読む

高野公民館で高野さつき・山野草祭がありました。

takano_satsuk12.jpg

第45回「高野さつき・山野草祭り」が、平成28年6月4日・5日(午前9時~午後5時)高野公民館大会議室・研修室であり行って来ました。開催は、高野公民館活動推進協議会と高野花木園芸友の会が協同して開催。会場内にはさつき約80鉢・山野草約100鉢の丹精込めた作品が展示され、地域住民や市内外の愛好家が大勢来られていました。

高野公民館で高野さつき・山野草祭がありました。の続きを読む