取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

皆戦場〔合戦場〕(草加部)

kaisen1.jpg

 草加部地区の工業団地の西側のところで、加茂道に両側から山がせまり、地形が馬の鞍のようにせまくなっているところがある。この地は小字名が皆戦場と呼ばれているところがある。

 土地の古老の話では、この地では度々戦があったと伝えられている。

 地名は皆戦場であるが合戦場がなまったのではないかとも言われている。戦国時代、美作の地は山名・赤松・尼子・毛利・浦上・宇喜多の侵略を受け、争乱の地となりました。「皆戦場」という地名は『萩藩閥閲録』によれば、天正8年の岩尾山(医王山・祝山)城をめぐり、毛利と宇喜多の合戦に関連があるようです。合戦場は、広い一帯に及んだようで、刀や兜等も出土しています。

(文:平成15年度 第10回高野地区三世代交流ウォーキング大会資料より)2015年2月19日取材

皆戦場〔合戦場〕(草加部)の続きを読む

2015年3月のイナバ化粧品店内

inaba_mama.jpg

2015年3月23日のイナバ化粧品店内の様子です。(↑イナバママ撮影)

先週の土日には遠方から沢山のファンが訪れてくださったのでとても楽しかったとママがお話し下さいました。また、「自分はとてもそそっかしい人間で、駅でタクシーを拾い、行き先を告げると目の前だった等はいつものことなんよ!」と大笑い!私もしょっちゅうあるので他人ごとではない。

2015年3月のイナバ化粧品店内の続きを読む

クリスマスローズと山野草展がありました。

23.jpg

クリスマスローズと山野草展が3月13日(金)~15日(日)「再々」津山市堺町5 (ソシオ一番街内)にて行われました。大切に育てられた数々のクリスマスローズや山野草が並んで、訪れる人を和ませていました。熱心に写真に撮られる方もおられて会場内はワイワイガヤガヤ。可愛いお花たちの側で可愛いお雛様もほほえんでいましたよ!(2015年3月15日取材)
クリスマスローズと山野草展がありました。の続きを読む

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード

gasu.jpg
【津山人】箕作秋坪(1825-1886)

 箕作秋坪は1825(文政8)年に菊池士郎と多美の二男として備中国下呰部村(あざえむら)に生まれました。13歳で父を亡くしますが、17歳頃から父の旧友・稲垣研嶽(いながきけんがく)の下で漢学を学び、さらに江戸へ出て箕作阮甫(みつくりげんぽ)に弟子入りしました。

 1849(嘉永2)年には、大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入門。この時にはもう箕作家の養子になることが内々に決まっていたようです。翌年、藩に正式に養子として認められ、さらにその翌年、江戸へ戻って阮甫の三女つねと結婚。新進の医師として活動を始めました。この時秋坪は27歳でした。

 翌1852(嘉永5)年には、藩主松平斉民(まつだいらなりたみ)のお目見えもいただきました。

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード の続きを読む

第28回 日本画 常夏会展

tokonatsu.jpg

2015年3月13日(金)~2015年3月16日(月)まで、アルネ津山4階  津山市立文化展示ホールにて「第28回 日本画 常夏会展」がありました。会場には力作がずらりと並び、訪れた人々が熱心にご覧になっていました。お花や自然の風景、孫の絵に心がなごむひと時でした。(2015年3月15日取材)
第28回 日本画 常夏会展の続きを読む

「春の洋ラン展」がありました。

ran8.jpg
津山文化センター 展示ホール(津山市山下)で3月6日~3月8日
 津山ラン友の会の皆さんが丹精込めて育てた蘭の花の展示会がありました。友人と訪れたのですが、今年は珍しい蘭も多く出されていて大いに楽しめました。それに、シンビジュームやカトレアの甘い花の香りに包まれ優雅なひと時が過ごせました。また、押し花グループ「工房 咲季」さんの作品も飾られていて素敵でした。(2015年3月8日取材)

「春の洋ラン展」がありました。の続きを読む

棟方志功作品の展示が新たになりました。

y13.jpg

 3月1日より2Fの棟方志功作品の展示が新たになりました。
今回は、新たな展示となる作品を7点、再展示となる作品5点を入れ替えて紹介しています。

板画、倭絵、油絵、書のほかに、志功から柳井道弘あての手紙やハガキ類も新たなものを紹介しています。さらに、裏彩色の技法を直に見てもらえる展示も行われています。〔文:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)〕2015年3月7日取材

棟方志功作品の展示が新たになりました。の続きを読む

山本神社(高野山西)

yamamoto3.jpg

山本神社(高野山西)2015年1月25日取材

 山本神社は昭和14年11月吉日 山本繁俊さんが建てたもので個人所有のものです。

山本さんのご親戚の方がお掃除などをされていて、今でも年一回お祭りをしていらっしゃるそうです。

山本神社(高野山西)の続きを読む

桜橋(津山市楢)

sakura16.jpg

 旧因幡往来が加茂川を渡るところに桜橋がある。楢部落の入り口である。楢部落は古くから物資の集散地として栄えていたところである。
 桜橋を東に渡ると川岸に立派な石垣の高燈籠がある。かつて川船の出入りしていた川船港である。加茂川の川船港としては終点である。

 森藩時代は加茂の小中原まで舟が通じていたが、松平藩の時代になり、加茂谷が天領となったので舟運は衰えている。しかし、いかだなどは通じていたようである。この港からは、川下に向かって木材、木炭、米、豆、綿、紙、油、川魚、鉄などが運ばれていた。もちろん旅人も利用している。

桜橋(津山市楢)の続きを読む

牛の墓(押入)

高野大日如来2.jpg

牛の墓
 しづな坂の東ののぼり口のところに、三基の大日如来の碑が立っています。大日如来は、仏教の世界でいちばん高い位の仏さまですから、宇宙をつかさどる仏さまをまつっているように見えますが、これは牛の墓なのです。
 むかしの農家では、牛は、田んぼをたがやす力もちでしたから、家族のひとりのようにたいせつに飼っていました。たいていの農家では「うちやま」といって母屋の中で飼っていました。

牛の墓(押入)の続きを読む