取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

保田扶佐子常設展

fusako12.jpg

「銅版画とリトグラフによるー20世紀の巨匠 ミロ特別展」では沢山の方にお出で頂き大盛況に終わりました。これもひとえに皆様のおかげとスタッフ一同厚く御礼申し上げます。さて、2015年10月よりは常設展となります。(電話予約のみで開館)皆様のお越しをお待ち申し上げております。(文:保田扶佐子美術館)

保田扶佐子常設展の続きを読む

中島美樹夫が描くクルマの作品展 第2期:『少年の夢』

nakashima6.jpg

2015年10月10日(土)~11月15日(日)まで『クルマと過ごす日々』~元マツダデザイナー・中島美樹夫が描くクルマの作品展~第2期:『少年の夢』が棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)で始まりました。

自動車は単なる移動のための道具としてだけではなく、実はさまざまな「何か」を私たちに与えてくれています。
デザイン、美しさ、夢、憧れなどはもちろんですが、クルマと過ごしてきた時代の大切な思い出を私たちに残してくれます。
第1期(9/5~10/4で終了)は『家族の思い出』と題して、クルマと共に生きてきた家族との時間を振り返ってもらいました。
開催中の第2期(10/10~11/15まで)では『少年の夢』と題して、スポーツカーやさまざまなレーシングカーなど、子供の頃の夢や憬れをもう一度思い出していただきます。
きっと何か熱い思いが心の中によみがえってくると思います。
そしてクルマへの思い出や夢をよみがえらせて元気なってもらえればと思います。
毎日曜日には日本初のロータリーエンジン車「コスモスポーツ」も展示します。
12月5日(土)には中島美樹夫さんのギャラリートークもあります。

中島美樹夫が描くクルマの作品展 第2期:『少年の夢』の続きを読む

立石家に於いて「観月とマンドリンの夕べ」がありました。

13.jpg

 2015年9月26日(土)夜に津山市二宮の立石家に於いて「観月とマンドリンの夕べ」が開かれました。当日は、今年8月に発足した「二宮の史跡と自然を活かす会」の皆さんが地元住民に地元の良さを知ってもらい二宮地区を活性化させたいと、灯ろうで中庭に幻想的な雰囲気を作り出し大勢の方たちが楽しんでおられました。

立石家に於いて「観月とマンドリンの夕べ」がありました。の続きを読む

三宝荒神社(高野本郷)

ko6.jpg

三宝荒神社は津山市高野本郷にある三宝荒神社ですが、町内の方にお聞きしたら、詳しい事は解らないそうですが、長老からは「どこの町内にも荒神様があり子どもを守ってくれる神様だ。」と聞かされていたとのことです。毎年11月第二日曜日に神主さんと町内の方が約100人程集まり、賑やかにお祭りをされるそうです。また、お正月にはご近所の方がお祀りされているそうです。(2015年1月25日取材)

三宝荒神社(高野本郷)の続きを読む

天台宗 長寿山 石山寺のつつじ

isiyama23.jpg

 森忠政が津山城の築城に際し、石垣に使用する石材の切り出しをこの地にて行いましたが、事故などが少なくありませんでした。そのため、家臣に命じて摩利支天を勧進し、お祭りしました。それ以来、庶民の祈願所として崇敬され、石山摩利支天として今日に至っています。
  この間、元真嶋郡(現・落合町)にあった極教寺を津山市山方の古観音寺に再興し極教寺とした寺と、明治43年に旭町の南光寺と石山摩利支天堂を合併し、大 谷の現在地に極教寺を移転しました。しかし近くに極楽寺という寺があり混同されることもあったため、昭和12年に寺名を今日の「石山寺」と改称しました。(2009年の取材はこちら)(2009年の紅葉2010年の桜)2015年4月12日取材

天台宗 長寿山 石山寺のつつじの続きを読む

2015年 衆楽園の観月会

9.jpg

2015年9月28日(月)に衆楽園(迎賓館と周辺広場)で十六夜の観月会があり行って来ました。

当日は、お月さまが見え隠れして、中々お顔を覗かせてはくれませんでしたが、道を飾るトウロウは素敵な模様で彩られていて綺麗でしたよ。また、ダンチャイン(ベトナムの琴)の美しい音色が園内に響いていました。

2015年 衆楽園の観月会の続きを読む

津山城(鶴山公園)観月と邦楽の夕べ

kkangetsu4.jpg

2015年9月27日(日)18:30~20:30、鶴山公園動物園跡にて入場無料で「観月と邦楽の夕べ」がありました。日本舞踊から、歌、津山情緒保存会による津山民謡などが披露されました。今回初のイベント「石垣を彩る観月と邦楽の夕べ !」がありとても楽しめました。また、お茶席もあり、お団子いただきながら深まりゆく秋を堪能しました。

津山城(鶴山公園)観月と邦楽の夕べの続きを読む

津山城(鶴山公園)の石たちの表情が面白い。

m2.jpg

津山城跡の石がアメーバ―のようで模様が面白いね!(津山城跡の過去取材)2014.11.21etc

国指定になっている津山城(鶴山公園)は石垣に囲まれていて、その石垣がカッコいい城跡なんです。
また、この石達の一つ一つの表情を見ていると可愛いとさえ思えてきました。森忠政が津山盆地のほぼ中央の鶴山に築いた平山城です。


 自然地形を巧みにいかしながら、土木工事によってさらに要害堅固な城としました。鶴山の最高所に平地を広く取って本丸とし、これを取り囲むような形で山腹 に二の丸・三の丸を階段状に廻らせ、山の大半を石垣で覆い、南を大手(表)、北を搦手(裏)としました。南・西・北の山麓(内山下)は総曲輪として、その 外周を土塁・濠で固め、東側は直下を流れる宮川及び天然の断崖をそのまま防御線に取り込んでいます。さらには、南の吉井川とその支流である西の藺田川(い だがわ)を防備上の最前線として、その内側に城下町の主要部を形成しています。(文:津山城百聞録より

津山城(鶴山公園)の石たちの表情が面白い。の続きを読む

鶴山八幡宮(八子の八幡さま)

yago55.jpg

鶴山八幡宮は 往古より鶴山頂上にありましたが、慶長8年森忠政公美作国々主に任ぜられ、この山に築城するに当たり、先ず八幡宮を一旦久米郡除山(現在作陽高校のある覗 山)に遷座されましたが、慶長15年藩主森忠政公霊夢により、府城の西北に当たる現在の地、山北八子不知夜山(いざやま)に再び遷座、寛文9年二代藩主森 長継公荘麗極彩色の社殿を建立(現在の社殿がこれで国の重要文化財)社領50石を寄進、寛永12年社領30石を加増、元禄元年に三代長成公又社領30石加 増し崇敬するなど森家代々ゆかりの深い神社です。現在津山地方北部の大土産神です。(2008年取材2011年取材

鶴山八幡宮(八子の八幡さま)の続きを読む

市内で出逢ったいろんな彼岸花(曼珠沙華)

13.jpg

2015年9月23日に川崎の緑地公園近くの土手に咲いた紅白の彼岸花がとても可愛いです。
こんなに市内に白い花が沢山あるのは珍しいですね。子どもの頃親から彼岸花の汁が毒なのだと教わりましたがAll Aboutによると「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。サンスクリット語ではmanjusakaと書くそうですね。また、諸説あるようです。

市内で出逢ったいろんな彼岸花(曼珠沙華)の続きを読む