取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1680件の記事が見つかりました。

神楽尾山妖怪説伏(降伏)の事

sensuiji5.jpg

 津山市下田邑の字平尾に三子山泉水寺という祈祷の寺がある。
 往時、出雲の富田の城主尼子氏の祈願所であったという。(作陽誌より)
 現在は、毎年大晦日に各地から修験道の行者が、泉水寺に集まり、四方に矢を放ち、大護摩を焚き、火渡りの行事を行って、世界平和・国家安寧、家福増長、厄難消除、健康増進を祈願している。
 美作では数少ない修験道の伝統行事を厳修している寺院で知られている。

神楽尾山妖怪説伏(降伏)の事の続きを読む

和歌神社(一方)

waka5.jpg

和歌神社の由来
 美作や久米のさら山さらさらに
  わが名は立てじよろづ代までに
 今から一千余年前清和天皇が即位されて最初の新嘗祭に神に供える穀物を奉納する国として美作の国が定められた。その貢物の献進に際し美作の国歌として奉唱したのがこの歌で古今和歌集にも記されている。以後、"久米のさら山"は一躍世に出て名所となり、やがて平安時代の和歌全盛期を迎えるにおよんで久米のさら山を詠んだ歌は数少なくはない。
 和歌神社はこうした和歌の歴史の残る久米のさら山を永く後世に伝えようと修理の太夫顯季卿が美作の国を治めていたとき和歌神をここに祭り和歌の宮と称したことに始まり久米郡誌にも載せられている通りの由緒ある神社である。
 なおこの神を敬い祀れば学問が大いに進むことから今では世にひろく崇められている。(文:境内案内より)

和歌神社(一方)の続きを読む

妙勝寺のお焚き上げ供養・年越し水行です。

mizugyo3[739].jpg

 津山市西寺町の妙勝寺に於いて、2018年12月31日午後10時から歳末報恩会。11時からお守りやお札などのお焚き上げ供養。そして、午前0時ごろから有志による水行が行われ、水をかぶり、身を清めて新年の安泰を祈る儀式がありました。今年の年明けは気温も低く寒い日となりましたが、子供たちも大人に混じって元気に水行を行っていました。水行を始めてすぐ体中から湯気がもうもうと立ち上がり幻想的でした。

妙勝寺のお焚き上げ供養・年越し水行です。の続きを読む

2019 徳守神社の初詣風景

tokumori9[730].jpg

 平成31年元旦の初詣風景です。
徳守神社の初詣の参拝者は境内入り口鳥居の外に続き行列となっていました。境内ではお焚き上げの炎の近くで若者が大勢集まっています。また、おみくじやお守りを買い求める方で賑やかです。今年が皆様にとって良きお年となりますように。

2019 徳守神社の初詣風景の続きを読む

平成31年(2019)のご来光です。

hinode9.jpg

平成31年(2019)のご来光を「黒澤山 萬福寺」で迎えました。萬福寺の境内には雪が積もっていてとても寒い元旦となりましたが、ご来光を拝みに来られていた人々と一緒に2019年の幕開けを迎えてきました。今年一年がどうぞ穏やかな一年となります様にと願ってやみません。

平成31年(2019)のご来光です。の続きを読む

平成30年度津山洋学資料館秋季企画展 天を測り地を測る

inou.jpg

 「測量」という言葉は、「測天量地(天を測り、地を測る)」という中国の言葉に由来しているとされ、江戸時代には土地をはかることだけではなく、天をはかる天文学でも用いられていました。
 測量術と天文学は、どちらも古代に中国や朝鮮半島から知識が伝来しました。江戸時代になると、西洋からもたらされた知識や技術を取り入れ、相互に影響を与えながら大きく発展していきます。
 本展では、日本で初めて実測による日本地図を作成し、測量史に大きな足跡を残す伊能忠敬の没後200年を記念し、江戸時代における測量術と天文学の歴史をご紹介します。

平成30年度津山洋学資料館秋季企画展 天を測り地を測るの続きを読む

正守の土居家のお墓(下田邑)

5.jpg

 土居氏は河野氏から分かれた豪族で、河野水軍の系統をひき、伊予の国から西瀬戸内海では相当な力を持った勢力であったようである。南北朝期には南朝方に与して、後醍醐天皇から綸旨がくるまでの力を持っていたようである。その後も地頭領主級の豪族であった。それは河野水軍から出た村上水軍、河野氏から出た土居・得能両氏が力を合わせたことにもよると思われる。婚姻関係を見ても、それぞれ山城の城主、地頭級の家と結ばれ、中には権大納言の息女と結ばれている。311年間続いた土居氏も、長曾我部氏の四国統一、秀吉の四国攻めによって潰されていった。毛利氏を頼って神楽尾城まできたのが、土居の一族である。(文:『美作の中世山城神楽尾』より)
(2014年5月7日撮影)

正守の土居家のお墓(下田邑)の続きを読む

お竹明神『山西の民話』

take.jpg

お竹明神
 私の家の近くの藪の中に小さな祠(ほこら)があって、水鉢や燈籠がそなわっていた。
 昔みんながお竹大明神といって、女の人が主に崇拝していたらしい。面白いことに、からす貝の大きいのを競争のようにしてお供え物を入れて供えてあった。また時には赤いべべを着せた人形が供えてあったので、確かに女の神様だったと思う。


 祖母の話では、旧の八月十五日、月夜の晩が夏祭りで、行燈や提灯をぶら下げて一晩中踊り狂ったもんだという。そのときの歌に「お竹さん、ぼんぼの毛江戸までとどくヨイショ、江戸の殿様およろこび、ヨイショ、ごほうびたくさんくだされた、ヨイショ、そりゃあ、ほんまによかったなー、ヨイショ。お竹さん、死んで三年たってから、明神様にまつられて、ヨイショ、ごりやくたくさんくだされる。ヨイショ」と、ひなびたふしの無いままの歌を歌っていたと祖母が話してくれた。
 そのお竹大明神のいわれを紹介する。

お竹明神『山西の民話』の続きを読む

であい工房 母恵夢のクリスマスバザール

poemu13.jpg

 2018年12月22日(土) ・23日(日)10:00 〜 17:00 であい工房 母恵夢でクリスマスバザールがあり出かけてきました。みんなの織った布でカードを作ったり、アイデアを出して作品づくりをしたそうです。また、この日はワイワイ言いながら楽しそうにケーキ作りをしておられました。なんと、焼きたてパンを買ったらコーヒーチケットがサービスの特典もありました。

であい工房 母恵夢のクリスマスバザールの続きを読む