取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1695件の記事が見つかりました。

2016元旦の徳守神社初詣風景

tokmori9.jpg

2016年1月1日徳守神社の初詣風景を撮らせていただきました。午前1時30分にもかかわらず境内にはまだ多くの若者が参拝していらっしゃいました。昨年何度も足を運ばせて頂き、多くの事を教えて頂きましたことを感謝し御礼を言ってきました。(以前の取材です。)

2016元旦の徳守神社初詣風景の続きを読む

2016年1月1日 田神社の初詣風景

ta8.jpg

2016年1月1日の田神社の初詣風景の取材です。小雨がぱらついていましたが、見上げると夜空にはお月さまや星が輝いていました。午前1時前でしたが次々とお参りされる地元の方に混ざって昨年の取材御礼をしてきました。また、甘酒とおでんのお接待があり、甘酒をいただいてほっこりして田神社を後にしました。(2014年4月28日田神社取材)

2016年1月1日 田神社の初詣風景の続きを読む

2016年1月1日中山神社の初詣風景

nakayama5.jpg

2016年1月1日(火)時折小雨が降る中山神社。今年は若人の楽しそうな声が境内に響いていたので、頼もしく感じました。また、境内では恒例のお接待や獅子舞がありました。今年一年が津山瓦版にとっても、皆様にとって良いお年となります様にとお祈りしてきました。

2016年1月1日中山神社の初詣風景の続きを読む

津山城(鶴山公園)のライトアップ(夜景2)

yorukaku28.jpg

光と紅葉のファンタジー「秋の陣」(2015年11月13日~23日)2015年11月22日の津山城(鶴山公園)のライトアップの様子です。裏門から本丸まで登る途中のモミジが月と重なってとっても綺麗でした。ご一緒に登られた方は他府県の方で「よっこらしょ!、やっこらしょ!」と声かけながら登りましたよ~。ほんとに昔の方々は袴や着物でこの階段を上っていたかと思うと尊敬してしまいます。また、ライトアップされた備中櫓と和傘アートがコラボして素敵な夜でした。

津山城(鶴山公園)のライトアップ(夜景2)の続きを読む

津山城(鶴山公園)ライトアップ(本丸の夜景)

yorukaku22.jpg

2015年11月22日の津山城(鶴山公園)本丸のライトアップの様子です。昼間に見ると一番右の枝垂桜が数輪咲いていました。また、本丸では現代アートの展示があり、出展された作家さんは、太田三郎、北川太郎、高松明日香、松岡徹、渡辺康子の方々です。その中の一つこのわらぐろは大田三郎さんの作品で成人1人が1年間に消費する米相当のわらで作ったわらぐろだそうです。今ではあまり見る事の出来ないわらぐろを懐かしく拝見、そして闇夜にくっきりと浮かぶ姿は芸術的で映画のワンシーンかと思うくらい素敵でした。

津山城(鶴山公園)ライトアップ(本丸の夜景)の続きを読む

津山城(鶴山公園)のライトアップ(石垣編)

yorukaku21.jpg

2015年11月22日の津山城(鶴山公園)のライトアップ石垣編です。本丸の石垣に映し出されたイチョウとモミジの木のコントラストがいいなぁ~と思いました。この石垣は津山城(鶴山公園)の中では一番古い石垣だったと思います。自然の石垣マッピングにとてもロマンを感じてしまいました。

津山城(鶴山公園)のライトアップ(石垣編)の続きを読む

津山城(鶴山公園)のライトアップ(宮川)

kouyou-gurume42.jpg

宮川沿いから見る津山城(鶴山公園)の夜景です。すごく綺麗だったので、思わず撮ってしまいました。昼間のモミジも綺麗ですが、夜ライトアップされたモミジもまたいいもんですね。まるで天空の城です。(2015年11月20日撮影)

津山城(鶴山公園)のライトアップ(宮川)の続きを読む

2015年12月のイナバ化粧品店

inaba.jpg

今年もあとわずかとなりましたね。イナバ化粧品店を訪れるたびに思いますが、ママがいると店内は賑やかです。いつも店内を見渡してファンの方に声をかけ気を配っていらっしゃいます。サービス精神一杯のママのお人柄だといつも感心します。また、この一年「津山瓦版」にお付き合いいただきありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えくださいね。(2015年12月27日撮影)

2015年12月のイナバ化粧品店の続きを読む

安産稲荷神社(福渡町)

01.jpg
 稲荷信仰はわが国の庶民信仰の中心であり、安産稲荷神社の形態は町内神である。創建は森家が美作に入った約70年後のこと。
 昭和18年頃までハスの葉を使った「安産湯」という家伝薬が前原家で売られていた。この前原家の東側に安産稲荷があり、「安産」と係わりがあるのではと考えられる。
 以前は戸川町の突き当たりの場所にあったようだが、江戸時代から残っている竹波(竹並)家の地所に移転したと伝えられている。時期は明らかではない。現在も安産信仰は続いており参拝者は多い。
祭神:宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)創建:延宝5年頃(1677) 祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28 初午祭 旧初午の日(文:津山城下町まちなかお社巡りより)(2015年12月7日撮影)

安産稲荷神社(福渡町)の続きを読む

「北川恒夫絵画展」へ出かけて参りました。

kitagawa2.jpg

2015年11月27日~29日までアルネ津山4F 地域交流センター アートギャラリーで北川恒夫さんの絵画展がありました。北川さんは絵画グループ「アルモニーア」を主宰なさっていましたが、現在は体調を崩されて止められました。油絵、水彩画で、先生の作品に思い出深いものを感じながら拝見しました。又、息子さんは北川宏人さんです。

「北川恒夫絵画展」へ出かけて参りました。の続きを読む