2014年4月18日の文化センター横のさくら
2014年4月18日。津山文化センター横(鶴山公園入口)付近のさくらが満開でした。
いつもは、さくらまつりが終わると、津山城(鶴山公園)のさくらは終わったと思われがちですが、ここのさくらは遅咲きで、種類も5種類くらいありますので4月中ごろには散歩がてらにお出かけください。
津山文化センターは、いろいろな建築雑誌,This is JapanやWEBでも「国宝級」などと紹介されているくらい有名です。(過去の津山文化センター取材)
2014年4月18日。津山文化センター横(鶴山公園入口)付近のさくらが満開でした。
いつもは、さくらまつりが終わると、津山城(鶴山公園)のさくらは終わったと思われがちですが、ここのさくらは遅咲きで、種類も5種類くらいありますので4月中ごろには散歩がてらにお出かけください。
津山文化センターは、いろいろな建築雑誌,This is JapanやWEBでも「国宝級」などと紹介されているくらい有名です。(過去の津山文化センター取材)
史跡 美和山古墳群(2014年4月6日)
津山市民は、美和山古墳群を、美作地方の代表的な古墳群として守ってきましたが、宅地造成で、この附近一帯が壊されることがわかり、市が土地を買い取って、1977年、国の史跡として指定を受けました。
さらに市は1984年から8年間かけて史跡公園として整備し、市民が文化遺産に親しむと共に、いこいの場となるように工夫しています。
神南備山(かんなびさん356m)は「岡山県百名山」です。佐良地区から上っていくと山頂付近には、六角形の展望台がある津山の代表的な夜景スポットです。
展望台に人が訪れると、自動的に照明が点灯する仕組みになっているそうです。
(2014年4月10日取材)
2014年4月2日の千光寺の枝垂桜
千光寺は近代の教育・福祉に大きな足跡を残している。明治7年境内に日新小学校が開校。大正10年には早川賢牛和尚が、市内最初の幼稚園を創設、戦後養護施設に改組して今日に至っている。(昨年の様子はこちらからご覧ください。)
2014年4月6日の津山城(鶴山公園)のさくらの様子です。
この日は日曜日でもあり、大勢の方が盛りだくさんのイベントやご当地グルメを求めてお出でになっておりました。勿論、お目当ては1000本のさくらがメインです。
(津山さくらまつりのイベントとして美作のご当地グルメと観光展(津山城「鶴山公園」)が 2014年4月5日(土)・6日(日)、4月12日(土)・13日(日)と開催されました。)
2014年4月1日の千光寺の椿の花
椿も色々と種類があって楽しませてくれます。椿の種類は800~1000種類くらいあるらしい。千光寺さんにあるのは、自然交配したものもあるそうです。
2014年4月9日の桜
小田中に鎮座する天照大神を主神とした社で、作陽誌には白神社と記す。寛永12年森長継から大隅神社・八出天神社同様20石の知行を受けている。
本殿は主神にふさわしく神明造(しんめいづくり)とする。しかも、他の形式の介在をまったく許さず、正統性をよく保っていることは、市内に数社ある神明造 社殿のうちでは抜群である。すなわち、平面は桁行三間・梁間二間とし、正面中央のみ扉口を設けること、軒、屋根面ともに反りはなくあくまでも直線的である こと、両面に棟持柱(むなもちばしら)を有すること、破風板上方に鞭掛(むちかけ)があること、棟には千木(垂直に切る)堅魚木をのせること、等どれを とっても正規の造りになる。
⑪お地蔵様
このお地蔵様のいわれははっきりしませんが、子供に恵まれない女性が、おまいりしていたそうです。
最初一体のお地蔵様がまつられていたそうですが、おまいりして子供を授かった人が、新しいお地蔵様を奉納し、数が増えたのではないかということです。
また脇には、小さな子供と思われるお地蔵様もまつられています。
今は屋根が建てられていますが、昔は無かったそうです。
ここは、城東むかし町家(梶村家)は江戸時代苗字帯刀を許された津山藩の「札元」両替商といった豪商の家柄で、のち皇族の方もお泊りになった大変格式のある家です。
今から310年前の元禄時代(江戸時代)に建てられた町家です。この梶村家は、茂藤籐右衛門(しげとうとうえもん)が、1767年(明治4年)に津山藩から「札元」(今の銀行)を命じられ「藩札」の発行をしていました。
その前までは、吉井川を行き来していた「高瀬舟」のいろいろな品物を取り扱っていたらしいとのことです。(2014.3.6取材) 前回の取材はこちらからご覧ください。
ベッキオバンビーノ2014 チャリティークラシック・エキゾチックカーツーリング
2014年4月5日(土)・4月6日(日)に岡山県内各地を70台のスーパーカーが駆け抜けました。大会名称のVecchio Bambino (ベッキオバンビーノ)とは、英語でOld Boy=少年の心を
持ち続ける大人、永遠の少年を意味だそうです。また、東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に対する復興支援と交通事故遺児への支援を最重要テーマとしてチャリティー活動に取り組んでおられるそうです。