今年もグリーンヒルズの噴水が涼しそうです。
2020年7月30日の津山地方は朝から太陽がギラギラとして暑い日となりました。いよいよ梅雨も明けたんだと思っていたら、午後から土砂降りの雨となりました。そんな中、グリーンヒルズ津山の噴水が勢いよく噴出しているのを見かけました。とても涼しそうで今年の夏も子どもたちが遊ぶ姿が目に見えるようでした。(2016年の様子)
2020年7月30日の津山地方は朝から太陽がギラギラとして暑い日となりました。いよいよ梅雨も明けたんだと思っていたら、午後から土砂降りの雨となりました。そんな中、グリーンヒルズ津山の噴水が勢いよく噴出しているのを見かけました。とても涼しそうで今年の夏も子どもたちが遊ぶ姿が目に見えるようでした。(2016年の様子)
ポート・アート&デザイン津山で開催されています
― 喜多村みか「TOPOS」 +mika kitamura photo archives ― の展覧会概要
喜多村みかは1982年うまれの写真家で、2008年に東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻写真領域を修了。主にスナップショットとされる技法を使用し、写真表現の探究をおこなっている作家です。
2020年3月23日の北園第一公園です。津山信用金庫北支店の近くにあり、一面は道路に面していますが、住宅街の傍でもあり比較的静かな公園のように思えました。また、遊具などもそろっていて子どもたちが喜びそうです。近くには美作大学もあります。
ここは、鶴山八幡宮(八子の八幡様・つるやまはちまんぐう)の秋季大祭(2011年10月10日)の時の御旅所でもあります。
2020年7月24日(スポーツの日・祝日)小雨降る中、津山まなびの鉄道館へ立ち寄って決ました。
駐車場に着くといきなり満車でしたが、幸運にも1台分が確保できラッキー。早速中に入ると、大勢のみなさんの傘をさしての見学姿に少しびっくりしました。それだけ知名度も上がってきたということでしょう。思えば、鉄道を愛する有志の皆さんが埋もれていた鉄道遺産を守ろうと立ち上がったのがきっかけだったと思います。旧津山扇形機関車庫(機関庫) みまさか鉄道近代化遺産(2007年)
2020年7月24日(金)「津山銀天街・元魚町商店街合同金曜マーケット」が開催されました。
この金曜マーケットの特設コーナーでは、協同組合 津山銀天街、本町三丁目商店街、二番街 ハシモト青果、津山まちづくり倶楽部が出店。毎週金曜日の午前10時~午後4時まで開催しています。
ハシモト青果、早瀬豆腐店、マルホ商店、ステーキサンド「ファボリ」、かまど焚き創作カレー「チムニー」などです。開店と同時に金曜マーケットを楽しみにしておられる方々が次々と来られていました。
7月に入り例年になく梅雨明けがまだの津山市ですが、津山市戸川町に「蛇美館」があったころから気になっていた素泊まりミニホテルの戸川乃宿に伺ってきました。
津山市は400年前から栄えてきた由緒ある城下町です。戦災を受けることがなかった津山市には今でも江戸時代から受け継がれたお屋敷等、多くの文化遺産が残されています。そんな風情ある街並みの中心部にある戸川町に、昭和47年から平成30年までジャズ喫茶として多くのファンに愛された「蛇美館」に併設されていた小さなビジネスホテル「蛇の目」を改装、令和2年4月に「戸川乃宿」としてオープンされました。(2020年7月18日撮影)
津山市池ケ原の国道179号線沿いとJR姫新線の間の田んぼで咲いているひまわりの花が満開です。
長引く梅雨の中、ぱっと咲いたひまわりの花に癒されました。このひまわりの花は、東日本大震災で被災した福島の人たちを支援する「ひまわりプロジェクト」の一環で池ケ原地区の人たちが植えられたそうです。福島から贈られてきたひまわりの種を植え花が終わったら、ひまわり油に加工して福島に送り返され復興支援の一助となるそうです。(2020年7月19日撮影)
津山市上河原にある半峪公園(城北第四公園)です。2020年3月23日に伺ってきました。
この公園は宮川の西側にあり、静かな住宅街の中にあります。ご近所の方が、「ここはさくらの咲くころにきんさい。そりゃ~津山で一番じゃ!」と教えてくださったので後日取材させてもらいした。さくらの花が咲くころは宮川沿いの土手筋はさくらの花で満開になりとても綺麗でした。
泰安寺(西寺町)前に架かる東宮殿下御成婚 記念橋を撮影してきました。吉井川支流の「藺田川」(小田中~南新座)に架かる歩行者専用橋です。
この橋は、大正13年(1924年)に皇太子(昭和天皇)の御成婚を祝して、当時の南新座青年団が発起人となり、近隣の方々の寄附によって造られたそうです。側には東宮殿下御成婚 記念橋」という記念の石碑があり、橋の竣工のために、寄附した方々や世話人の名前が刻んでありました。その世話人の中に、夏木マリさんの、父方の曽祖父中島啓次郎さんの名前があります。(写真:2017年2月4日撮影)
2020年7月16日のイナバ化粧品店内です。今日は久しぶりに晴れたのでイナバ化粧品店に伺ってきました。また新型コロナウイルス感染者が増えてきてマスクが手放せなくなった今日この頃ですね。ママも「握手もハグも出来ませんが、ごめんなさい。」と来られていたお客さまに丁寧にお断りをされていました。これから先も自粛生活が続くと思いますが、皆様も新型コロナウイルス感染症、また、熱中症などに気をつけてお過ごしくださいね。