取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1695件の記事が見つかりました。

津山城めぐりスタンプラリーがありました。

j9.jpg

2013年8月10日(土)津山城めぐりスタンプラリーが執り行われました。当日は真夏日で暑い日になりましたが、約100名の子どもたちは元気いっぱいでしたよ。このラリーは、スタンプが集まったらかき氷のご褒美付き。ボランティアの、浴衣姿の可愛いガイドさんがお城の説明をしてくれたのがいいですね。このイベントは先人が残してくれた地域のたからの魅力と価値を学ぶことを通して、自分たちの地域に誇りと愛着を持ってもらい、郷土愛を持った人を増やすことを目的として、津山青年会議所主催で実施されました。

津山城めぐりスタンプラリーがありました。の続きを読む

2013年8月の宮川朝市

asa22.jpg

2013年8月11日(日)宮川河川敷で行われている「宮川朝市」を訪ねてみました。夏休みもあってか、子ども達の姿を見かけましたよ。そして、焼き立てメロンパンを美味しそうに食べていました。お客様は朝早くから訪ねて来られるそうで、8時過ぎに行ったら既に売り切れたブースもありました。恐るべし宮川朝市。時間は午前7時~午前10時。新鮮野菜、手づくり加工品、地域の特産品等です。

2013年8月の宮川朝市の続きを読む

サンヒルズ駐車場で行われた大お盆市

tantan.jpg

2013年8月10日(土曜日)、サンヒルズ駐車場で行われた大お盆市で「つやまじゃあじゃあめん」の試験販売が行なわれました。当日は猛暑でしたが、イベントは大盛況です。早速つやま「じゃあじゃあめん」を頂きました。「津山産ショウガ」がたっぷり入った「牛そずり肉」の肉味噌は、あったかいご飯に乗せて食べると美味しいだろうなと思いました。うどんは勿論「津山産小麦」100%麺。

サンヒルズ駐車場で行われた大お盆市の続きを読む

乗ってけ♬乗ってけ♬乗ってけ♬サーフィン?~トリックアート展inアルネ天満屋~

毎日暑いっていうもんじゃない~~~(ヽ´ω`)
ということで、今週はこんな季節を涼しくしてくれるトリックアートをご紹介。
そう、タイトル通り♬乗ってけ、乗ってけ、乗ってけ、サーフィン♬と言いたいところですが、スノーボードです(^^)
まるで雪山をバックにボードで勢い良く宙返りしているみたいですね。
トリックサーフィン1.jpg

乗ってけ♬乗ってけ♬乗ってけ♬サーフィン?~トリックアート展inアルネ天満屋~の続きを読む

本源寺 総門(津山市小田中)

fmon.jpg

▲本源寺の総門 (2013年6月17日、7月3日取材)

 江戸時代前期までに建てられた津山藩森家菩提寺の東海山 本源寺の総門は、津山城の門だったとの言い伝えがありますが、文献は残っていないそうです。


 江戸幕府が開かれたとはいえ大阪の陣の前でもあり、戦国の熱さめやらぬこの時期、より戦を念頭に置いた城造りと城下町造りが始まる。津山城は五層の天守を始め、77を数える櫓、40近い城門など百数十の建築物がひしめく壮麗な城で、12年かけて完成した。
  城下の町造りも城下防衛上の理由から、寺院を城の東西に集中させ寺町を形成した。18世紀初頭には、城の西に24ヶ寺、東に10ヶ寺と圧倒的に西に寺院が多い。また、津山城の五層の天守も西を見渡せるように建っており、城下防衛は西側に重点が置かれていた。

本源寺 総門(津山市小田中)の続きを読む

第35回 津山納涼ごんごまつり(2013年8月3日・4日)

IMG_7735.JPG

「第35回 津山納涼ごんごまつり」が2013年8月3日(土)・4日(日)に吉井川河川敷周辺でありました。初日は、暑い日差しの中でオープニングがあり、ごんご踊りなどで大いに賑わっていました。二日目は、降ったり止んだり、時にはどしゃ降りの雨の中でのイベントになりましたが、それでも大勢の観客の皆さんは傘をさしながら河川敷で花火を観ておられました。

第35回 津山納涼ごんごまつり(2013年8月3日・4日)の続きを読む

津山市田町の納涼祭

t10.jpg

今年も納涼祭の季節がやってきましたが、一度にあるので自分の地区、関わりのある所だけしか行ったことがないのではないでしょうか?今年(2013年7月27日)は田町の町内会の納涼祭におじゃましてみました。今年も大勢の子ども達が楽しんでいました。(年々子どもが増えているような気がするのですが・・・。)また、暑い中、準備や後片づけ等をされた、お世話役の方々ご苦労様でした。

津山市田町の納涼祭の続きを読む

遂に完成、津山城模擬天守閣!

IMG_7514.JPG

2013年8月2日(金) ついに完成した津山城「模擬天守閣」。このプロジェクトは、津山JCが美作国建国1300年プロジェクトとして復元したものです。その完成記念式典が8月2日にあり、多くの人がお祝いしました。模擬天守閣は高さが実物の約半分なのですが、発泡スチロールを使って制作されたものです。この制作には多くの市民ボランティアさんが加わって完成となったものです。市民の皆さん、8月18日まで展示してあるので是非ご覧になってくださいね。またこれから24時間体制で見張りをするJCのみなさん、お疲れの出ないように無事にプロジェクトが終わることをお祈りしております。

遂に完成、津山城模擬天守閣!の続きを読む