つやま自然のふしぎ館【貝編】
アオイガイ(カイダコ)(2011.8.19)
2枚合わせると葵の葉に似ているところからこの名が付いた。この貝の中にはタコ(雌)が入って産卵、保育する。(信じられますか?)世界中の熱帯、温帯の海で漂流しながら生息している。
(鳥取県浜村海岸で高木文三氏採取、寄贈)その他、つやま自然のふしぎ館には、沢山の貝の殻がありますよ!いとつひとつ、見ていると自然って不思議がいっぱいだなぁ~と思います。
アオイガイ(カイダコ)(2011.8.19)
2枚合わせると葵の葉に似ているところからこの名が付いた。この貝の中にはタコ(雌)が入って産卵、保育する。(信じられますか?)世界中の熱帯、温帯の海で漂流しながら生息している。
(鳥取県浜村海岸で高木文三氏採取、寄贈)その他、つやま自然のふしぎ館には、沢山の貝の殻がありますよ!いとつひとつ、見ていると自然って不思議がいっぱいだなぁ~と思います。
▲菊花石(キクカセキ)時代:二畳紀(2億7千万年前)出土場所:中国 湖南省、湖北章、江西省
海底隆起の繰返しの中で堆積岩の中から隆起した石灰岩による結晶花。日本国内でも産出され、硯、灰皿などに加工、また観賞用としても扱われる石材。(説明より)(2011.7.9と8.19) なんでこんな形になるのか不思議ですね。自然ってとても綺麗で神秘です。皆さんも是非ご覧ください。
その他、つやま自然のふしぎ館の様子はこちらをご覧ください。
古い木造駅舎が数多く残り、のどかな風景が広がる因美線沿線。「津山扇形車庫」「みまさかスローライフ列車」などでご紹介。その貴重な風景が2012年フォトカレンダーになっています。しかも、限定販売中!壁掛けタイプと卓上タイプの2種類があり、津山観光センター等で販売されています。
詳細はこちら↓
http://owowow.net/photo/top_1/calendar11/img1/slowlife.pdf
2011年11月13日(日)に行われた「さら山時代祭り」の様子です。
上記の写真は後醍醐天皇と警備の武者です。佐良山幼稚園児の踊りや四つ拍子踊り、ヒップホップ、西中ブラスバンドの演奏等などがメイン会場でありました。また、カキ谷古墳下広場では「もりいさむコンサート」が行われ、会場を彩った900個の風船が見事に咲きました。その他、出雲街道うぉ~きんぐでは「荒神山」に登りました。
2011年12月5日の様子です。メチャ綺麗!
この日の天気はあまり良くなかったのですが、裏の方の紅葉(文化センターより)は真っ盛りです。東の方面の紅葉は落ち葉になっています。それでも落ち葉のジュータンが敷き詰めてあって綺麗です。ぐるっと津山城(鶴山公園)めぐりいかがですか?
2011年秋11月25日(くもり)津山城(鶴山公園)の紅葉が始まりましたよ!
まだまだ青い葉っぱがありますので、当分楽しめそうです。綺麗でした!
日吉神社は聞き伝えによると、滋賀県の日吉大社から持って帰ったと言われています。大国主命の弟をお祀りしているとのことでした。太田町内会の宮総代の下山清さんは「昔は廻り舞台もあったが、終戦後に壊したのではないかと思います。そして、参道脇にはワラ家があって賑やかでした。また、日吉神社はすもうの神様なので境内には土俵があり、よく相撲をしていました。」とお話くださいました。日吉神社には記録も紛失して残っておらず、しかも荒れ放題だったのを下山さん達皆で立て直されたそうです。日吉神社は、川崎太田、玉琳、飯綱、東野介代、野介代東分の各町内会が氏子だそうです。毎年7月13日には「お湯立て」があるそうです。2011年10月16日取材
「津山・城西まるごと博物館フェア2011」
大正時代、商人のまち・職人のまちとして栄えた、津山市城西地区。
その城西地区が最も栄えた時代にスポットをあて、全国から手工芸作家さんやクラフトマンを迎え、クラフト展が開催され、今年は41組のクラフトさん達にご参加していただきました。津山市西今町の出雲街道沿いに、並んだクラフト展では陶芸・刃物・手芸・木工・アクセサリーなどがありました。
ステージ広場では...幼稚園・保育園・小学校の発表や紙芝居などがありました。そして「城西お宝さがし(スタンプラリー)」は、会場周辺にあるお寺、大正時代の建物、神社など回りました。
宮脇町には5基のだんじりが並び、乗ることができたり、鐘を鳴らすことができました。
○安岡町○西今町○宮脇町○坪井町○福渡町
寿光寺では...・津山市立津山西中学校 吹奏楽部による演奏・津山シティブラスの演奏のお寺コンサートが開催されました。来年もぜひ、お越しくださいね。(文:中塚直美)
重要有形民俗文化財「田熊の舞台保存修理工事報告書/田熊八幡神社」より
竣工 境内全景(正面に舞台、その西側(下手)に花道が拝殿に続く)
左より舞台・花道・外観・舞台部内部(西から)・奈落部内部(西から)
皿回し式廻り舞台(盆を足で蹴って踏みまわす)・回転機構(横から)・回転装置(南からみる)
国の重要有形文化財に指定(昭和50年9月)されている「田熊の舞台」は明治4年(1871)の建築であり、明治・大正・昭和と娯楽の場として利用されて来ましたが、戦後の娯楽指向の変化によってその利用がされず、建築後およそ130年が経過し、傷みが進んで倒壊が危ぶまれる状態でしたが、先祖が残してくれた町内では唯一の文化財であること等、町民の皆様の理解が高まり、特に町外に在住されている田熊出身者の賛同も得られ、最終的には、目標額を超える多額の浄財が寄せられ、平成16年12月に竣工しました。
★2009年の取材はこちらからどうぞ ★津山国際総合音楽祭