冬ボタンの花を初めて見ました。(近光整形外科医院)
近光整形外科医院の玄関先に、冬ボタンの花が綺麗に咲いていると情報を戴き、お尋ねしてみました。本当に冬なのに綺麗に咲いていました。冬に咲く花はいいですね。2014年1月16日撮影
近光整形外科医院の玄関先に、冬ボタンの花が綺麗に咲いていると情報を戴き、お尋ねしてみました。本当に冬なのに綺麗に咲いていました。冬に咲く花はいいですね。2014年1月16日撮影
2014年1月19日、今年初めての積雪があり、小田中を散歩してみました。途中、畑の隅に植えてあるロウバイの花が雪の中で美しく可憐に咲いておりましたので撮ってきました。この1月に部屋の外で咲く花はロウバイ、水仙、椿、寒牡丹などがありますね。
2014年1月14日の沼弥生住居址群の様子です。
津山市沼、津山盆地が見渡せる丘の上にある弥生時代の集落跡。竪穴式住居・高床式倉庫・作業場があったとされ、現在ではそのうち、竪穴式住居1棟と高床式倉庫1棟が復元されています。隣接の津山弥生の里文化財センター(入場無料)で発掘成果などを見学できます。
平成26年1月11日(日)津山総合体育館 (↑上記写真提供:津山市秘書広報室)
津山市体育協会津山武道学園は、青少年の健全育成に資するとともに、スポーツ・武道
愛好者が心ゆくまで錬成に打ち込み、一般観客を集めての各種の武道大会が円滑に開催できる総合武道館の建設推進を重点目標に掲げており、その啓発事業として、市民の武道への関心と理解を深め、より一層の武道の振興の図ることを目的として、毎年開催している。
作陽誌には、 「當寺清泰院は、上田邑の長継山千年寺の艮に在り、江戸時代の住職快長は、岩竇の中に聖牌を視つけました。牌面には、文治三年(1187)七月七日の文字が刻まれていました。
昔、赤松入道世貞は、兵を神楽尾城に據りました。山名時氏を撃ち抜き、安養寺で武運の祈祷と亡者の菩提を弔いました。
2014年1月14日のまほらファームのビニールハウスの中はイチゴの花が真っ盛りでした。もうすぐ2月初めにはイチゴ狩りができるそうです。冬の寒い日ですが、ビニールハウスの中はぽっかぽか!ミツバチさんも活発に蜜を吸っていました。発見!このイチゴの花は花弁が5枚、6枚、7枚、8枚までありましたよ~。冬の寒い時期にハウスイチゴ狩りはいかがですか?
2014年1月12日(日)午前10時から作陽高校下吉井川河川敷(南岸)において津山市消防出初式が執り行われました。津山市消防団と津山圏域消防組合、消防職員、女性消防団員、婦人防火クラブ、少年消防クラブなどが参加。また、吉井川河川敷北岸であったふれあいコーナーではうどんやたこ焼きの屋台もあったそうです。来場者には風船のプレゼントや甘酒やぜんざいも振舞われたそうです。
堀井会館から西になだらかな坂道を行くと、家並みの途絶えた左手前方に、真新しい鳥居が見え、開けた所に樫風呂様の社がある。かつては大きな樫の木があったが、その下に広い風呂のようにくぼんだ所があり、堀井組合ではここでお籠りをしていた。その後方に白壁の阿弥陀堂が見える。ここは「本尊薬師如来 苫勝第七番霊場」となっており、堀井では昭和30年代まで、巡礼にくるお遍路さんの接待をしていた。阿弥陀堂が老朽化したため、堀井組合で浄財を出し合って、平成8年に改築し今もねんごろに祀っている。
津山郷土博物館や山田養蜂場等にも作品がある鏡野町生まれの彫刻家・桜井敏生さん (72歳)と、津山生まれでパリ在住の画家・桜井由子さん(42歳)の初の親子展(9月14日(土)~10月27日(日))が、10月27日終了。「桜井敏生(彫刻)、桜井由子(絵画)二人展」(2013年10月27日取材)
2013年12月22日(日)・23日(月)に第3回津山工業高校デザイン科紹介展が津山市立文化展示ホール(アルネ津山4F)でありました。どの作品も力作でとても見ごたえのある作品でした。これからもドンドン活躍してくださいね。