2015年の出初式放水の様子
2015年1月11日の出初式放水の様子 (昨年の様子です。)
津山圏域消防組合と津山市消防団の皆さんが吉井川南岸の河川敷で一斉放水をしている現場を通りかかりました。毎年開かれる出初式ですが、1100人が参加されたそうです。対岸でも大勢の市民の皆さんが見物しておられました。健康で何事もない今年でありますように。
(急きょ写真を撮ってはみたものの、逆光で画像が悪いのでごめんなさい。)
2015年1月11日の出初式放水の様子 (昨年の様子です。)
津山圏域消防組合と津山市消防団の皆さんが吉井川南岸の河川敷で一斉放水をしている現場を通りかかりました。毎年開かれる出初式ですが、1100人が参加されたそうです。対岸でも大勢の市民の皆さんが見物しておられました。健康で何事もない今年でありますように。
(急きょ写真を撮ってはみたものの、逆光で画像が悪いのでごめんなさい。)
良薬口に苦しと申しますが、今回は薬を特集してみました。(2014年9月27日取材)
▲薬研(やげん)は、漢方薬などをつくるとき薬効を持つ薬種(草・根・木あるいは動・鉱物質)を細粉にひくのに用いる器具で別名「くすりおろし」ともいう。石製のほか、鉄製、木製、陶製がある。かつては石製のものが多かったが、今日では金属製のものが多い。(ウィキペディアより)
下の薬の展示ケースですが、津山洋学資料館が開館する前、前館長が偶然大阪の薬問屋さんに展示してあったものを見つけて、譲って下さいとお願いしたところ快く譲って下さったそうです。これ等の展示物は、今でも実際に売られています。それから、設計図は壁だった所を展示用のスペースに設計し直したそうです。
2015年1月1日の白加美神社の雪景色ですが、辺り一面シーンと静まり返っていましたよ。
とにかく寒い!年明けとなりました。氏神様にお参りして、昨年無事に過ごせたことを感謝し御礼申し上げてきました。さてさて今年はどんな年になるでしょうか?地方の景気が上向いてみんなが健やかにすごせますようにとお祈りしてきました。
2015年1月2日正午過ぎに雪が解けてきたのでやってきました。入り口でお聞きしたら雪を冠った津山城(鶴山公園)を撮りに朝から大勢のカメラマンが来られたそうです。入り口を過ぎ、ふと上を見るとこの石垣はスマートなんだと気付き写してみました。冬の鶴山公園も素敵ですね。
2015年1月2日、明けましておめでとうございます。昨年はこの「津山瓦版」というローカルなサイトを見て下さった大勢の皆様に厚く御礼申し上げます。皆様にとって今年が幸多からんことをお祈りし、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、元旦にかけて雪が降ってとても寒い年明けとなりましたが、それでも昼間は道路の雪も溶けたので津山を代表する観光地「衆楽園」まで行って来ました。
2014年11月6日取材 (前回の取材)
弥生時代以降、津山は農業を基盤として発達してきました。江 戸時代に津山城が置かれてからも、城下町は周辺の農業集落を背景として成り立っていました。明治時代になってからも、近代産業の発達はたち遅れたため、交 通の要衝(ようしょう)という位置をいかし、周辺の農業収入を背景とした商業を特に発達させてきました。
2014年12月25日に今年最後のイナバ化粧品店訪問です。この日は駐車場に入るや否や、なんとビックリする車を発見しましたよ。今日はどんなファンの方々とお会いできるか?楽しみに店内へ入ると早速ママが来年のビーズカレンダーと貴重な手帳を見せてくださいました。来年もいい出会いがあります様に。
『吉田牧場の阿部真理子』展2014年11月8日(土)~2015年1月18日(日) ※年末年始(12/28~1/4)は休館
今回の作品展は、見ていると阿部さんの人柄がわかるようでした。広告なのに、可愛くて、楽しくて、それでいて自由で大きく羽ばたいている作品が多くて心が温かくなります。
津山街ナリエ・イルミネーションが12月6日(土)から始まって、今津屋橋通りが明るくなっています。
2014年11月21日の津山城(鶴山公園)の様子です。