取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1695件の記事が見つかりました。

グリーンヒルズ津山

gurin4.jpg

グリーンヒルズの抜けるような青空です。(2014年10月24日取材)

グリーヒルズ津山は、25ヘクタールの敷地は広大な緑あふれる所です。敷地内にはリージョンセンター、レストラン、グラスハウス、地産地消センター「サンヒルズ」と多様な施設があります。ここはお散歩やジョギングをなさっている方たちが多い所でもあります。

 (前回の取材はこちらから) (取材した様子)

グリーンヒルズ津山の続きを読む

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

tanaka.jpg

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催

2014年11月22日・23日の津山城(鶴山公園)は良い天気に恵まれ沢山の皆様にお出で頂き、賑やかな2日間となりました。また、モミジが美しく紅葉していました。

秋の津山城2014ご当地グルメフェスティバル・つやま地域産品まつり同時開催 の続きを読む

2014年11月のイナバ化粧品店

11inaba5.jpg

2014年11月30日のイナバ化粧品店の店内にはプレゼント用のバッグが飾ってありました。

遠くから多くのビーズファンや、ママファンの方たちが詰めかけて来られたようです。津山もだんだんと寒くなり、12月2日には雪も降ってきました。ママは「こうしてお店に出ていると若い方たちと話が出来て毎日が楽しいわ!」とのこと。皆さんも風邪などひかれないようにね。

2014年11月のイナバ化粧品店の続きを読む

2014年「さら山時代まつり」がありました。

de35.jpg

2014年11月9日(日)今年も恒例の「さら山時代まつり」がありました。この日は昨年に続きあいにくの雨でしたが、それでも大勢のお客様で賑わっていました。いろんな予定も若干の変更もありましたけれど、子どもたちは元気よく会場内を回っていましたよ~。

2014年「さら山時代まつり」がありました。の続きを読む

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。

jyosai1.jpg

2014年11月9日(日)、雨の降る中を大勢の方がお出でになっていました。

各地区の公民館では色々なサークルがあって、楽しそうですね。ここ城西公民館でも第8回目の城西公民館文化祭のようで、沢山のサークルが発表されていましたよ~。しかも目をみはる作品が多くて楽しませていただきました。

城西公民館で第8回城西公民館文化祭がありました。の続きを読む

桐の木水車(津山市勝部)

katsuebe3.jpg

 桐の木水車は津山市内で現役で稼働している共有の米搗き水車としては唯一のものです。昭和30年頃まではどこの村々でも共同で水車が維持管理され、村の生活と田園風景を構成していました。この桐の木水車も昭和初期に建設され地元「水車講連中」により維持されてきました。
 しかし、この間の風雪の中で、破損が進み使用もままならない状況になりつつあり、今回「桐の木水車の会」を結成し、多くの人の協力により水車の修理を行いました。
 この桐の木水車を私たちは津山の農村風景のシンボルとして維持し、次代に伝えていきたいと考えています。(文:案内板より)

桐の木水車(津山市勝部)の続きを読む

『吉田牧場の阿部真理子』展

s-abemariko0193.jpg

作品展(1F展示室) 『吉田牧場の阿部真理子』展

 阿部真理子さんはイラストレーター、絵本作家として活躍も、2010年に51歳で亡くなりました。

都会的センスにあふれた絵柄で雑誌、新聞などで活躍し、絵本「ボクがこんなにふとった理由」、池澤夏樹さんとの共著「メランコリア」など数多くの作品を手がけました。

 全日空機内誌「翼の王国」での連載「新・名物礼賛」で吉備中央町の吉田牧場を訪れた阿部さんは、ここを気に入り、以後何度も訪問し、同店の壁面に多数のイラストを残しています。

阿部さんは亡くなる前、手元に残る作品をすべて吉田牧場に送り託しました。

 今回は、吉田牧場の協力により、その貴重な作品の一部をお借りし展示します。

『吉田牧場の阿部真理子』展の続きを読む

現代音楽と邦楽の夕べ(津山国際総合音楽祭)

yasuda.jpg

2014年10月14日(火)18:30開場 19:00開演・東海山本源寺本堂(国指定重要文化財)において、「第9回津山国際総合音楽祭」の中で(筝曲 典義会、原野典将の出演)現代音楽と邦楽の夕べがありました。カサブランカの甘い香りの漂う本源寺本堂内での演奏会は、座りきれないほどの人で満杯!(本源寺とは

現代音楽と邦楽の夕べ(津山国際総合音楽祭)の続きを読む