取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1697件の記事が見つかりました。

衆楽園の冬景色2017

syurakuen02.jpg

衆楽園の雪景色(2017年1月15日撮影)
雪が積もって朝の散歩はできませんでしたが、昼から衆楽園に出かけて雪景色を眺めながら散歩してきました。お天気は曇り時々青空でしたが、雪景色を撮ろうと若者数人がカメラ片手にそれぞれの衆楽園をカメラに収めていました。この衆楽園は、明暦年間(1655~1658年)に津山藩2代藩主森長継が、京都から小堀遠州流の作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園です。

衆楽園の冬景色2017の続きを読む

修倫館道場趾と四季

2016-10-20.jpg

消えた武道場
昭和28年に全日本剣道連盟が組織され、武徳会が新しい姿となったが、剣道は終戦で一時ストップした。進駐軍が来るというので剣道用具をかくしたりしたこともある。しかし、別に禁止されたわけでもなく、学校が中止していたまでだが、一般の愛好者は鶴山公園で練習を続けていた。
 それが自治体警察の発足によって表面的にとりあげられるようになり、津山にも募金で鶴山武道場が建設された。ここで柔剣道が復活したのは28年であった。ところが、市役所税務課の火災により、武道場が仮庁舎になったまま忘れられ、津山の剣道界では、これほど盛んになっている剣道への理解がないと大いに不満をもらしている。ムリもないことで、一般の武道場はない。柔道の貝田道場、剣道の修倫館は共に個人の建設になるものである。しかし、学校では体育館を活用、少年剣道教室も毎日曜日にひらかれたり、中学校では教科に入ってスポーツの一角に日本の伝統を生かしている。

修倫館道場趾と四季の続きを読む

じ・ば・子のおうちで七草粥を作ったよ!

jibako1-15.jpg

高齢化率は40%を超えている 城東地区で普段は顔の見えない存在であった高齢者と子どもたちを主人公にしたふれあいイベント「じ・ば・子のおうち」が出来たのが2014年4月5日でした。その後、色々とイベントを重ねるごとにみんな親しくなり、2017年の最初のイベントが、みんな集まって七草粥やから揚げを作って食べました。また、「じ・ば・子のおうち」の幟が新しくお目見えしていました。「じ・ば・子のおうち」のキーワードは「明るく元気な町」です。(2017年1月7日取材)

じ・ば・子のおうちで七草粥を作ったよ!の続きを読む

流田(ながれだ)組の荒神様(津山市野介代)

koujin_y2.jpg

流田(ながれだ)組の荒神様(2014.7.25取材)

 荒神の神は、文字どおり荒ぶる神であり、粗末にしては祟りがこわい霊力をもつ神様です。それだけに加護の力も大きいと信仰され、赤ちゃんのお宮参りの際にも、神社参詣後、必ず村内の荒神様にはお参りするという風習は続いています。さらに、上相・阿蘇の各組や稲穂・長内・海田熊原の例に見られるように、頭屋を中心に催される荒神祭りの日は、甘酒祭りとも言われ、荒神組の子供はもちろん、老若男女うちそろっての懇親会となっています。荒神信仰・荒神祭りは、株内や身ぢかな近隣住人の交流・親睦・連帯を大いに促進し、いわば村落共同体の結束に役立って来たといえましょう。(文:作州民間信仰代表 荒神様とそのお祀り 宮澤靖彦)

流田(ながれだ)組の荒神様(津山市野介代)の続きを読む

平成29年度津山武道学園稽古始め

budougakuen19.jpg

2017年1月7日午前9時から山北の津山総合体育館に於いて「平成29年度津山武道学園稽古始め」があり取材して来ました。当日は良い天気に恵まれましたが、総合体育館の中でじっとしていると、とても寒く思えました。市内の約450名の可愛いちびっこ達と大人が初稽古に汗を流しました。藤田長久学園長のおっしゃっていた、それぞれの目標に向かいたくましい体と豊かな心が育つことを私も願っています。

平成29年度津山武道学園稽古始めの続きを読む

美つくりの里・旅するアート2016「津山文化センター編」

art14.jpg

美つくりの里 旅するアート 第14回おかやま県民文化祭地域フェスティバル「現代アート in 津山の城」作品展示が、平成28年11月12日(土)~23日(水・祝)津山城跡(鶴山公園)・津山文化センターであり、太田三郎さんの「三鬼と三郎」、下道基行さんの「漂泊之碑」、井手豊さんの「静寂の光」「鶴山動物園」と3名の現代美術作家さんが独自の世界を作り出していて懐かしくもあり、興味深くもあり、面白かったです。

美つくりの里・旅するアート2016「津山文化センター編」の続きを読む

山田純造生誕180周年記念 海田の医家 山田家の人と学問

yamada15.jpg

 「山田純造生誕180周年記念 海田の医家山田家の人と学問」会期:11月19日(土)~平成29年2月19日(日)
 山田家は、海田(現在の美作市)で代々医業を営んできた家系です。医家として6代めにあたる純造は、大坂にあった華岡流の医塾合水堂で学び、天然痘予防の牛痘種痘の普及にも尽力しました。山田家の医院「仙巌堂」には、治療を求める人たちが雲が湧くように集まったといいます。山田家には、代々収集された医学書や医療器具が伝来しており、これらは華岡流という蘭漢折衷の医学を習得した医師の学問や医療活動の状況を知ることができる、大変貴重な資料です。
本展では、本年、純造が生誕180周年を迎えるのを機に、山田家の人々とその医業をご紹介します。蘭方(西洋医学)を学び、地域の医療に尽くした医師たちの活動を、ぜひご覧ください。
(文:津山洋学資料館)(2016年12月3日撮影)

山田純造生誕180周年記念 海田の医家 山田家の人と学問の続きを読む

東松原 大師堂(津山市林田)

haida_d2.jpg

四国58番 東松原 大師堂(2014年6月29日撮影)
四国霊場の『栴檀山香園寺』を勧請しており、子安大師として地元の方々の信仰を集めています。先代が亡くなられ詳しい事はわかりませんでしたが、今でもご近所におられる方がきちんとお祀りされていて、掃除も行き届いていた大師堂です。

東松原 大師堂(津山市林田)の続きを読む