取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1695件の記事が見つかりました。

2019グリンヒルズの白モクレンとさくら

gurin3-26-18.jpg

 2019年3月26日のグリンヒルズ津山の白モクレンと早咲きの河津桜を撮って来ました。
駐車場側の真っ白な白モクレンが青空によく映えて綺麗でした。また、グリンヒルズ津山にはさくらの木が沢山植えられていますので、これからはさくらの名所になる事でしょうね。

2019グリンヒルズの白モクレンとさくらの続きを読む

松本山 千光寺のツバキの花

sen-tsubaki20.jpg

 2019年3月20日、津山市にある千光寺のツバキの花を撮りに来たら、住職に「もう、ツバキは終わったよ。」と言われてしまいましたが、境内にはまだ可愛く咲いたツバキの花が沢山残っていたので撮って来ました。そういえば今度は境内の枝垂桜がメインになってきますね。
駐車場の枝垂桜はピンクになっていて今にも開花しそうな勢いです。階段を上がると門の横の枝垂桜は開いているものもありました。

松本山 千光寺のツバキの花の続きを読む

津山城の一番古い石垣

鶴山3-5-14.jpg

 2019年3月5日の津山城(鶴山公園)の石垣です。上記の写真の場所は本丸の東面の石垣です。
本丸にあるこちらの石垣は一番古い組み方です。この階段は武者走りの石段(全国でもまれ)で、丹後山からの攻撃を受けないように、わざわざ築かれた石垣ですが、現在は傷みが激しいです。津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城にかかり、元和2年(1616)の完成まで13年の歳月を要しました。

津山城の一番古い石垣の続きを読む

清瀧寺のツバキ(河面)

seiryu4.jpg

2019年3月16日に清瀧寺のツバキが可憐に咲いているので、撮らせていただきました。
 東寺真言宗 清瀧寺は弘仁十二年(821年)人皇五十二代嵯峨天皇の勅旨により弘法大師が開基されたものと伝えられています。

現建物は寛文九年(1669年)時の城主森忠政侯の寄進により再建。本尊は二十七面千手千眼観世音菩薩。作者は行基菩薩と伝えられ、脇仏の持国、増長の二天は弘法大師の寄作。

清瀧寺のツバキ(河面)の続きを読む

高野城跡(高野本郷)

koyousokushin.jpg

 第112回文化財めぐりの資料の中に「高野城跡」
 旧鴨川中学校(高野本郷)の跡地である鴨川公園一帯にあったとされる居館の跡です。文献資料や地籍図などから、土塁に囲まれた方形居館であったとみられます。一説には中島氏、または牧佐介の居館であると東作誌には記されており、高野地域を掌握した土豪の居館と考えられています。現在では遺構は確認できませんが。『美作古城史』によると、鴨川中学校建設までは土塁が認められていたようです。

高野城跡(高野本郷)の続きを読む

高野神社の修復を見学してきました。

takano9.jpg

 2018年11月20日、2019年2月24日の2回にわたり、美作国二宮の高野神社本殿(県重要文化財)の屋根銅板の葺き替え作業を見学させて頂きました。88年ぶりの修復工事とあって銅板は11,000枚が使われるそうです。また、銅板の一部には寄付者の名前が入っているそうです。
 高野神社本殿(県指定) 津山市二宮にある高野神社は、美作国二宮として広く知られています。その本殿は、入母屋造・妻入を特徴とする中山造と呼ばれる様式の大型本殿で、寛文3年(1663)に、森藩2代藩主長継が再建しました。付属の釣殿も同時期の建築で、修理の手が入っているものの、近代初期の社殿が残されています。(上記写真は2019年2月24日撮影)

高野神社の修復を見学してきました。の続きを読む

津山弥生の里文化財センターのお雛さま

yayoinosato10.jpg

 2019年3月8日に津山市沼にある津山弥生の里文化財センター2階の展示室に今年初めてお雛さまが飾られました。過去の取材の時にも展示室で眠っておられたお雛さまも、このように晴れの舞台に飾られて嬉しそうですね。(2019年3月8日撮影)

津山弥生の里文化財センターのお雛さまの続きを読む

2019年城東地区で出逢ったお雛さま

jyotohinamasturi9.jpg

 城東むかし町家(梶村家)は江戸時代苗字帯刀を許された津山藩の「札元」両替商といった豪商の家柄で、のち皇族の方もお泊りになった大変格式のある家です。蔵が2つあり、東蔵は大正時代・西蔵は昭和時代です。このように江戸・明治・大正・昭和の各時代の建物が一つの屋敷内にある変化に富んだ町家での雛様達です。是非、ご覧ください。

2019年城東地区で出逢ったお雛さまの続きを読む

城西のお雛まつり2019

jyosai-hna101.jpg

 2019年3月3日、雨がパラつく中でしたが「城西雛めぐり」をしてきました。作州民芸館イベント広場で行われた模擬店では焼きそばや、トン汁、かき餅などが売られていました。また、作州絣を粋に着こなした方が城西を歩いている姿を拝見すると、昔はこんな風景だったのかもしれないとロマンを感じました。

城西のお雛まつり2019の続きを読む