取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1695件の記事が見つかりました。

西新座西・西新座東(小田中)

nishishinza10.jpg

 寛永14年(1637)城西小田中村のうち本源寺から聖徳寺までの間に開いた侍の屋敷町で、大塚兵庫ら15人が住んだのが始めであるといわれています。元禄元年(1688)には戸数30戸ありましたが享保年間(1716頃)に屋敷を撤去して農地としました。現在150戸ほどありますが、城西通りの開通で風景も変わり住宅地帯の表情をみせています。西新座の一角に津山市立西小学校や城西保育園があります。大正15年(1926)ごろ建設され津山西尋常小学校として授業がおこなわれ、現在250人ほどで少子化の現状です。学校の裏側に昭和50年ごろ、スーパーニシナ・サンバレー店が開店され、食料品や生活雑貨など販売の店舗として繁盛していましたが、近くに近代的な大型スーパーなどの進出によって、しだいに客足がすくなくなり、平成13年の年末に閉店しました。

西新座西・西新座東(小田中)の続きを読む

自転車競技「BMX」でスポーツタウン津山に!

spor-west25.jpg

 1月19日ウエストランドで開かれたSPORTS TOWN(BMX・リズムジャンプ・ケイキフラ10:00~13:00)は、スポーツによる津山まちづくり推進協議会 主催で、国際大会の新種目としても注目されている自転車競技「BMX」をはじめ、リズムジャンプなどを多くの人に知ってもらおうと企画されたプログラムでした。
 また、東京オリンピックから新種目として加わっている「BMX」の女子日本代表候補選手でプロライダーとして活躍中の大池水杜選手も岡山市から駆け付けて来られていました。

自転車競技「BMX」でスポーツタウン津山に!の続きを読む

新屋敷(小田中)

shinyashiki3.jpg

 新屋敷町内は旧出雲街道沿いの安岡町北方の竹林を開いて足軽屋敷が設けられたのが始まりと言われています。その後、藩の縮小により廃止されました。東に西新座西、西に西松原、北に神田、西陵団地と隣接しており城西通りが町内の中心を東西に通り、飲食店・衣料品店が並び昔の田畑は無くなりました。
 町内の寺社は聖徳寺と荒神社があり、聖徳寺では7月30日に「われい祭り」が盛大におこなわれています。荒神社は夏・秋祭りの他に「いのこ」の行事が子ども達に受け継がれています。「薮の鼻」には「愛染寺奥の院」の大師堂があり、毎月20日には総代を始め檀家の皆様によりお参りがなされています。

新屋敷(小田中)の続きを読む

新茅町

shinkayamachi02.jpg

「新茅町は鉄砲町の西にありて1区域をなせり、東北は堤をもって鉄砲町、西寺町に界し西南は小田中村に限る、初め柳土手と称す。森氏流離の民をしてこの地に住せしむ。明治5年壬申戸籍編成にあたり改めて新茅町と称す。」(矢吹正則著『津山誌』)
 町の東端に大正の頃まで遠方よりお参りする人も多かったといわれている普門品観世音菩薩の石仏が在ります。その横に建立の由来は不明ですが、正面に南無阿弥陀仏、側面に五月吉氏と刻まれた墓があり、周囲には五輪塔が並んでいます。

新茅町の続きを読む

高瀬神社(日上)

taka3.jpg

由緒
天平勝宝7年(755)村内に悪疫が流行して村民が多く死んだ。時に国分尼寺の尼憎が夢に素盞嗚神が現れて曰く、「我が社を天王山の東西畑に祀れ、疫病忽ちに止みなむ」と告げられた。尼僧はこれを村民に告げ、村民は一祠を建立して西畑天明神と称した。明治になり、高瀬神社と改称した。(文:『岡山県神社庁誌』より)(2019年1月14日撮影)

高瀬神社(日上)の続きを読む

西今町

nishiimamachi3.jpg

 城下町建設当初は、町場ではなかったのですが、寛文年間(1661~1673)城下町に編入されました。古名を「茅町」といいましたが、編入時に改名したと伝えられています。東側を流れる川沿いの通りを藺田町(湯田まちともいう)と呼び、岡山往来の出発点として繁盛しました。西今町には、翁橋があります。これは、津山城下の西部を北から南へ流れる藺田川に架かる橋で、旧出雲街道筋にあたり東側に西の大番所がありました。翁橋は、国の登録有形文化財で「この建造物は貴重な国民的財産です」と記されています。その西側には、作州民芸館があります。この建物は、大正9年(1920)、旧土居銀行本店として建設されました。外観は正円アーチと直線で構成されるルネッサンス様式を基本にした建築物で、国の「登録有形文化財」になっています。

西今町の続きを読む

作楽神社 古筆感謝祭(神戸)

sakuraj11.jpg

 2019年1月14日13:00~、岡山県津山市神戸にある作楽神社の境内に於いて、達筆であった後醍醐天皇と児島高徳にあやかり、古筆感謝祭(筆まつり)が行われました。
地域住民の方々が綺麗に洗った使い古した筆を持参して神事の後、とんど行事と合せて焼却しました。

作楽神社 古筆感謝祭(神戸)の続きを読む

笠松(小田中)

kasamatsu002.jpg

 城西地域の中で北西の位置にあり、市街地から少し外れた丘陵地の見晴らしの良い高台にあります。戸数は100戸少々で東西に長く、面積はかなりあるものの家は点在し坂道が多いです。
 昔は30戸余りの野菜栽培の専業農家ばかりの小さな町内で、畑地帯で市民の台所でしたが、町の中心部に近いことから新興住宅地として戸数もどんどん増え、今は農家は少なくなりました。笠松地内に西陵団地ができ、やがて独立町内になりました。
 笠松の名前の由来は江戸時代この地帯は大きな松が茂り笠のようであったということでです。その松は今は全く無い畑地帯になっています。山を切り開いて畑にしたので山畑地帯とも呼ばれています。

笠松(小田中)の続きを読む

西陵団地(小田中)

seiryodanchi4.jpg

 昭和54年(1979)5月1日に津山市小田中笠松地内に誕生しました。そして昭和59年(1984)1月に町内会として独立しました。
「企業は人なり、額に汗して社会に奉仕する人々のより幸せを求めて、この西陵の地に新しいまちづくりが完成いたしました。」西陵花壇の三本のくすのきの下に、この言葉が刻まれた石碑があります。
 昭和48年春、岡山県立津山商業高等学校OB中心の、津山市内企業26社で協同組合西陵団地設立、組合企業従業員の持ち家制度として83区画の建設事業が始まりました。

西陵団地(小田中)の続きを読む