取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1697件の記事が見つかりました。

「津山洋学資料館」で聞いた驚きの事実。

gennkann.jpg

「津山洋学資料館」で学芸員の説明を聞くと面白いのです。(2013年5月16日)

津山洋学資料館は、なんと!洋学と名がついている唯一の博物館なのだそうです。解体新書の本物を年間を通じて常設展示している。ということで津山に来ればいつでも本物が見えます!洋学に関する本がかなりある。事前にお願いしておくと説明してくださいます。

「津山洋学資料館」で聞いた驚きの事実。の続きを読む

つやま自然のふしぎ館 ナイトミュージアム

nt12.jpg

2013年5月11日午後7時スタートで、つやま自然のふしぎ館ナイトミュージアムが執り行われました。夜の館内を巡る初のナイトミュージアムに懐中電灯の中に浮かぶ剥製の顔を怖がりもせず食い入るように見つめる子ども達(公募で集まった家族連れら76人)と、大人も子どもと一緒にスタンプラリーを楽しんでいました。(次回は8月10~18日に開かれる予定。)主催:市民と市職員でつくる「T-10(定住)プロジェクト」

今年で開館50周年を迎えるつやま自然のふしぎ館は、津山社会教育文化財団が管理し、世界中の動物のはく製や昆虫標本など約2万点を所蔵。[その他の記事 2008年5月 化石編 貝編  海外の子ども達 2階 3階] 

つやま自然のふしぎ館 ナイトミュージアムの続きを読む

江原恵明会の バラが咲いた~。

barara.jpg

江原恵明会の一角にあるバラ園のバラは今年も綺麗に咲いて心を癒してくれました。この日は小雨がパラついていましたが、それもまた情緒があって雨に濡れたバラも一層綺麗でした。皆様も立ち寄ってみてはいかがでしょう。誰でもバラ園は見ることができますが、専用の駐車場はございませんので、ご迷惑にならないようにしてご覧ください。(2013年5月19日)

江原恵明会の バラが咲いた~。の続きを読む

2013年 美作総社宮1300年祭

20.jpg

2013年5月12日(日)午後1時より美作総社宮に於いて、美作総社宮1300年祭が執り行われました。当日は夏日の様な暑さにもかかわらず大勢の人がお参りに来ておられました。また、拝殿前では餅まき、お菓子やパンなどが撒かれ大きな歓声がこだましておりました。

 美作総社宮は欽明天皇25年に大己貴命をお祀りする社として始まり、和銅6年に美作国内912座の神を合祀し、美作国の総社となりました。

2013年 美作総社宮1300年祭の続きを読む

2013年 ふるさと資料館「温故懐館」特別展

o11.jpg

津山市総社の小林敏隆さんのお宅で、ふるさと資料館「温故懐館」春の特別展が2013年5月1日~3日まで開かれました。「温故懐館」春の特別展は、津山市総社保育園近くに目印の看板がありました。今年は白と紫の藤の花やボタンの花がとっても綺麗に咲いて出迎えてくれました。

2010年の様子はこちら

2013年 ふるさと資料館「温故懐館」特別展の続きを読む

母の日のイナバ化粧品店内

ina1.jpg

2013年5月12日(日)イナバ化粧品店内はとても賑やかでした。この日は母の日だったので店内には稲葉浩志さんから送られてきた大きな花束が飾ってありましたよ!それにファンのみなさんの花束が所狭しと並んでいました。ママから「いつもありがとうございます。これからも健康に気をつけて元気でおります。」とのメッセージがありました。

母の日のイナバ化粧品店内の続きを読む

故金谷夫婦顕彰碑(下高倉西)

t3.jpg

故金谷夫妻顕彰碑(2013.2.19)
 金谷雅一氏(1883-1979)は下高倉西の西尾に生れ、明治37年(1904)、新天地での農業に夢を託して渡米し、農業等で苦労するなかで洗礼を受けた。戦後、「福音を郷里に」と、昭和29年(1954)に一時帰郷し、地域の協力も得て、高倉に教会と付属幼児園を開設した。
 昭和36年(1961)に、国から認可されるまでは園の経営を援助し、「高倉ひかり保育園」の基礎を築いた。現在保育園は、高倉地区や近隣からも多くの幼児が入園し、保育や幼児教育に大きな役割を果たしている。

故金谷夫婦顕彰碑(下高倉西)の続きを読む

栃畑神社(津山市籾保)

toti2.jpg

栃畑神社
主祭神 高皇産霊尊 袴幡千々姫命 饒速日命
由緒沿革 機織部がその祖神を勧請したものであると伝える。倭同年間国府が置かれ、総社の大祭が毎年執行せられるに当り、国司の預かったという。参集の儀は天正末年まで行われた。延宝四年国主森長継の三子長俊が産業織蚕の神として幣帛を奉って以来、歴代の藩主の崇敬が厚かった。現在の社殿は文政十一年十一月改築したもので、明治八年一月村社に列格した。

栃畑神社(津山市籾保)の続きを読む