取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,1697件の記事が見つかりました。

知新館の土蔵「家引き」で大改修

1-28chishinkan23.jpg

 平成10年10月に国の登録有形文化財となった「知新館」は、岡山県北の城下町津山市の南新座に伝わる武家屋敷で、第35代内閣総理大臣平沼騏一郎(1867~1952)の別邸として建てられたものです。
 土蔵は木造二階建桟瓦葺、塀は土塀桟瓦葺、また表門は腕木門桟瓦葺であり、中級武士住宅の典型的な形態をとった建物です。
 その中の土蔵の基礎が古くなり、土蔵自体が傾いてしまったので修復をすることになりました。修復の方法は家曳き移動です。建物を基礎から切り離し、その下にレールとなる鋼材を敷きこんで、その上をゆっくりと移動させ、その後、再度基礎の上に家を据える方法です。
(2022年1月28日・4月4日撮影)

知新館の土蔵「家引き」で大改修の続きを読む

土居家「正守と東新屋敷の墓地」お大師様・お薬師様(下田邑)

doi3.jpg

 津山市下田邑の土居家の墓地入口に並んで建てられている社です。土居徹さんの奥様に案内いただきました。向かって右側が「第60番霊場」御大師堂で、昭和55年4月20日に新しく建立されたものです。また、左はお薬師様でしょうか?(2014年5月7日取材)

土居家「正守と東新屋敷の墓地」お大師様・お薬師様(下田邑)の続きを読む

「ぶどう袋かけ体験学習」の様子です。

moriyamanoen240.jpg

 2022年7月8日津山市立高田小学校の3年生児童11名が、津山市上横野にある森山農園のぶどうのビニールハウスで、袋掛けの体験学習をするというので伺ってきました。なんと!シャインマスカットのぶどう袋かけ体験です。
 この日は朝からどんよりとした日で、今にも雨が降りそうな日となりましたが、11名の児童が元気よくやってきて袋掛けの体験学習をしました。
 高田小学校の3年生全児童が11名というのは少し驚きでしたが、朝早くから準備をして、子ども達を待っていた森山農園のスタッフも笑顔いっぱいでした。

「ぶどう袋かけ体験学習」の様子です。の続きを読む

旧杉山病院(耳鼻咽喉科・歯科)

2022-4-26sugiyama36.jpg

 2022年4月26日小雨降る中で最後の荷物を取りに来られた杉山家の方々にお会でき、写真を撮らせていただきました。この建物は洋風建築で嘗て歯の治療に伺ったり、隣の田町保育園に子どもたちを通わせていたりと私にとって思いで深い建物です。その建物が好きで何度か外観は撮っていたのですが、朽ちていくのが気になっていたので、丁度良いタイミングでのご家族との出会いでした。もう、見ることのできない建物になりそうですが、明治の頃の建物だそうです。

旧杉山病院(耳鼻咽喉科・歯科)の続きを読む

2022 ツヤマ・フード・コレクション Vol.2

2022tsuyamaL5.jpg

 令和4年(2022)6月12日、グリーンヒルズ津山にある、Globe Sports Dome(旧グラスハウス)で行われた「TSUYAMA FOOD COLLECTION Vol.2」AM10:00~PM3:00(主催:スカイギフト)は、約3,000人の大勢の若者や家族連れが来られていて大盛況でした。
 津山のうまいもん集合ということで、キッチンカーはじめ、津山和牛の干し肉、和菓子、津山榕菴珈琲などなど、地域のうまいもん14店舗が出店しました。また、作州忍者鶴山隊のイベントや、ふわふわ、あまごのつかみ取り、お菓子投げ、スカイビューイングなどの楽しいイベントでキッズたちは大喜びでした。
 主催したスカイギフトの石川社長は「津山のうまいもんを沢山の人に知ってもらいたかったので、これだけ大勢の人が来てくださってとても嬉しい。」とのことでした。

2022 ツヤマ・フード・コレクション Vol.2の続きを読む

「美作滝尾駅 貨物上屋1号」が推薦産業遺産に!

2022-4takioeki1.jpg

 2022年4月5日さくら満開の因美線「美作滝尾駅」に行ってきました。美作滝尾駅は毎年「みまさかスローライフ列車」が停車して賑やかでもあり、背景には中世山城「医王山城跡」が見えます。
 美作滝尾駅の駅舎北側にある、美作滝尾駅貨物上屋1号は1928年(昭和3)に設置され、「小停車場本屋標準図」第二号型完成直前の本屋は開業時の姿をとどめ、標準図と比較すべき貴重な建物としてこの度、推薦産業遺産として評価されています。
 市内の推薦産業遺産は、「旧津山扇形機関車庫転車台津山文化センター美作千代駅本屋知和駅本屋、美作滝尾駅貨物上屋1号」で5件になります。(うわや:貨物の積み下ろしや荷捌きをした建物)

「美作滝尾駅 貨物上屋1号」が推薦産業遺産に!の続きを読む

『海の声―いまだ波高し―』NishiIma25

2022-6nishiima25-20.jpg

 群馬県在住の画家 金原寿浩(ジャスミン)さんが、墨や木炭を使って描いた東日本大震災や沖縄の基地問題などをテーマにした絵画を中心に48点が、第一会場「NishiIma25」と特別第二会場「Nishitera no 蔵」で6月12日まで展示されています。
 特別第二会場「Nishitera no 蔵(片山家の元米倉)」で展示されている「ふるさとをかえせ」は、東日本大震災で被災した福島県の海岸線を背景に、除染廃棄物が詰められた袋が木炭などで描かれた、高さおよそ1m40cm、幅9mの大作があります。
 金原寿浩(ジャスミン)さんは、「2008年から2016年まで毎年最低1ヶ月沖縄滞在して制作をしていました。歴史的なことは知識はあったけれど、沖縄を訪れると否応なしに見えてきました。戦跡も多いですし沖縄には出版社が沢山あり書籍が山ほどあります。
 また、原発は要らないし危険だと認識してましたが、東日本大震災であそこまで壊滅する想像は出来ませんでした。想像の甘さを実感しました。」と話されています。

『海の声―いまだ波高し―』NishiIma25の続きを読む

2022 橋本さん宅のバラの花園(新田)

2022-hashimoto64.jpg

 毎年のようにバラが咲くころは、津山市新田にある橋本さんのお宅のバラ達に会うのが楽しみです。
今年は、2022年5月22日と29日に伺ってきました。「まだコロナが終息したわけではないので、飲み物などは無ですがどうぞ見てください。22日はまだ蕾も多くありましたが、今日(29日)は先日の猛暑でみな咲いてしまったわ~。」と少し残念そうにおっしゃっていました。
 昨年は岡山県は「緊急事態宣言発令」が5月31日まで出ておりやむなくオープンガーデンは休止となりましたが、お花だけは撮らせていただきました

2022 橋本さん宅のバラの花園(新田)の続きを読む

チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREET

2022hiruzu38.jpg

 2022年5月4日(9:30 〜 19:30)津山市大田のグリーンヒルズ野外ステージでヒップホップやレゲエなどのアーティスト27組、ダンスチーム15組が出演した「チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREET」が開催されました。このイベントは、ライブショーケース、ダンスショーケース、わっしょい!津山、作州忍者鶴山隊、作州昭和歌謡団、近藤道場空手舞、けんちゃんバンド、恐竜などが出演。また、グルメブース34店舗が出店し、広々としたグリーンヒルズで多くの若者が楽しんでいました。

チャリティーイベント SAVE The TSUYAMA STREETの続きを読む

田熊の舞台と鯉のぼり

2022-4-4tanokuma11.jpg

 広戸川で泳ぐこいのぼり、那岐連峰を背景に広戸川で元気に泳いでいます。
 何気なく通った道から見えた光景に目を奪われ思わず立ち寄ってみました。整備された広戸川の上を泳いでいるこいのぼり、そして背景には雄大な那岐連峰があり、子どもの頃見た遠い記憶と重なって懐かしくもあり、青空とマッチしているこいのぼりに感動しました。また、すぐ近くには、国指定重要有形民俗文化財の田熊の舞台があります。(2022年4月4日撮影)

田熊の舞台と鯉のぼりの続きを読む