
津山の今昔を辿ってみました。(1)

新高倉稲荷神社(西今町)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

アルネが出来る前の五番街附近

久米の道の駅では大きなガンダム前で記念撮影!(2011年7月8日)
以外や以外、必死でやっていたのは、ミニ遊園地でストレッチ体操
沼の弥生住居跡では中がひんやりしていました。
この日は太陽が照りつけ暑い日になり、みんな木陰を求めて右往左往していました。
横野滝では大喜び!大変な騒ぎ!本当に喜びました。
ジンギスカンを楽しんで。
ジンギスカンを完食できて大満足!あ=お腹いっぱい!とその後に「えっ!次にまだ流しそうめん!?」 食べ物の量にびっくり! 流しそうめんをつかむのに無言・・・・・。
珍しいものは、とにかくトライ!お箸が上手に使えました。(日本人よりもうまいなぁ~と誰かが言っていました)本当に日本の文化をよく知っていました。そして、漢字も書けるし日本語も上手。
グラスハウスでは、大きなプールにびっくり!楽しんでいました。
外でも泳いで思いっきりストレス発散してきました。
中でも泳いでいつまでも名残惜しそうでした。