湯郷温泉「おひな祭り」
2018年湯郷温泉「おひな祭り」が3月17日(土)~25日(日)まで開催されています。湯郷地域交流センター、各旅館、店舗など約35軒で雛飾りが展示してあります。街歩きしながらゆっくりと雛めぐりを楽しんで来ました。
2018年湯郷温泉「おひな祭り」が3月17日(土)~25日(日)まで開催されています。湯郷地域交流センター、各旅館、店舗など約35軒で雛飾りが展示してあります。街歩きしながらゆっくりと雛めぐりを楽しんで来ました。
秋風や城といふ名に石枯るる(津山文化センター東 薬研濠東)
明治18年、岡山県苫田郡生、昭和27年没。昭和20年、東京から疎開し津山市田町に住む。師の渡辺水巴没後、俳誌「曲水」の二代目主宰者となる。句風は穏やかで曇りなく、絵画的な美しさを持つ。(文:津山文学碑めぐり案内)(2015年10月25日撮影)
赤穂浪士で有名な「全国忠臣蔵サミット」が毎年、忠臣蔵に関係する市町村が持ち回りで開催地となり、津山市も数年前に開催されましたが、その後については地元出身の三士(神崎与五郎則休・茅野和助常成・横川勘平宗利)が津山藩もしくは美作国の出身でありながら何も行事が行われておりません。(忠臣蔵サミットには行政担当者が出席している)
そこで、ささやかながら命日(旧暦2月4日)新暦では3月1日(木)に顕彰・慰霊祭を挙行することいたしました。
日 時 平成30年3月1日(木)9時から10時
場 所 徳守神社 神崎与五郎歌碑前(津山市宮脇町)
主催者 公益社団法人 津山市観光協会
協 賛 津山お国じまん研究会
後 援 津山市文化協会
津山市神代 梅の里公園で、毎年恒例の「梅まつり」が2018年3月1日(木) 〜 2018年3月31日(土)執り行われています。約5ヘクタールの園内に紅白あわせて14品種の梅の木が植えられています。梅の木が満開になると梅の花の香でいっぱいです。また、イベントが17日・18日(日)にあり、バンド演奏、演芸、梅の種飛ばし大会、べっぴん一座、もち投げなどで賑わいました。
本神社は第26代継体天皇の御代に、当時神祇伯が素盞嗚尊は国土鎮護の神であるから、これを日本国内の川の西々、または山の尾前に勧請させられた。美作国にも旭川の西の木山宮、吉井川の西の上山宮、吉野川の西の高比野宮、広戸川の西の新田宮等がその時の鎮祀である。もと朝日大明神・新田宮・天王宮・牛頭天王社と称したが、明治4年朝日神社と改称した。昭和16年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。御祭神 素盞嗚尊,武仁親王 旧社格 村社 (文:岡山県神社庁HPより)(撮影2017年10月14日)
「銀杏よ、汝常盤木の神のめぐみの緑り葉を 霜に誇るに比べては何等自然の健児ぞや・以下略」
明治10年、倉敷市生。昭和20年没。津山に心ひかれ訪れた泣菫が長法寺の大いちょうを見て創った「公孫樹下にたちて」は詩集「二十五弦」の巻頭を飾る。一年後に発表された「白羊宮」は明治誌史上の絶品と言われている。(文:城下町 津山文学碑めぐり)
西今町の『片山邸』から『 Nishiima 25(ヴァンサンク)』 へ移り変わろうとしている途中を訪ねて来ました。ギャラリー、それにヴァンサンクスタイルのこだわりのカフェ。3月29(木)11時からオープン予定だそうです。ここを運営するのは岡山県津山市生まれ、東京都町田市育ちの美術作家の櫻井由子さんです。ギャラリーがある素敵な居場所になりそうな予感がします。オープンしたら再度行って見たいと思います。(2013年の親子展by棟方志功・柳井道弘記念館)
駒井匏軒は幹夫津山候に仕へて先手弓頭となり祿五十石を食み、學問所教授を兼ぬ。兵學に通じ詩歌に巧に又書を善くす最も明楽に精通し特に横笛の妙手たり。晩年惟を垂れ名けて啓蒙學舎と曰ひ廣く青年子弟を数ふ。明治十二年七月歿す。歳五十六。匏軒文稿同詩稿の著あり家に藏す。(文:苫田郡誌より)(2017年6月14日撮影)
2018年3月14日城東地区の寺下通りを散歩していたら、千光寺の駐車場の枝垂桜の蕾が大きく膨らんでいました。もうすぐ咲くのが楽しみですね。また、千光寺のツバキの花が咲いています。とても綺麗です。お花や香りを楽しみながらゆっくりと散歩してはいかがでしょう。
棟田 博(むねたひろし) ー故郷を愛した人情作家ー
「降るかとみればやみ、やむかと思えば降り、昨夜は危ぶまれたが、今朝は雲も見せぬ快晴である」と書き出しているのが「分隊長の手記」である。これが棟田博のデビューになった。彼が「赤紙」の戦時召集をうけたのは昭和12年、岡山の歩兵十聠隊に入ると第二次補充部隊要員として、北支の赤柴部隊に加わることになっていた。そして同13年5月の徐州会戦のとき、台児荘の戦闘で負傷、戦列を離れた。短い戦場体験であった。棟田は正規の徴兵検査に合格、軍隊生活をおくっていたので伍長になっていた。召集で分隊長であったのはそのためだ。「分隊長の手記」は14年3月号の「大衆文芸」から連載されたが、11月には単行本になって、翌年1月までの僅かな期間に30版を重ねた。すごい人気のデビューになったが、それには次のエピソードがあった。