取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2697件の記事が見つかりました。

文人画家・廣瀬臺山と飯塚竹斎展

bunko8.jpg

 2019年6月8日・9日と津山市山下の「旅館 お多福」の作州維新文庫で「第9回 作州維新文庫 特別展」文人画家・廣瀬臺山と飯塚竹斎展が開催されました。二人の山水画や花鳥画がすぐ近くで見ることができラッキーでした。8日の画人談議は津山郷土博物館前館長の尾島治さんと作州維新文庫の竹内佑宜さんでした。廣瀬臺山と飯塚竹斎は年代は違っても同じ時期を過ごし、廣瀬臺山に影響を受けたであろう飯塚竹斎さんの話を興味深く聞くことができました。9日の画人談議は作州地域の郷土史を研究している竹内佑宜さんと岡山県立美術館学芸員の古川文子さんでした。
 また、竹内さんは「臺山、竹斎とも全国に通用する作品を残した郷土の偉人」と話されました。

文人画家・廣瀬臺山と飯塚竹斎展の続きを読む

「玄米 Bread Cafe 母恵夢」でリニューアルオープン

poemu6-9-7.jpg

 2019年6月9日(日)津山市院庄にある「玄米 Bread Cafe 母恵夢」でリニューアルオープンがありました。オープン記念に、今話題の萬屋手話本舗ぷ~&み~企画の「ぷ~&み~の漫談」があり、沢山の皆さんが朝からお笑いもいいもんだ!と楽しんでおられました。その後、みんなでウクレレ手話で手のひらを太陽になどを歌い大いに楽しみました。

「玄米 Bread Cafe 母恵夢」でリニューアルオープンの続きを読む

津山第一病院で「地域ふれあいフェスティバル」がありました。

daiichi27.jpg

 爽やかに晴れた2019年6月9日の午前10:00~、津山第一病院で恒例の「第14回 地域ふれあいフェスティバル」が開催されました。年1回一日病院を地域の人に開放して、院内見学や体験会、焼きそば、おにぎりなどの食べ物販売などで地域の人との交流会が行われます。玄関先では、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい等親子で楽しんでおられました。また、屋台コーナーでは5本で200円の焼き鳥が大人気で長い列ができていました。院内では、沢山の家族連れで超満員でした。

津山第一病院で「地域ふれあいフェスティバル」がありました。の続きを読む

飯岡花めぐり「和風の家」(美咲町)

5-26wafunoie7.jpg

2019年5月26日、飯岡花めぐり「和風の家」に伺って来ました。ここは、すぐ近くに足王様社跡礎石があるそうです。このお宅のお庭を抜け、奥に進むと清楚で可愛らしいお花が出迎えてくれます。山野草なども数多く植えられていました。工夫を凝らしたオブジェが来る人を和ませてくれます。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「和風の家」(美咲町)の続きを読む

稲荷宮石灯籠・豊川稲荷宮・亀山城跡(坪井)

5-30稲荷宮7.jpg

 稲荷宮石灯籠・豊川稲荷宮・亀山城跡(坪井)
石灯籠は2基あり、左側は文政9年(1826)、右側は天保8年(1837)に寄進され、何れも坪井宿の中央を流れる水路のほとりにあったものである。
 豊川稲荷は挙母藩陣屋に祀られていたもので廃藩置県後、亀山城跡に移された。
 七森神社への途中約500m北にある七森宮石灯籠は嘉永5年(1852)に寄進。「是ヨリ七森宮へ九丁」と刻んである。これは坪井宿から約900mということであり、これも水路のほとりにあったものである。

稲荷宮石灯籠・豊川稲荷宮・亀山城跡(坪井)の続きを読む

飯岡花めぐり「メダカの学校」(美咲町)

2019-5-26medaka13.jpg

 2019年5月26日に飯岡花めぐり「メダカの学校」に伺いました。ここは少し離れているので、車で移動しました。メダカの学校は「可愛いメダカに会いに来てください。販売もしております。」また、はーバリウム・トールペイントの展示即売もされていました。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「メダカの学校」(美咲町)の続きを読む

坪井陣屋(代官所)跡

5-30陣屋跡1.jpg

 現在の久米町のほぼ1/5の面積を占める、旧久米北条郡十二ヵ村は、慶長八年(1603)以降、森氏(津山藩)の領内であった。
 しかしながら、元禄十年(1697)八月に四代藩主森長成が後嗣なく死去したことにより、森氏が断絶し、美作国全土は一時幕府領となった。このことにより上記十二ヵ村を含む美作国勝南・久米南条・久米北条・真島の四郡については、翌 元禄十一年九月、幕府の代官所が坪井下村におかれ、代官として西与一左衛門が着任、領内を統治した。
 その後、元禄十五年(1702)九月二十三日、上記の十二ヵ村は上野安中城主内藤氏の領するところとなった。内藤氏は、それまで陸奥国岩城城主であったが、内藤政森(1683~1738)の代に上野国碓氷と久米北条の二郡を所領とし、上野安中城に居所を置いた。(安中藩)その後内藤政苗(延享三年(1746)襲封)の代に、上野国分の所領を三河国加茂・遠江国周知・榛原の三郡に移され、三河国加茂郡拳母(現 愛知県豊田市)に築城したが(拳母藩)、久米北条郡については引き続き領有が続き、明治四年(1871)の廃藩置県に至るのである。
 元禄十一年に幕府領となった際、坪井下村に置かれた代官所は、その後幕府から内藤藩に譲渡され、陣屋として明治まで継承したが、坪井宿内のほぼ中心であるこの場所にあったと伝えられている。内藤藩時代の陣屋は、五百七十坪の敷地を有し、この中に三百三十坪程の面積の建物があったという。そして、拳母城から郡奉行以下八名が出張し(一年毎に半数が交代)、これらの人数と領内から任用した大庄屋二名を選び、領邑を統治したということである。

坪井陣屋(代官所)跡の続きを読む

坪井の一里塚

5-30一里塚6.jpg

 一里塚は、街道の両側に一里(三十六町=約4キロメートル)毎にそのしるしとして築いた塚で、五間(約9.1メートル)四方に土を盛り、中央に堠樹を植えたものである。慶長9年(1604)江戸幕府が官道(五街道)の制を定めると同時に整備されたもので、旅人に行程を知らせ、旅行の趣を増すとともに休む者には樹陰をあたえるなどの利益をもつものである。
 本町を通っている出雲往来も上記の政令により大道に定められ、五街道に準ずるものとなった。津山藩主 森忠政は幕命を受け、美作地方の主要な往来に一里塚を設置する事業に着手したのをはじめ、街道経路の変更、宿場や道路の整備など、街道の整備はより一層進められた。

坪井の一里塚の続きを読む

飯岡花めぐり「NONOHANAガーデン」(美咲町)

5-26nonohana9.jpg

 2019年5月26日、「NONOHANAガーデン」では、細長いお庭の先でパッチワークの展示・販売がされていました。いろいろなお花が咲いていて「少し賑やかになった庭を見に来てください。」とのことでした。(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「NONOHANAガーデン」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「ローズガーデン」(美咲町)

2019-5-26Lozu26.jpg

2019年5月26日に飯岡花めぐり「ローズガーデン」に伺いました。ここは少し離れているので、車で移動しましたが、道路に面したお宅ですぐに解りました。お尋ねすると若い男性が快く応対くださいました。奥行の長いお庭の両脇にバラの花が植えられています。また、素敵な手作りグッズが可愛いお庭でした。(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「ローズガーデン」(美咲町)の続きを読む