取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2697件の記事が見つかりました。

秋空に美しく咲くバラの花(甲本バラ園)

koumotobaraaki51.jpg

 2021年10月14日、津山市領家にある「甲本バラ園」(津山市領家1163-6)をお尋ねしてきました。
甲本通晴さんのバラ園では、四季咲きの色とりどりのバラの花が咲き始めていました。甲本さんは、「秋のバラの花はつるバラが咲かないので、春ほど華やかではありませんが、夫婦で秋にも美しく咲くようにと丹精込めて世話してきたので、是非見てください。」と話されていました。今年も秋に咲くバラの花を求めて遠方から訪ねて来られているそうです。まだ、咲きはじめなのでこれからが楽しみなバラ園です。

秋空に美しく咲くバラの花(甲本バラ園)の続きを読む

植月英俊作品展 県北の風に吹かれて

uetsuki2021-10-24.jpg

 岡山県県北にて長年、作家活動・芸術教育に尽力した画家。植月英俊氏。2016年に胆管癌であまりにも早い死を迎えますが、生前は画家としても教育者としても多くの後進を育て、岡山県県北における芸術の礎を先頭を切って築きました。
 今回は晩年の作品を中心に、スイスの教育思想家の名を掲げる鏡野町「ペスタロッチ館」と夭折の作家の展示をコンセプトとする「かがもの近代美術館」にて、植月氏が好んだボブ・ディランの名曲からオマージュ「県北の風に吹かれて」と称し、展示致します。
主催:OKUTSU芸術祭実行委員会
 第一期 2021年10月3日~10月10日 鏡野ペスタロッチ館ギャラリー
 第二基 2021年10月26日~11月21日 かがみの近代美術館

植月英俊作品展 県北の風に吹かれての続きを読む

津山銀天街・元魚町商店街合同「金曜マーケット」

2021-10gintengai4.jpg

 毎週金曜日 10時~16時「金曜マーケット」で郵便局前が賑やかになります。2021年10月8日の金曜日久しぶりに伺ってきました。着くとすぐ大勢のお客様が競うようにして買い物をされていましたよ。店頭ではお魚類が沢山売られており、どれもこれも食欲をそそる品物ばかりです。それに素敵な方々が笑顔でにっこり!皆さん、とてもやさしくてまた来たいと思える「金曜マーケット」でした。
 又、10月24日(日)は、元魚町町内会だんじり(麒麟臺)展示と「きのこちゃん」ものまねライブショーがありますので、是非来てくださいね。

マルホ商店・ハシモト成果・早瀬豆腐店・ステーキサンド「ファボリ」・創作カレー「チムニー」他、季節限定出展者あり。※内容は変更になる場合があります。

津山銀天街・元魚町商店街合同「金曜マーケット」の続きを読む

森大膳亮重政・母親(於竹)の屋敷跡

2021-9yashikinodan14.jpg

 この段が森大膳亮重政君の住居跡だそうです。
住居の跡は、部落から一段と高くなった所にあって、後ろに山をひかえた、かなりの広さをもっていたもののようだ。現在は田となっていて「屋敷」、「屋敷の段」という地名となってのこっている。この屋敷のうしろの山の中腹にみられる古い墓は、供の人達のものであろうと伝えられている。
 森大膳亮重政は、津山藩初代藩主森忠政の長男として文禄二年(1593)、当時忠政が治めていた美濃国(現在の岐阜県)金山で生まれました。第二子という説もありますが、正しくは長男で、側室の子であったことと病弱であったため、相続権はなく、嫡子(ちゃくし)忠広の庶兄として育てられたようです。
 忠政が津山藩主として美作へ来た際には真経に屋敷を構え居住していました。おそらく病身のため藩の任務に就くことが困難で、真経の静かな地で療養をしていたのでしょう。そして、元和四年(1618)にこの地で亡くなります。26歳の若さでした。(2021年9月12日撮影)

森大膳亮重政・母親(於竹)の屋敷跡の続きを読む

吹屋の町並み(高梁市)

2021-9-7fukiya3.jpg

 標高550mの山領に、塗込造りベンガラ格子の堂々たる町屋が建ち並んでいるのは、江戸時代末期から明治にかけて、中国地方第一の鉱山町に加えて江戸時代からベンガラという特産品の生産がかさなり、当時の鉱工業地として大いに繁盛した面影です。
 幕末から明治時代にかけて吹屋はむしろ「ベンガラの町」として全国に知られていました。しかも、吹屋街道が拠点として、銅や中国山地で生産される砂鉄、薪、炭、雑穀を集散する問屋も多く、備中北部から荷馬の行列が吹屋に続き、旅籠や飲食店の立ち並ぶ山間の市場として吹屋の繁盛を保っていました。
 これらの銅や鉄、ベンガラは吹屋から更に荷馬に負わされて成羽へ運ばれ、それから高瀬舟で玉島港に集められ、玉島港から上方や西国へ輸送されました。江戸時代から成羽や玉島の繁栄は吹屋の鉱工業に負うところが大きかったと言われています。

吹屋の町並み(高梁市)の続きを読む

関長治・関政辰墓所(西来寺)

2021-9-7sairaiji26.jpg

 関長治は津山藩主森氏の一族(森長継の五男)で、関氏の養子となっている。
 父の森長継は初代津山藩主森忠政の娘の子で外孫である。
忠政は嫡子忠広に先立たれ、外孫である長継を森家の後継ぎとした。長継の実家関氏は森家の家臣で、長継の母は森忠政の娘である。また長継の実父関成次の母は森可成の娘である。

曹洞宗 清瀧山 西来寺 元禄十一年(1698年)
 徳翁良高禅師は、新見藩主関長治に現地を与えられ風木谷にあったと伝えられる西来庵を再興した。禅師は師僧月舟宗胡禅師の遺骨を宇治禅定寺より、開山として迎え自らは二世中興に下った。以降、藩祖関長治、四代長辰の二基を中心とした関家の菩提所となる。(文:現地案内より)

関長治・関政辰墓所(西来寺)の続きを読む

3rd OKUTSU ART FESTIVAL(道の駅奥津温泉)

2021-9-25okutsu19.jpg

 2021年9月26日に鏡野町を舞台に開催されるアートイベント「第3回OKUTSU芸術祭」2021年9月11日(土)~11月21日(日)に行ってきました。 この芸術祭は作州地域ゆかりの若手作家さんの作品が展示されていて毎年、楽しませていただいています。さっそく立ち寄った道の駅奥津温泉では、手ぬぐいアート作品が所狭しと飾られて秋の空にたなびいていました。

鏡野町観光協会、道の駅奥津温泉、石庭遊園地、旧武本名産店、池田屋河鹿園、かがみの近代美術館、奥津公民館、みずの郷奥津湖、国民宿舎いつき、そば処秀峰、宝樹寺、鏡野町ペスタロッチ館、富総合福祉センターほか TEL.086-52-0722(かがみの近代美術館)
※日程、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

3rd OKUTSU ART FESTIVAL(道の駅奥津温泉)の続きを読む

『青雲山河』の人々展

kakudou.jpg

 2021年9月19日(日)・20日(祝)の2日間、山下の城下町旅籠お多福に於いて『青雲山河』の人々展があり、訪問してきた様子を載せてみます。これは、「作州維新文庫」を運営されている竹内祐宜さんが、津山朝日新聞に連載中の歴史小説『青雲山河』に登場した人々の遺墨など、関連資料の展示でした。松平確堂(津山藩主松平康倫)、岸田吟行の書がすごく素敵でした。

『青雲山河』の人々展の続きを読む

天竺山 圓明院 興禅寺(美咲町)

kouzenji11-30.jpg

天竺山 圓明院 興禅寺
 当山は、遠い昔天竺の国の摩訶迦羅神(大黒天)がしばし天竺山に留まられたことから、天竺山一帯を寺域として貞観三年(861)開山されました。
 開山後は、元暦元年(1184)に、近江の人で錦織天丞勝重と名乗る武人が、西国における合戦に赴く際に、興禅寺に詣で堂宇を寄進しました。 
 元亀三年(1572)嵯峨山城落城の時に兵火より、天竺山中にあった興禅寺が消失したため、光禅庵跡の現在地に本坊を移されました。
興禅寺文化財
・仁王門と山高龍雲作金剛力士像    ・安篋印塔(南北朝時代)
・広瀬台山(酔翁亨図)        ・不動明王、毘沙門天、普賢菩薩・光後玉江の記録文書
 興禅寺住職であった戒般和尚に弟子入りし、仏門に入ると共に、江戸末期から明治にかけて地域医療につくされた女医です。当山には、光後玉江さんの診療の記録(患者届書控)や、西洋医学古文書の写し(ワートル薬性論等)等を保管しています。(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)

天竺山 圓明院 興禅寺(美咲町)の続きを読む