取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2697件の記事が見つかりました。

保田扶佐子美術館 2012~2013年常設展

yasuda7.jpg

▲タイトル「エスペランサ」技法:ミクストメディア/寸法:73×92cm(30号)/制作年:2002年

保田扶佐子美術館「常設展」は、今回で第4回目を迎えました。保田扶佐子の絵画とアーティストブックを展示しています。

開催期間 平成24年10月6日(土)~平成25年7月28日(日)まで。

但し、平成24年10月27日(土)~平成25年7月28日(日)迄は、電話予約により会館いたします。ご連絡は遅くても3日前までにお願いいたします。留守番電話対応になっていることもありますが、ご了承下さい。

2012年10月8日取材

保田扶佐子美術館 2012~2013年常設展の続きを読む

お月見会&竹灯籠 in 勝央

f21.jpg

2012年9月29日(土)☆午前10時から午後8時、おかやまファーマーズ・マーケットノースビレッジにて「第2回お月見会と竹灯籠」が行われました。(津山の観月際は台風の襲来で急遽中止となりました。)

「小さな善意の灯火がやがて大きな光りとなることを願いながら、秋の夕べをごゆっくりとお過ごし下さい。」お月見実行委員会より。当日は台風がやってくるとのことで、芝生広場から急遽建物の中ですることとなりました。大した風や雨の被害も無くて無事に済みました。お月見団子や抹茶セットをいただき、夕べのコンサートを聞きゆったりとした時間が持てました。

お月見会&竹灯籠 in 勝央の続きを読む

きてみんちゃい高倉!"たかくら塾"~地域づくり実践講座~

yousuiro3.jpg
2012年9月23日(日)自分たちの地域は自分たちでつくる!第3回「津山"たかくら塾"」が開催されました。NPO法人英田上山棚田団 理事の西口和雄(@かっち)さんを講師に、お隣の美作市、上山棚田への視察をかねて現地開催となりました。当日は、津山"たかくら塾"の塾生5人・高倉自治協議会6人で、その他は幸雲南塾や県内外からの一般参加者の方々が一緒に勉強しました。(「津山瓦版」は、会員さんでもある高倉自治協議会の皆さんを追っかけ密着取材させていただきました。とれたて新米のおにぎりが美味しかったですよ~。高倉自治協議会


●津山市"高倉地域"について
津山市は古くから、岡山県北・美作地方の拠点として中心的役割を担ってきました。
現在も津山城跡(鶴山公園)を中心にした城下町の風情を残しつつ、周辺には豊かな森・水・里山のある、歴史と自然の調和したまちです。
高倉地域は、農村地域としての風景を残しながら、利便性にも恵まれている一方で、
子どもと若者の減少により地域の高齢化が進んでおり、その対策が急務となっています。
2011年10月に、『住んでよし、いってみたい高倉』を目指し「高倉自治協議会」を設立し、市との協働による地域づくりをスタートしました。
地域の資源を活用した絆づくり、仕事づくり、人づくりなどを中心に、交流人口や定住人口の増加による地域の活性化を目指しています。

きてみんちゃい高倉!"たかくら塾"~地域づくり実践講座~の続きを読む

河面 苫勝霊場めぐりの信仰上原のお大師堂

uehara1.jpg
 上原の丘陵端に民家より少し離れて、新築整備されたお大師堂がある。掲げられている額に、「苫勝霊場 第十九番本尊 地蔵菩薩」とある。 
 苫勝霊場○○番とは、かつての苫田郡・勝田郡地域の八十八ヵ所めぐりの札所(観音霊場)を言うのであって、戦前の八十八ヵ所めぐりが大変盛んであった歴史を伺わせるものである。霊場めぐりは、農閑期の春先に遍路姿で杖をつきながら歩き、数十人の団体で巡回していた。数日がかりの巡回のため、時折、上原中の民家が総掛かりで遍路宿をつとめ、世話をしていたと言う老人の話である。

 そもそも、八十八ヵ所めぐりは、観音信仰に由来し、観音霊場三十三ヵ所札所めぐりの発展した、四国の八十八ヵ所(弘法大師霊場)めぐりを示すものである。八十八基の石仏などを並べてあるのは、この霊場(札所)詣での写しで、多くの場合は、石仏などの前に、そこに示した寺院の土を埋めてお砂踏みをし、参詣と同じ意味を持たせている。八十八ヵ所の札所に参ると、それぞれ米粒を供えていく「御撒米」や、5円、10円などの硬貨を1枚づつ「御賽銭」として供えていく形の信仰は今も続いている。

 歴史的には、養老2年(718年)に西国三十三観音霊場が創設されて、弘法大師(空海)のゆかりある四国八十八ヵ所霊場が、平安初期(920年頃)創設された。一般大衆が、本格的に霊場巡りをするようになったのは、明治の20年代からと言われ、四国の場合徒歩で約60日かかっていた。そのため、苫勝の事例のように、全国各地にこれに代わる数日で参拝できる巡礼コースが創設された。

 上原の19番霊場は、四国八十八ヵ所19番霊場である徳島県小松島市の立江寺の本尊=延命地蔵菩薩を勧請されている。立江寺は、聖武天皇の勅願寺で、弘法大師の刻んだ仏像があり、阿波藩主蜂須賀公により再建された古刹である。地蔵菩薩そのものは、観音の化身の姿であり、延命地蔵は、人の苦しみを救うばかりかいざという時、身代わりとなって災難から助けてくれる、霊場あらたかな地蔵尊として信仰が厚い。上原では、一時、薮の中で薄汚れていた石仏であったらしいが、今再びよみがえり、毎日のように線香や蝋燭が絶えない住民の熱心な信仰が続いている。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)2012.9.17

河面 苫勝霊場めぐりの信仰上原のお大師堂の続きを読む

田熊 木山信仰を継ぐ下木・大町の木山様と牛頭天王

木山.jpg
 広戸川を渡り、大町の集会所のそばを通って東の山に登り、植月の県林業試験場に抜ける山道が通っている。軽四ていどの車ならば上がって行ける山道であるが、その山頂近くの道端に、木山様の鳥居が見えて来る。
 林に囲まれた木山様にふさわしい静かな境内に、二つ御社が配祀され、よく手入れされた神社らしきたたずまいを見せている。
 昭和拾年
木山神社御社再建立 正遷座祭 欽行
 壱月参拾日
 二つ社殿には、昭和10年(1935年)に再建されたことを表わす、次の棟札が納めてある。
 木山氏子下木・大町連中としてこの再建にかかわった住民29名の氏名が、別札に銘記されている。
 さらに、今一つの御社には、国歌安泰・氏子安穏を祈って、「奉再建善覚神社一宇成就」と記された、同じ年代の棟札が納められている。
 木山様を祀る御社内には、明治十年丑(1877年)四月八日の奉納札もあるが、古い棟札として、天保2年(1831年)の再建を記した棟札がある。境内には、安永5年(1776年)と刻んだ古い浄水鉢も置かれている。
 数十年おきの再建を考えるならば、江戸時代半ば以前からの信仰と言えよう。
   天下泰平 天保二辛歳 祭主 金藤豊後守
齋奉再建立木山午頭天王感應一宇成就息 受延命處
 国土安穏 卯八月吉日 藤原正清謹書
2012年9月9日(日)取材(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)

田熊 木山信仰を継ぐ下木・大町の木山様と牛頭天王の続きを読む

田熊 雨乞いが行われた山頂の竜王様

竜神2.jpg
 田熊分広戸川の東側に小字大町・下木集落があるが、その東側山地の山頂部に龍王様が祀られている。木山様の近くと聞いて訪れたが、海抜200mほどの山頂部は、平坦地ではあるが樹木が茂って道もふさがっており、案内なしには、たどりつけない状況であった。
 地元の婦人でさえ、話は聞いているが、お参りしたこともなく道は知らないと疎遠な様子であった。今や存在がうすれかけているが、かつて龍王様は、農民にとって水田の用水の確保のために欠かせない天の雨をつかさどる大切な神様であった。天候不順でとりわけ田植え時期や夏分に何日も雨が降らない干天が続くと、熱心に龍王様を拝み、やぐらを組んで大火を焚くいわゆる千駄焚き(せんだたき)をして雨乞いを行った。水源の浅い広戸川は、干天続きには水涸れを起こしやすいことから、龍王さまを祀る必要があったと考えられる。
2012年9月9日取材(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)

田熊 雨乞いが行われた山頂の竜王様の続きを読む

明治の講組文書等を保存の下木お大師様

公会堂.jpg
 田熊分広戸川の東側山手に、下木(北)と大町(南)の集落がある。それぞれ集会所があるが、この公会堂の中に下木ではお大師様が、大町ではお大師様、お薬師様が祀られている。
 下木の場合、お大師様を祀るお籠り堂が古くなったので、昭和57年、その場所に集会の便利を考えて、集会所に建て直した。大町の場合も同様で、阿弥陀様があった場所へ公会堂を建てており、いわば仏様がもともとの本家であった。
  仏様がこうした位置にあるということは、お大師様なり阿弥陀様が、寄り合いの度に日常的に親しめ、信仰できる便利さを考えてのことであり、昔からの信仰と結び付いた村の暮らしの一端を伺わせるものである。
 とくに、下木の公会堂の中にあるお大師様には、明治期の、四国八十八カ寺納経帳(集印帳)・講連中議定書・毎月講定約書等の関連文書が保存されていて、村の暮らしを考えさせられる貴重なものなので、紹介しておきたい。(2012年9月9日取材)

明治の講組文書等を保存の下木お大師様の続きを読む

シアトルからお便りが届きました。

yama.jpg
レーニャ山は17回ほど行きましたが、今年は初めて高山植物が一斉に咲いていてね見渡す限り花が咲いていました。
その匂いは山全体を覆うほどでした。 高山植物は一斉に咲いても開花する期間も短く、あっと咲いて、散ってきますので、その時にうまく、遭遇することは難しい。
それに天候によっては咲かない時もありますが、 今年は、天候が良くてシアトルに来て初めてこのような時期に会いました。(津山市出身T.Y)

シアトルからお便りが届きました。の続きを読む

第11回「あいあい祭り」がありました。テーマは「つながる」

01.jpg
平成24年9月1日(土)・2日(日)にあいあい祭りがありました。今回のテーマは「つながる」若者と年配者、地域間、NPOや市民活動をされている方などの人と人の交流を目的として、9月1日(土)は、NPO法人吉備野工房ちみちの加藤せい子さんが「地域のお宝」を様々な視点から見つけ出す方法を教えてくださいました。
9月2日(日)は、イベントステージ、テント村、軽トラ市による、あいあい祭りが開催され、賑やかで楽しいお祭りになりました。(つやまNPO支援センター あいあいにて)

第11回「あいあい祭り」がありました。テーマは「つながる」の続きを読む

福井 庶民に根づいた修験道信仰役行者の碑

tou1.jpg
 福井八幡宮の参道入り口の道に面して、高さ1mに近い修験道信仰を物語る古びた石碑がある。修験道とは、山岳信仰を通して山の霊気にふれ、山の行場で心身を鍛え、呪術力を体得して、病気を平癒し禍(わざわい)を除くより現世的御利益を追及する信仰である。
 この道を修める修験者は、いわゆる山伏(やまぶし)と言われ、白装束で金剛杖をつき法螺貝(ほらがい)を吹いて、山野をかけめぐった。彼らは概して情報に明るく薬草などにも博学であったため、民衆に受け入れられ、村民のリーダー的存在として活躍した。
 石碑は、判読が難しくなっているが、次のように刻まれている。
     明治六年癸酉   福井村
(梵字) 大峰役行者大菩薩
     九月九日      講 中
 これは、大和大峰山で修行し悟りを開いた、役行者(えんのぎょうじゃ)をたたえたものである。広く修験者に崇拝されている役行者とは、修験道の開祖の人物である。
2012年6月28日取材(文:広野の歴史散歩:宮澤靖彦 編著より)

福井 庶民に根づいた修験道信仰役行者の碑の続きを読む