取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2790件の記事が見つかりました。

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)

2022-10-23izumokaidou4.jpg

 2022年10月23日「出雲街道を歩こう会」に参加してきました。
今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 第6弾(最終回)として、福力神社附近より津山(津山市役所)までを、東から西へと主催者の「勝間田宿の会」と共催で、「城東まちづくりの会」と「勝山宿の会」で歩きます。
「勝山宿の会」では平成24年より、真庭市内の「出雲街道(7回)・大山みちを歩こう会(6回)」を踏破して、国交省より「夢街道ルネサンス」に認定され「つながる出雲街道」と命名され、東部(美作市・勝央町・津山市)に活動の場を求めて、歩こう会を開催し、記念すべき第6弾の最終回を迎える事が出来ました。
特別企画(第6弾)出雲街道(Ⅱ)を歩こう会(第4区)
福力(福力荒神社附近)~津山(市役所)間7.5km(実質8.0km)
主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:城東まちづくり協議会(津山市)、共催:出雲街道勝山宿の会
協力:津山観光ボランティアガイドの会、助成:(一社)中国建設弘済会

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)の続きを読む

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)

kamo62ban7.jpg

 棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)津山市加茂町中原棚田
現在の建立場所は、加茂の原田さんの土地に建っていて「いまいち大師堂」と呼ばれているそうです。 
本尊は阿弥陀如来 高田理髪店の裏10m(2021年6月11日撮影)

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)の続きを読む

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)

monomi31-17.jpg

 大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)は、標高756mの矢筈山の北西山麓に位置する津山市加茂町知和の大ヶ原に、戦国時代につくられた矢筈城(高山城)主草苅氏の大規模な居館跡の入口にあります。詳しい由緒などはわかりません。(2022年9月18日撮影)

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)の続きを読む

「さん・ビオ・マルシェ」2022

sanbio26.jpg

 2022年11月20日津山市本町商店街で行われた「さん・ビオ・マルシェ」の様子です。
本町三丁目の商店街で開催されるのがオーガニックなマルシェ「SunBioMarchet(サンビオマルシェ)」です。無農薬野菜・米、酵素ドリンクなどの飲食ブースやアロママッサージなどのブース、それに小物雑貨などのブースが商店街に出店し賑やかです。(2017年の様子です。
今年は同時開催で、第4回県北のうまいもん大集合!うまいもん商店街!もあり、街中は大賑わいでした。

「さん・ビオ・マルシェ」2022の続きを読む

大杉地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第22番札所)

takenoshita4.jpg

 大杉地蔵堂はもと字大杉地蔵堂2,739番地に方一間半の小堂を建てて地蔵菩薩を祀ってあった。戦前のことで年代は不明であるが、大杉地区の集会場を兼ねるためこれに増築しており、大般若経の奉読・ 大数珠まわしなどの仏教行事も行われ、加茂谷88ヶ所の札所でもあった。
 昭和25年ごろ、ここに大杉地区の公会堂を新築することになり、地蔵堂は公会堂に接続して北側に一室を設けて移転した。お堂の前にあった六地蔵も道路を隔てて向こう側に移転する。六地蔵は更に県道拡張のため、表橋の現位置に移転することになる。
 公会堂が単に集会場だけでなく、各種の用途に利用が増えるようになったので、地蔵堂の位置に調理室を増築することになり、地蔵堂は近くの表橋のたもとに昭和53年6月、方一間半の小堂を建てて本尊を安置し、現在に至っている。
 本尊は地蔵菩薩(木彫坐像、高さ51㎝、彩色のあとが残る)隣に石彫の弘法大師坐像を祀る。

大杉地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第22番札所)の続きを読む

津川ダムの紅葉 2022(1)

tsugawadamu7-2.jpg

 2022年11月7日の津川ダムの初々しい紅葉です。
津山中心部から約40分くらいで行けるところで、岩盤に生えた木々が色づいてきていて綺麗でした。今でも美しいのですが、もう少し先に来れば更に美しい景色と出会えると思います。
 ダム下流のふれあい広場にはキャンプ場があり、夏には家族連れがバーベキューなどで楽しんでおられにぎやかです。

津川ダムの紅葉 2022(1)の続きを読む

コキアのある風景(平福)

2022-10-28sarayama16.jpg

 2022年10月27日皿川沿いの真っ赤に染まったコキアが見ごろを迎えていました。
津山市平福にある佐良山公民館近くの皿川沿いで、美しく紅葉したコキアを眺めたり、写真に収めたり道行く人々を和ませています。
 コキアは、観賞期間が長く、春には青々として円錐形の整った形で生育し、秋には紅葉して美しく色づき、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草です。ホウキギの和名のとおり、刈り取って陰干しして、草ボウキをつくるのに利用されます。ホウキにして庭を掃くと落ち葉などを簡単に掃くことができ、私のお気に入りです。

コキアのある風景(平福)の続きを読む

蒜山の戦争遺跡を訪ねて

hiruzen_ato41.jpg

2022年8月25日(木)美作歴史ネットの地域研修会があり、参加してきました。
 さて、今年で最後となる地域研修は、真庭市蒜山原の戦争遺跡を訪ねることにしました。蒜山原には、古くは明治35年(1902)から大正6年(1917)まで置かれていた陸軍軍馬育成場、そして昭和10年(1935)から同20年(1945)まで秘かに軍事訓練が行われた蒜山原陸軍演習場がありました。これらに関する遺構は、戦後77年を経た現在も往時の面影を留めてくれています。演習場の実態に少しでも触れ、先人の大戦を再考する機会にしていただければと思います。(文:橋本惣司会長)


蒜山高原と戦争
 1935年(昭和10年)から終戦までの1945年(昭和20年)にかけて、蒜山高原には陸軍の演習場がありました。日中戦争と太平洋戦争の時代です。演習場とは、実際の戦争を想定して訓練する場所のことです。当時、蒜山原陸軍演習場は日本一の規模でした。観光地として知られる蒜山高原ですが、戦時中は戦車や砲弾を用いた大規模な模擬戦争、毒ガス使用、射撃や行軍(こうぐん)など厳しい訓練が、昼夜行われていました。蒜山には当時の遺跡がいくつか残されています。

蒜山の戦争遺跡を訪ねての続きを読む

早栃阿弥陀堂と大高下大師堂(加茂郷88ヶ所霊場)

aba-amida9.jpg

早栃阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第24番札所)
 創建年代は不詳である。明治5年高福寺によって再建の法要が営まれている。西向山極楽禅刹(寺)と伝え、屋根は寄せ棟萱葺きであったが昭和30年代にトタン葺きとしている。
 お籠りや数珠まわしも行われていたが、数珠まわしは堂内が狭いので、中でちょっとまわしてあとはかついで外でまわしていた。ここも加茂谷88ヶ所霊場の一つとされ、阿波村内巡礼の最後の場所となっていた。本尊は阿弥陀如来(木彫蓮華台立像金色、高さ52㎝を厨子に納める)(文:『阿波村誌』より)(2020年11月14日撮影)2022年現在は大高下薬師堂も合祀されているようです。

早栃阿弥陀堂と大高下大師堂(加茂郷88ヶ所霊場)の続きを読む