古大隅神社(津山市林田)
津山市林田755(若宮谷)。祭神 大巳貴命(オオナムチノミコト)(大国主命)。少彦名命(スクナヒコノミコト)。森忠政が鶴山城の鬼門の守護のため、元和6年(1620)3月23日大隅に遷座した。村民は氏神を失ったので、跡地に小祠を建てて若宮神社と称した。元禄年間(1697~1703)松平藩の時に大隅神社の旧号をとなえるようになった。末社 御先社、三宝荒神社。(取材:2014.6.15)
津山市林田755(若宮谷)。祭神 大巳貴命(オオナムチノミコト)(大国主命)。少彦名命(スクナヒコノミコト)。森忠政が鶴山城の鬼門の守護のため、元和6年(1620)3月23日大隅に遷座した。村民は氏神を失ったので、跡地に小祠を建てて若宮神社と称した。元禄年間(1697~1703)松平藩の時に大隅神社の旧号をとなえるようになった。末社 御先社、三宝荒神社。(取材:2014.6.15)
因幡往来節分岐点近くに祀る今宮(津山市川崎字玉琳の稲葉街道沿いにあります。)
当地の神社は、その昔近江国滋賀郡坂本村の紀澄弥という法師がこの郷に来住して、日吉神社の御分霊を奉祀し、日吉神社として称して祀ったという。爾来、次第に住民が増加し、産土神として尊崇するようになった。神社の南方には今宮と云って紀澄弥を奉祀する社が祀られている。(岡山県神社誌より)
(文:美作の歴史を知る会 宮澤靖彦)(2014年6月23日取材)
川崎字玉琳にある相撲の墓・歌舞伎の墓があります。
現在の公会堂があるところが、地蔵堂と呼ばれている。東作誌に地蔵堂(小庵あり林田上ノ町大信寺持)。地蔵堂(御薮坐の内にあり)二か所ある。(2014年6月26日取材)
津山市玉琳 馬頭観音 明治三十三年二月一日 津山市中之町 櫻井廣次郎 建之
馬が怪我をして倒れた所とか、病気で死んだ所に馬の霊をこめて祀る。
津山市玉琳 (おたびどころ、おたびのみや、みこしやど)
神社の祭礼に神輿が本宮から渡御して仮にしばらくとどまる所。
なまこ壁や防火用の袖壁・卯建(うだつ)のある古い家が軒を連ねる旧出雲街道沿いにあり、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された一角に渡邊邸があります。津山城を解体した材料を使って建てた家なので、明治7年に解体したからそれ以降に建てられた家だそうです。この重厚な建物が昔のまま残っていることが素晴らしいです。(すぐお隣は、津山の代表的商家であった旧梶村家の住居です。)【渡邊邸は非公開です。】(取材2014年9月27日)
東作誌太田村の古跡に大塚(由来不知)とある。出土品などから古墳ではないかと言われている。現在は大師堂がある。(弘法大師、空海、真言宗)近くに小塚があるが、墓地となっている。(2014年6月23日取材)
津山市玉琳 大日如来 牛馬安全
大日如来を牛馬神とする信仰は美作に多い。「大日如来」と刻んだ自然石が路傍に多い。
牛馬の供養塔である。(密教の曼荼羅の中尊の大日如来は牛馬神とは無縁である)
大山の大日堂(現在の大山寺本堂)が牛馬守護の神礼を配布した事情にもとづいている。
保田扶佐子美術館 設立5周年記念 特別展が2014年(平成26年)9月28日(日)~10月5日(日)まで開催されました。館内は連日大勢の美術ファンで賑わっていました。(28日オープン時の館内の様子)