取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2772件の記事が見つかりました。

中山神社祝木のケヤキ 市指定天然記念物

keyaki_nakayama10.jpg

中山神社祝木のケヤキ 市指定天然記念物
 中山神社大鳥居前の県道ぞいにある。推定樹齢800年で、胸高8.95m、根元10.5m。地上5mから七枝に分かれ、内部は空洞となっている。道路に面して祝木社の小祀がある。祝木とはこの木の下で中山神社先住神を祝い祭ったという伝説にちなんでいる。
「中山神社縁由」によると、慶雲3年(706)中山神は美作国を鎮護するため英多郡楢原に天下った。次に水無瀬河奥の泉水池(現津山市一宮)に現れ、さらに田辺の霧山に移った。そこで麓の川に鵜の羽を浮かべたところ、その羽が長良嶽の麓にとどまった。その地はすでに先住神の大巳貴命が鎮座していたが、命から国譲りをうけ、慶雲5年(708)現在地に社殿を建てて永くこの地に鎮座することになった。そして
大巳貴命は祝木のもとに移住して鎮座したが、のち数10m南の地に宮地を求めて国司神社となったとする。(文:津山の文化財より)(2016年7月18日撮影)

中山神社祝木のケヤキ 市指定天然記念物の続きを読む

白加美神社恒例の夏祭り(小田中)

odanaka2.jpg

2016年7月17日(日)に、白加美神社恒例の夏祭りがあり行って来ました。今年もビール飲み放題! 子ども達にはジュースに綿菓子無料、金魚すくいあり、お宝さがしあり、参加者全員に景品がもれなく当たるビンゴゲームもありで、賑やかな夏祭りでした。(2014年の様子)(2015年の様子

白加美神社恒例の夏祭り(小田中)の続きを読む

宰務家のヒイラギ 市指定天然記念物

saimu10.jpg
宰務家のヒイラギ 市指定天然記念物(2016年7月18日撮影)
 三浦の宰務家の玄関脇にあるヒイラギの名木である。根元周囲105㎝、眼通り1m,樹高5mで地上1mのところから約10枝を分岐している。全体の形を円錐形に造り三層に整枝されている。
 宰務家は明治6年の徴兵令による血税一揆の際、火をかけられて全焼し、家を再建したときに屋敷の角に焼け残っていたものを玄関脇に移植したものである。当時の歴史を伝える記念の木でもある。
推定樹齢330年。(津山の文化財より抜粋)

宰務家のヒイラギ 市指定天然記念物の続きを読む

大人気のグリーンヒルズの噴水広場!

funsui3.jpg

グリーンヒルズにあるリージョンセンターの横に噴水広場があります。ここは水遊びできる場所があり、子どもがとっても喜びますよ。毎日大勢の子どもが遊んでいますし、1歳のベビーでも安心して遊べます。すぐ近くに便利で広いリージョンセンター駐車場があり近くには、サンヒルズ(地産地消センター)もあり、ついでにお買い物もできます。
また、近くには人気のグラスハウスのプールもあり子ども達に人気です。(2016年7月17日・18日撮影)

大人気のグリーンヒルズの噴水広場!の続きを読む

2016年7月のイナバ化粧品店

inabasan.jpg

今回、行くとすぐ「あなた!元気になったわよ!」と一番に言ってくださいました。本当に良かった!
そうでなくちゃ。ママは笑った顔が一番です。
イナバ化粧品店の店内は大勢のお客様で一杯でした。「お店に出て皆さんとお話するのが一番うれしいわ!」と大勢の人達との出会いを嬉しそうに語っておられました。(2016年7月16日)

2016年7月のイナバ化粧品店の続きを読む

第16回はすの花まつり(久米南町)

hasu25.jpg

2016年7月10日久米南町にある「誠蓮花園」宮地やすらぎの里で「第16回はすの花まつり」があり行って来ました。当日は8:00~14:00までだったのを知らず、14:00に到着したのでイベントも終了しており残念でしたが、ハスの花は見事でしたよ!その後も、お客様が次々来られていました。
(川柳傘踊りや蓮花太鼓、川柳投句会などの催しのほか、ゆずギョウザやゆずコロ、はすの実おこわなどのご当地グルメの屋台も出店!)したそうです。

第16回はすの花まつり(久米南町)の続きを読む

萩原純子絵画展ー油絵・パステル・水彩・色紙ー

hagihara12.jpg

 西粟倉の萩原さんの個展『萩原純子絵画展 油絵・パステル・水彩・色紙』がアルネ・津山4階 文化展示ホールにて2016年6月17日~20日(AM10:00~PM5:00)あり拝見してきました。
 「教員退職に際し、地元教育委員会から公民館で絵画の講座を開いてみたらとのお誘いがありました。教えるというよりは、受講生の皆さんとともに楽しみながら勉強しようとの思いで今日まで続けることができ、関係者の皆様に心からお礼を申し上げます。」そして、後日「この度アルネの絵画展にはお忙しい中、わざわざお越しくださいまして、ありがとうございました。ほんとうに嬉しかったです。皆様方にお目にかかって、元気が出ました。これからも一層精進していきたいと思いました。ありがとうございました。」とのお葉書をいただきました。
萩原さんは、光風会会員 日展会友 岡山日展会会員 萩原絵画教室主宰 岡山美術協会会員 元山陽カルチャープラザ津山教室講師(文:萩原純子)(2016年6月19日取材)

萩原純子絵画展ー油絵・パステル・水彩・色紙ーの続きを読む

阿波の高福寺のアジサイ

koufukuji16.jpg

2016年7月2日の阿波の高福寺です。津山市内より少し離れた所というより奥に阿波の高福寺があります。ここは気温も市内より少し低く、アジサイもすこし遅めに咲き出します。この日はあいにくの梅雨空ですっきりとしていない空でしたが、緑一色の中にアジサイの花が映えていました。(2009年の取材)(2015年のアジサイ)

阿波の高福寺のアジサイの続きを読む

阿波の布滝(ノンダキ)

nondaki14.jpg

  黒岩高原の水を集めて落下するこの滝を布滝(のんだき)といいます。この滝は岩の黒さと滝の白さがあざやかなコントラストをなし、遠くから見るとちょうど布を晒(さら)したように見えるところから布滝と名づけられたと云われています。昔は滝の下に大きな滝壷があり、2mに及ぶオオサンショウウオがすんでいたそうです。2016年7月2日(2009年の取材(2015年の紅葉)

阿波の布滝(ノンダキ)の続きを読む

大滝はマイナスイオンたっぷり!

otaki7.jpg

2016年7月2日に阿波の奥にある大滝へ行って来ました。数年ぶりに行くと雨上がりのせいか、滝の水量は多くていい感じでした。ここも布滝と一緒で岩盤が黒くてトチやミズナラなど自然林におおわれた落差30mの滝です。(過去の取材記事です。)

大滝はマイナスイオンたっぷり!の続きを読む