取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,2790件の記事が見つかりました。

正仙塚古墳(高野山西)

tsuka.jpg

 高野山西の丘に、正仙塚古墳があります。
五世紀のころつくられたと、研究者永山卯三郎氏はいっています。
長い間に、古墳の上のもり土が雨などで流され、あらわれたのでしょう。ふたの石は、一枚石で、人の手で、たくみに加工されています。石棺の内がわは、べんがらがぬられています。
古墳の丘の大きさは、今ではくわしくはわかりませんが、かなり大規模な前方後円墳です。
山西の人たちは武塚古墳とも呼んでいます。(文:高野小学校 むかし高野より)2015年1月25日取材

正仙塚古墳(高野山西)の続きを読む

浮世絵ー役者絵あれこれー

e6.jpg

つやまギャラリーⅢ2015年2月1日くらやアートホールにて津山市教育委員会主催の「浮世絵ー役者絵あれこれー」美作出身の医家が収集した浮世絵の中から、歌舞伎役者を描いた「役者絵」を展示。津山初公開のものを中心に選ばれたそうです。


国貞
 歌川国貞は江戸後期から幕末にかけて活躍した浮世絵師で、初代歌川豊国の門人です。五渡亭、香蝶楼、一雄斎、浮世又平、不器用又平など数多くの号を使いました。作画期間が長く、膨大な量の作品を残しています。

浮世絵ー役者絵あれこれーの続きを読む

因幡往来の道しるべ(押入)

michi3.jpg

 下押入の県道兼田上横野線の山西境のところに、元禄年間(1688~1704)に、つくられた花崗岩の道標が立っています。(字建石)
 この道標は、東はいなば道、西は加茂道と書いてあります。東はいなば道はわかりますが、西加茂道というのは、」ちょっとふしぎな気持ちがします。西は、津山城下の方角だからです。
よくしらべてみると、道標の西の方、鹿の子橋の手前で、北に行く古い道があります。

因幡往来の道しるべ(押入)の続きを読む

飯綱神社(高野押入)

5.jpg

飯綱神社(津山市高野押入)

 『美作國神社資料』には、「苫田郡高野村大字押入字下押入 村社 飯綱神社 祭神 倉稲魂命 祭日 例祭 十月二十日 社殿 本殿 神楽殿 氏子戸数 六拾戸 境内神社 尾鼻神社 祭神 高龗神命 由緒沿革不詳」とあります。 

飯綱神社(高野押入)の続きを読む

近長代官屋敷跡(近長)

jinya8.jpg

近長代官屋敷跡(近長)
 堀坂村や田熊村を含む吉野・勝北2郡のうちの1万9千石は、1747(延享4)年から常陸国土浦藩(現在の茨城県土浦市)の藩主・土屋家の領地となりました。
最初は吉野郡下町村(現在の美作市大原町)に役所が置かれましたが、1790(寛政2)年、吉野郡1万石が没収され、近長へ陣屋を移しました。
その後、廃藩置県が行われるまで、120年以上にわたって土屋氏によって治められており、村民との関わりも、他の飛び地と比べて深かったとされています。(文:津山洋学資料館友の会 第26回史跡見学会津山に残る和算家の足跡を訪ねてより)2014年10月8日取材

近長代官屋敷跡(近長)の続きを読む

北 順佑(賛助出演:川嶋 絢)ピアノリサイタルがありました。

kita4.jpg

 「北 順佑全国プロデビュー3周年記念ピアノリサイタルin Japan」が、2015年1月18日(日)津山市大田にあるモンレーヴで行われました。(賛助出演:津山市在住の笑顔のダウン症ピアニスト 川嶋 絢さん)

北 順佑(賛助出演:川嶋 絢)ピアノリサイタルがありました。の続きを読む

シアトルからのお便り(オバマ大統領お墨付きのチョコ)

cyoco1.jpg

 これは、面白い話があり、小生が20年前に来た時に汚い、3畳ぐらいのところで、お婆さんが1人で、このチョコレートを作っていて、たまたまカミサンがその近くをうろうろしていて、幾つか食ったら、美味しかったのでそれ以来、近くに行ったら買っていました。
 お婆さんは、ビジネスマインドがあり、シアトルの高級ブランドとして育て、オバマさんがシアトルに来た時、このチョコがめっそう気に入って、今では、ホワイトハウスに来た来賓の手土産として出されるようになり、一躍アメリカで有名になり、今大きな工場まで立てました。

シアトルからのお便り(オバマ大統領お墨付きのチョコ)の続きを読む

作州絣 「織り人養成講座」作品展に行って来ました。

s39.jpg

2015年1月6日(火)~2015年1月8日(木)「作州絣保存会」作品展が津山市新魚町のアルネ・津山4階市立文化展示ホールであり、最終日の1月8日取材してきました。
 作州(美作國)にて織られていた手織り作州絣を、この地に伝えてゆきたいという思いから、平成24年に「織り人養成講座」を開講して3年を迎えた保存会の皆さんが、初めての作品展を開催されました。

作州絣 「織り人養成講座」作品展に行って来ました。の続きを読む

イナバ化粧品店で出逢った可愛い子

2015.1.ineba.jpg

 2015年2月1日のイナバ化粧品店内です。もう、2月になってしまいました。

昔のことわざに、 「1月は行く、2月は逃げる、3 月は去る」と申しますが、本当に月日の経つのは早いものですね。いつも元気はつらつイナバママと「はい!ビーズ!」

イナバ化粧品店で出逢った可愛い子の続きを読む