兼田橋近くのさくらだよ!【2011.4.30】
▲津山市川崎にある兼田橋近くのさくらが菜の花と共に綺麗に咲いています。(2011.4.30)
▲津山市川崎にある兼田橋近くのさくらが菜の花と共に綺麗に咲いています。(2011.4.30)
▲2011年4月22日の美作国嵯峨山城跡は、つつじが満開です。(2011年3月に登ったときの様子)
久米の佐良山については作陽誌に【嵯峨山城跡とは】
「佐良山付古城 在中島村倭歌の詠ずるところの久米の佐良山はこれなり。一名嵯峨山と名づく。或人は言う、篠山と嵯峨山とは相去ること遠からず。何れがその佐良山たるかを詳しくせず。しかも篠山は佐良山村に在り、嵯峨山は中島村在る。佐良山に在るを以って真となすべきと言う。この説は是ならず。古は中島村、古城村、暮田村、佐良村は一村なり。総べてこれを佐良村と言う。近来邑里分割し山川の隋判は其原を詳しくせず、これに疑有り。今山上を縦目するに、風景は嵯峨山を勝となす。真の名山はただこの山なるかと記されている。
なお篠山をもってこれに擬し、或いは神南備山をもって佐良山に擬するなど諸説に分かれているが、この嵯峨山には文化13年(1816年)秋8月に小島広厚誌、太田貞幹書両氏により佐良山の碑が建立されている。この碑文によると、一応この山をもって佐良山としている。
▲この日も朝早く(AM7:00~)から雪の中を自転車を押して頑張る山下さん、スタッフのみなさんです。
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月15日(火)「ホルモン女」お食事処 高倉さんの撮影風景
▲2011.4.17(日)津山さくらまつりのイベント会場
多くのお客様にお出でいただきお陰さまで完売となりました。ありがとうございました。
▲330名のエキストラさんにおいでいただきました。当日は、雪が降りそれが雨になり、日が照りまた雪になりと大変な天候の中での撮影となりました。スケジュールも大幅にずれ込み皆さん大変でした。
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月12日(土)「ホルモン女」津山城(鶴山公園)での撮影風景
▲この日は市民の方がギャラリーとして約200名の方々が参加してくださいました。
11:30~18:30までの予定が大幅にづれ込んでしまったのですが最後までお付き合いくださった市民のみなさんにスタッフのみなさんも大いに感謝されていました。
山下リオ(坂井ひろこ)・増田修一朗(松本大樹)・坂本純一(鈴木良)
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月13日(日)「ホルモン女」津山勤労者総合福祉センターでの撮影風景
▲吉井川河川敷での撮影
津山は雪が降ったり止んだり、目まぐるしく変わる天候でしたが、迫真の演技をみせるお二人。
山下リオ(坂井ひろこ)・坂本純一(鈴木良)
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月13日(日)「ホルモン女」吉井川河川敷での撮影風景
▲二人でいると笑いが耐えない。
山下リオ(坂井ひろこ)・河本準一(刑部政弘)・増田修一朗(松本大樹)
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月14日(月)「ホルモン女」津山市役所食堂での撮影風景
▲水島食堂にて「ホルモン女」の撮影中!
「雪」が降っている中での撮影です。スタッフのみなさんは勿論、みんな必死!寒かったぁ~!
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月14日(月)「ホルモン女」水島食堂撮影風景
▲この日の撮影を終えて、三枝さんにて鉄板焼きの練習をする山下リオさん。
山下さんは疲れていた様子でしたが、それでも三枝さんに来るとマスターの教え方が良いのか?元気よく笑顔で練習に励んでいましたよ。
沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月11日(金)「ホルモン女」 山下リオ(坂井ひろこ)・増田修一朗(松本大樹)